2022年08月26日
中津川から相模川デビュー 【2022/8/25】
8月25日(木)
一昨日の疲れ解消と汚れたジムニーの洗車、登山靴の洗浄等で昨日は終わりました。
本日はFBで知り合ったSさんと中津川で鮎釣りです。昨日も中津川に行かれたSさんがオトリを活かしてるので分けていただけるそうですので、チョットうれしい釣行です。
Sさんとの待ち合わせは8:30、前回少し釣ってみた八菅橋下流にしました。ここでポイントを教えてもらうつもりです。時間ギリギリに着きましたが少し手前からヴェゼルにロックオンされている模様です。目的地に着くと後ろのヴェゼルから声を掛けていただきました。やはりSさんの車でした。難なく合流成功です。


Sさんの車に先導されておすすめポイントに行きますが、すでに2名が釣られています。仕方ないので少し下流のポイントに入ります。準備が出来てオトリを頂きおまけにポイントまで譲って戴きました。これでボウズでは申し訳ないと凄いプレッシャーです。
濁りは相変わらず解消されていません。丁寧に手前のへちから泳がせますが魚っ気が無いのか、時間が早いのか全くです。痺れを切らし、少し深いところに入れるとすぐに掛かりました。しかし・・10cm以下。流石にオトリには使えません。オトリは変えずに続けます。10分程で再度当り。残念ながら今度も10cm(汗)
オトリを交換し深めの瀬を流すと13cm位の鮎が掛かりました。今度はオトリに使って同じ位のがポツポツ。そこに漁協の監視員が来て、10時過ぎからダムの放水量が6t位から12t位になるから注意してね!ってきました。すでに9時半過ぎ、どうしたものかと釣り続けているとSさんが上流から降りてきました。12tになると釣りにならないので場所替えしましょうとの事。tohohoのリクエストで相模川をお願いしました。
高田橋下流に着くと釣り人が一杯。中津川から流れてきた人も居るのでしょうか?川がでかいので何とかなりそうです。20m位空いた平瀬に入ってみましたが相模川は微笑んでくれません。30分位で場所替えに動きました。すぐ上流の瀬で釣っているSさんの上が空いたのでそちらへ・・すれ違いざまSさんが掛けました。20cm位の良型。3匹目との事、流石です。
Sさんの上流で掛けましたがサイズが今一、おまけに掛かりが浅く空中分解。しっくりこないので、ポイント探しでうろうろ散策。
時計を見るとすでに12時を回っています。今日は午前中だけのSさんに御礼と挨拶をしなければいけないので最初のポイントに戻りますが、ちょうどSさんが掛けました。20cm位の良型。タモに納めたところで「背掛かりで元気が良いので昼から使ってください」と釣ったばかりの鮎と曳舟から元気のよい鮎を頂きました。何から何までありがとうございました。
いまだに1バラシとボウズハゼ1と振るわない空気を昼食とビールでリセット。朝早かったので14時迄ウトウト。
心機一転14時から、早速戴いた元気印のオトリで参戦。時合も良くなったのかすぐに掛かりました。その後もポツポツ掛かりますがすべて15cmクラス。16:30過ぎにやっと来ました。当りと共に下流に走ります。tohohoも下流に・・手に入れたのは21cmの良型でした。
その後、当りも無くなったので17時に早めの納竿。中津川6匹、相模川7匹の13匹でしたがほとんどリリースサイズ。もう終盤ですので少しは大型が釣りたいものです。


一昨日の疲れ解消と汚れたジムニーの洗車、登山靴の洗浄等で昨日は終わりました。
本日はFBで知り合ったSさんと中津川で鮎釣りです。昨日も中津川に行かれたSさんがオトリを活かしてるので分けていただけるそうですので、チョットうれしい釣行です。
Sさんとの待ち合わせは8:30、前回少し釣ってみた八菅橋下流にしました。ここでポイントを教えてもらうつもりです。時間ギリギリに着きましたが少し手前からヴェゼルにロックオンされている模様です。目的地に着くと後ろのヴェゼルから声を掛けていただきました。やはりSさんの車でした。難なく合流成功です。


濁りは相変わらず解消されていません。丁寧に手前のへちから泳がせますが魚っ気が無いのか、時間が早いのか全くです。痺れを切らし、少し深いところに入れるとすぐに掛かりました。しかし・・10cm以下。流石にオトリには使えません。オトリは変えずに続けます。10分程で再度当り。残念ながら今度も10cm(汗)
オトリを交換し深めの瀬を流すと13cm位の鮎が掛かりました。今度はオトリに使って同じ位のがポツポツ。そこに漁協の監視員が来て、10時過ぎからダムの放水量が6t位から12t位になるから注意してね!ってきました。すでに9時半過ぎ、どうしたものかと釣り続けているとSさんが上流から降りてきました。12tになると釣りにならないので場所替えしましょうとの事。tohohoのリクエストで相模川をお願いしました。
高田橋下流に着くと釣り人が一杯。中津川から流れてきた人も居るのでしょうか?川がでかいので何とかなりそうです。20m位空いた平瀬に入ってみましたが相模川は微笑んでくれません。30分位で場所替えに動きました。すぐ上流の瀬で釣っているSさんの上が空いたのでそちらへ・・すれ違いざまSさんが掛けました。20cm位の良型。3匹目との事、流石です。
Sさんの上流で掛けましたがサイズが今一、おまけに掛かりが浅く空中分解。しっくりこないので、ポイント探しでうろうろ散策。
時計を見るとすでに12時を回っています。今日は午前中だけのSさんに御礼と挨拶をしなければいけないので最初のポイントに戻りますが、ちょうどSさんが掛けました。20cm位の良型。タモに納めたところで「背掛かりで元気が良いので昼から使ってください」と釣ったばかりの鮎と曳舟から元気のよい鮎を頂きました。何から何までありがとうございました。
いまだに1バラシとボウズハゼ1と振るわない空気を昼食とビールでリセット。朝早かったので14時迄ウトウト。
心機一転14時から、早速戴いた元気印のオトリで参戦。時合も良くなったのかすぐに掛かりました。その後もポツポツ掛かりますがすべて15cmクラス。16:30過ぎにやっと来ました。当りと共に下流に走ります。tohohoも下流に・・手に入れたのは21cmの良型でした。
その後、当りも無くなったので17時に早めの納竿。中津川6匹、相模川7匹の13匹でしたがほとんどリリースサイズ。もう終盤ですので少しは大型が釣りたいものです。


8月の釣りは本日で終了。9月頭から九州ツアーに行きます。21cmでオロオロしているようではちょっと心配です(汗)
2022年08月24日
リハビリ登山Ⅱ にゅう 【2022/8/23】
8月23日(火)
3週間ぶりの登山は嫁さんのリクエストで北八ヶ岳のにゅう(2352m)に行くことにしました。以前から天狗岳に登る時に気になっていました。
変な名前ですがネットで調べると、「刈り取り後の稲を円柱形や円錐形に積み上げる稲わらの「にう」が語源とされる。」とあります。確かに山頂直下は岩を積み上げたような形状をしていますが、誰が積んだのでしょう?
自宅を5時すぎに出て8時半に白駒池登山口駐車場に到着。駐車代は600円也。予定通りに9時に登山口をスタートしました。


まずは白駒池迄15分位整備された木道をスイスイ歩きます。白駒池を反時計回りに半周していよいよ目的地のにゅうに向かいます。ここから90分位でにゅうに行きますが、本当の目的は、高見石小屋の「揚げパン」らしいです。高見石小屋に行くにはにゅうから中山(2496m)を経由して高見石まで下ったところ。嫁さんの予定表では14:10着ですが、揚げパンの注文は14時迄。コースタイム*1.3での予定表ですが腰痛リハビリなので何とも言えない時間です。
白駒池からにゅうまでには流石八ヶ岳と言うような苔生した原生林、途中白駒湿原があり最初は余裕でしが、後半は急登で岩がゴロゴロした枯れ沢を登ります。思ったより厳しい道のりでした。


山頂は岩を積み上げたような岩山で天気が良ければ最高の眺望でしょうが、あいにくの曇り空。もちろん八ヶ岳ブルーもなく、眺望ゼロ。14時のリミットがあるので昼食のササッと済ませ中山まで急ぎます。
にゅう分岐まで約1時間。尾根道を登っていきますが、ここも岩がゴロゴロ(汗)やっとのことで分岐に着きました。時間は11:40、まだ予定通り。

ここから中山迄20分位登って後は下りが1時間でジャスト2時の予定です。中山も予定通りに通貨。ここで3名のグループ(2名は広島・姫路から)と一緒に下ります。この3名も「揚げパン」が目的でした。
中山からの下りの長いこと。250m程の高低差ですが、ここも岩だらけ・・・おまけに小雨迄降ってきて岩も濡れてところどころ滑ります。「揚げパン」は食べたいが怪我はしたくないし・・それでも全力で下りました。
高見石小屋に着いたのは13:50、間に合いました。早速売店に行くと前の客が「えーっ!売り切れですか?」と、なんとパンの在庫切れで売り切れの紙が貼ってあります。


仕方ないのでコケモモジュースを注文して無理してきた足を休めていると、歩荷さんが到着。店長のが「材料が付きましたので折角遠方からおいでなので今から揚げましょうか?」と。広島・姫路の2名に感謝し便乗して注文できました。

評判通りの美味しい「揚げパン」をいただき、ここから白駒池まで最後の150mを下ります。最後の最後まで岩ばかり、もうおなか一杯です。白駒池から駐車場までの木道は天国への道でした。
中央道長坂ICから高速に乗りましたが、渋滞情報が勝沼~上野原間が渋滞20km所要時間3時間以上!えっ。助手席の嫁さんにネットで調べてもらいましたが、緊急工事の為片側1車線との事。事故ではなく緊急工事?がけ崩れかな?意味が分からんけど3時間以上は堪りません。勝沼は渋滞にはまるかもしれないので一つ手前の一宮御坂ICで降りて柳沢峠経由で奥多摩からに変更。岩魚釣りで使う道なので3時間掛かりません。
ところが、こちらにも罠がありました。塩山市を抜けた辺りで道路交通掲示板に「R411 青梅方面通行止め」。えっ!ナビは案内してるけど・・とルートを確認すると丹波山村役場から小菅村まで一山迂回してからの案内になっている。
今更、戻れないのでこのまま突入しましたが、20km位のロス。それでも9時過ぎには帰り着いたので渋滞突入よりも1時間ほどは早かったかな?
いろいろあった登山でしたが無事で何よりでした。明日、鮎釣りに行く予定でしたが多分筋肉痛になるので止めにしました。
3週間ぶりの登山は嫁さんのリクエストで北八ヶ岳のにゅう(2352m)に行くことにしました。以前から天狗岳に登る時に気になっていました。
変な名前ですがネットで調べると、「刈り取り後の稲を円柱形や円錐形に積み上げる稲わらの「にう」が語源とされる。」とあります。確かに山頂直下は岩を積み上げたような形状をしていますが、誰が積んだのでしょう?
自宅を5時すぎに出て8時半に白駒池登山口駐車場に到着。駐車代は600円也。予定通りに9時に登山口をスタートしました。


白駒池からにゅうまでには流石八ヶ岳と言うような苔生した原生林、途中白駒湿原があり最初は余裕でしが、後半は急登で岩がゴロゴロした枯れ沢を登ります。思ったより厳しい道のりでした。


にゅう分岐まで約1時間。尾根道を登っていきますが、ここも岩がゴロゴロ(汗)やっとのことで分岐に着きました。時間は11:40、まだ予定通り。

中山からの下りの長いこと。250m程の高低差ですが、ここも岩だらけ・・・おまけに小雨迄降ってきて岩も濡れてところどころ滑ります。「揚げパン」は食べたいが怪我はしたくないし・・それでも全力で下りました。
高見石小屋に着いたのは13:50、間に合いました。早速売店に行くと前の客が「えーっ!売り切れですか?」と、なんとパンの在庫切れで売り切れの紙が貼ってあります。



中央道長坂ICから高速に乗りましたが、渋滞情報が勝沼~上野原間が渋滞20km所要時間3時間以上!えっ。助手席の嫁さんにネットで調べてもらいましたが、緊急工事の為片側1車線との事。事故ではなく緊急工事?がけ崩れかな?意味が分からんけど3時間以上は堪りません。勝沼は渋滞にはまるかもしれないので一つ手前の一宮御坂ICで降りて柳沢峠経由で奥多摩からに変更。岩魚釣りで使う道なので3時間掛かりません。
ところが、こちらにも罠がありました。塩山市を抜けた辺りで道路交通掲示板に「R411 青梅方面通行止め」。えっ!ナビは案内してるけど・・とルートを確認すると丹波山村役場から小菅村まで一山迂回してからの案内になっている。

今更、戻れないのでこのまま突入しましたが、20km位のロス。それでも9時過ぎには帰り着いたので渋滞突入よりも1時間ほどは早かったかな?
いろいろあった登山でしたが無事で何よりでした。明日、鮎釣りに行く予定でしたが多分筋肉痛になるので止めにしました。
2022年08月22日
濁度10.0の中津川 【2022/8/22】
8月22日(月)
ひさしぶりの中津川。野口オトリ店の昨日のHPでは濁度9.0となっていますが20匹近くは釣れているようです。多分天ケ瀬ダムが満水近くなり放水で濁っているのでしょう。
今日はFBで友達になったS氏が良くいくポイントに行ってみましたが、人気ポイントなのか全てのポイントに人か入っています。上流のはずれに入ってみましたが、濁りが酷くて川底が見えない上に初めてのポイントなので鮎の付き所もわからず手探り状態。

それでも何とか3匹掛けましたが、全部豆鮎です。オトリにもなりません。午前中で見切りをつけ、通いなれた馬渡橋に向かうことにしました。
馬渡橋には1名釣り人がいましたが、挨拶して左岸を釣らせて貰います。ここも濁りが酷いですが通いなれているので安心して釣れます。釣り始めて5分で20cmの良型が掛かりました。オトリが2匹とも午前中にバテバテだったので一安心。

オトリを野鮎に替えて瀬を釣り下りました。水量も10cm程高くて大変でしたが、何とか午後から9匹。明日が登山なので16時に上がりました。

帰って野口オトリ店のHPを確認したところ本日の濁度は10.0でした(汗)
ひさしぶりの中津川。野口オトリ店の昨日のHPでは濁度9.0となっていますが20匹近くは釣れているようです。多分天ケ瀬ダムが満水近くなり放水で濁っているのでしょう。
今日はFBで友達になったS氏が良くいくポイントに行ってみましたが、人気ポイントなのか全てのポイントに人か入っています。上流のはずれに入ってみましたが、濁りが酷くて川底が見えない上に初めてのポイントなので鮎の付き所もわからず手探り状態。

馬渡橋には1名釣り人がいましたが、挨拶して左岸を釣らせて貰います。ここも濁りが酷いですが通いなれているので安心して釣れます。釣り始めて5分で20cmの良型が掛かりました。オトリが2匹とも午前中にバテバテだったので一安心。


2022年08月12日
中津川3連荘 【2022/8/5・8・10】
8月5・8・10日
真夏の中津川3連発。猛暑、高水温、渇水と秋川は釣りになりません。水温も日中は30℃近くまで上がり酸欠の鮎がボロボロ死んでいます。天ケ瀬ダム下流の中津川は今の所水量も安定しているようなので、久しぶりに中津川へ向かいました。
ポイントは3日とも馬渡橋下流。ここが急瀬で釣り人が少なくて30m位の瀬を独占出来るのでお気に入りですが、日が経つにつれキャンプ、水遊び、BBQの人が増えてきて10日は駐車するのがやっとの状態。下流で釣っていると焼肉の匂いで「タマラン!」状態です。



結果から言うと3日間とも16匹でした。満足出来る釣果ですが、20位釣ったかなぁ?で数えると16なので、ちょっと不満。サイズも以前に比べると全体的に一回り大きくなってます。と言っても最大で22cm、18~20cmがアベレージサイズ位です。8月末になると良い位になるのではと思います。


今回ついにタモ網を入れ替えました。最初は網の張替えを予定していましたが、テクノメッシュと言う網が針がらみもなく、ザラザラしていないので鮎の弱りが少ないとの事。ネットで最安値を探しますが15,000円程。いろいろ調べて枠付きのテクノメッシュでも20,000円程なので思い切って「シモツケNEB鮎手網テクノソフト38BR」を購入しました。手持ちのMVPイナズマは袋タモに張り替えようと思います。

テクノメッシュのインプレッションですが、網目が小さくてツルツル。鮎にも優しそうです。しかも今回36cmから38cmにサイズアップしたので、鮎も受けやすいです。しかし、問題の針がらみですが結構絡まりますが、絡まった後が外しやすい。針がらみはtohohoの釣り方の問題かなぁ?と思われます。今後の改善点ですね。
10日の釣りで1週間釣りはお休み。一般の方に楽しんでもらって、後半は17か18からスタートの予定。この1週間はキャンプ場のバイトで小金稼ぎです。
真夏の中津川3連発。猛暑、高水温、渇水と秋川は釣りになりません。水温も日中は30℃近くまで上がり酸欠の鮎がボロボロ死んでいます。天ケ瀬ダム下流の中津川は今の所水量も安定しているようなので、久しぶりに中津川へ向かいました。
ポイントは3日とも馬渡橋下流。ここが急瀬で釣り人が少なくて30m位の瀬を独占出来るのでお気に入りですが、日が経つにつれキャンプ、水遊び、BBQの人が増えてきて10日は駐車するのがやっとの状態。下流で釣っていると焼肉の匂いで「タマラン!」状態です。






今回ついにタモ網を入れ替えました。最初は網の張替えを予定していましたが、テクノメッシュと言う網が針がらみもなく、ザラザラしていないので鮎の弱りが少ないとの事。ネットで最安値を探しますが15,000円程。いろいろ調べて枠付きのテクノメッシュでも20,000円程なので思い切って「シモツケNEB鮎手網テクノソフト38BR」を購入しました。手持ちのMVPイナズマは袋タモに張り替えようと思います。

10日の釣りで1週間釣りはお休み。一般の方に楽しんでもらって、後半は17か18からスタートの予定。この1週間はキャンプ場のバイトで小金稼ぎです。