最近、雪山不振でストレスが溜まりっぱなしです。
なにかで、発散しなきゃ・・と言う事で、ジムニー車中泊釣行を計画しました。
2022年4月19日(火)
何処に泊まろうか?いろいろ迷いましたが、秩父は釣れないし距離が変わらない山梨の東側(笛吹川)に決定。
夕方のイブニングを釣って車中泊、翌日のイブニングまで頑張るつもりで10時頃の重役出勤です。
コストを抑えるために下道で行きます。甲州街道をひたすら西へ・・・笹子トンネルを抜けて山に入ります。
現地到着は14:00。イブニングにはちょっと早いけど堰堤上流から入渓。
開けた渓相でフライも振りやすそうです。なんだか釣れそう・・釣り上りますがなかなかフライに出てくれません。
というのも、まったくフライが飛んでません。まだ時間が早いかな?と思いながらも、釣りあがります。
メジャーな川で都内からも100km位、ハイプレッシャーなのでしょうね。
今日も3台くらいの釣り車が止まってましたので釣り人が入った後でしょうか?
1時間ほどで最初のチェイスがありましたが、フライの下でじっと見て帰っていきました(涙)
フライの出来を問われると厳しいものがあります。
この様なチェイスが2回あったのみで、イブニングも無く本日終了。明日もあるし、まだまだ余裕です。
今夜の宴は、恒例の焼肉。
ジムニーの横にテーブル、イス、ランタンを用意し、レモンサワーの食前酒で乾杯を始めたところでポツポツ。
すぐに止むだろうと肉と野菜を焼いていましたが、酷くなるばかり。これはヤバいと肉を焼きながら片付け開始です。
びしょ濡れになって、片付け完了した時には焼肉が煮肉っぽくなっていました。
車内もジュクジュクなので、エアコンをかけながら、焼肉風煮肉で宴の再開です。
2次会も乾きもので無事終了し、バタバタ雨音がうるさい中就寝としました。
2022年4月20日(水)
ダウンのシュラフに包まっての就寝でしたが、寒さで目が覚めたのが5時前。
1時間ほどボーッとして、車外に出ると昨日の雨が嘘のような好天気です。
しかし、川は若干の増水と濁り、釣りにならない程ではないですが、ドライフライにはちと厳しいです。
朝食のパンを食べながらネットで検索し、思い切って反対側の山に行ってみることにしました。
この川は、少し水量が多いものの濁りはありません。
車で行けるところまで行って9:30位から釣り上ります。
ここまで、釣り人の車もなく一番乗り。釣れないとおかしいと思うプレッシャー大です。
30分程して沈んだフライにちび岩魚がアタック。フッキングしなかったものの魚はいます。
まだ、フライは飛んでいませんがまだ時間も早いし、ここからは意気揚々と釣りあがります。
最初の1匹は20cm位の岩魚でした。写真を撮ろうと携帯を出している途中に脱走。
気合を入れての2匹目はアマゴでした。
何年ぶりのアマゴでしょうか?40年位前に宮崎の川内川以来かも。
アマゴを釣ったところから後は、イワナが釣れ始めました。
どうやら、先ほどあった滝がヤマメ止めだったのでしょう。渓相も山岳渓流っぽくなっていかにもイワナの渓です。
そこから2時間ほど釣りあがって、岩魚5匹、最大26cmで大満足です。
天気予報が、昼から崩れるとの事だったので、11:30に納竿としました。
車に戻って、昼食のカップ麵を食べ、13:00に帰路に着きました。
帰りは、甲州街道ではなく奥多摩方面を使い、着いたのが16:00過ぎでした。
今回使ったグッズで、優れものがあったのでご紹介を・・
「USB充電式LEDランタン」(5200mA)
楽天で2180円(送料無料)80h連続点灯でモバイルバッテリーとしても使用可です。
しかも、結構明るい!調光・調色可で非常灯として赤色発光。
中華製というのが今一ですか、今の所問題なしです。
tohohoは楽天の回し者ではありません。購入は自己判断でお願いします。