ウルトラミッジでハエ釣り【2024/4/13】
4月13日(土)
先日、怪獣氏からフライフックをいただきました。#14~#20までのサイズ。週末は釣りに行かない方針なので試しに#20をタイイングしてみました。半世紀前は#22とかも面白くて巻きましたが昨今の視力低下の中、ちゃんと巻けるか?裸眼では無理なのでハズキルーペ(偽物)を使い見事に完成。#20が5本あったので午前中に全て巻いてしまいました。
今日は天気も良くなんだかウズウズしてきたので、#1ロッドを持って近くの御船川にハエ釣りに行くことに・・釣りではなく、あくまで遊び扱いです。13時半頃についてフライを投げますが、時間が早いのでしょうか底石に張り付いたままフライに見向きもしません。天気も良いので暫く昼寝で時間をつぶしました。16時半頃から少し虫が飛び始めたので釣りの再開。するとすぐに”バシャッ!”とライズ。軽く合わせるとグイグイ程ではないですが引きます。12cm程のオイカワでも楽しめます。その後も1匹掛けてフライに出なくなったので17時過ぎに終了しました。
今日のタックルはロッドが40年位前にイナガキが販売したKAZE Ultra Midge 7'7"の#1ロッド。繊細なロッドで名前の通り風が吹くとラインが流されて釣りにならない代物。昔、20cmのヤマメを釣ったことがありますが、ロッドが満月の様に曲がって面白かった記憶があります。このロッド、名前がちんけなシールで「KAZE」と張り付けてあったので爪楊枝と修正液で「yamame special 7’7” #1」と銘を入れ直しました。今見ても見事なものです。
リールはHARDYの”the flyweight"このロッド用に購入したまま飾っていて多分実釣は初めてです。ラインは多分DT-2Fだったと思います。以前はDT-1は市場に無かったような?今はあるみたいですね。今後はこのタックルでコマメ釣りを楽しんでいこうかと思います。
関連記事