2025年03月22日
ウェーダー修理【2025/3/15】
3月15日(土)
前回の渓流釣行でウェーダーの水滲みか気になったので水を張って滲みを確認してみました。
なんと20数か所の水滲みが・・ショックです。昔は8柴三郎位だったのが昨今の値上がりで今では14柴三郎位。1流メーカーの物は4栄一超え、とても手が出せません。

水滲みカ所を鉛筆でマーキングして、その後内側に写します。完全に乾燥させてから内側にシリコン系のコーク材(tohohoはバスコークを使いました)で目止めし、乾かして完成。

これで水滲みが止まれば万々歳です。後継品を購入するのも、これが後何年使えるか?後何年渓流釣りに行けるか?の問題ですね。その前に検査使用に行かねば・・
前回の渓流釣行でウェーダーの水滲みか気になったので水を張って滲みを確認してみました。
なんと20数か所の水滲みが・・ショックです。昔は8柴三郎位だったのが昨今の値上がりで今では14柴三郎位。1流メーカーの物は4栄一超え、とても手が出せません。


2024年08月01日
〇マノからダイワへ【2024/8/1】
8月1日(木)
〇マノから見捨てられたキャップ、勿体無いので染めQで塗りなおしてみようと染めQのネービーブルーをハンズマンで購入しました。

朝からキャップのマークをマスキングして塗りなおし、何となく元に戻ったような感じですが、汗をかくと不安です。


と言う事で夏用のキャップを購入しました。〇マノ製は信用無いので買いません。今度はダイワにしました。夏様なので涼しそうです。

〇マノから見捨てられたキャップ、勿体無いので染めQで塗りなおしてみようと染めQのネービーブルーをハンズマンで購入しました。




2024年06月04日
監査報告【2024/5/24~6/4】
5月25日(土)
監査官がtohohoがどんな所で釣りをしているのか視察したいとの事で、緑川の支流にハイキングに行くことになりました。ついでに最近国宝に指定された通潤橋の寄ってお土産にからし蓮根を購入。(晩酌のつまみ用)

通潤橋から車で30分程でいつもの駐車地点に着きましたが、なんと満車です。流石土日と思いながら少し下流の脇道に駐車して林道を登ります。

20分程で50m以上の落差の滝が出現します。見事な瀑布ですが名前がありません。この滝は山の上に上流からの送水管がありすぐ下の発電所に水を落とす所でオーバーフローさせていると思われる人口滝。自然の滝だと日本〇大瀑布になっていると思います。

そこからさらに20分程登ったところでいつもの沢の分岐点。

ここで監査官も林道歩きに飽きた様で視察終了となりました。「渓流は危険だから注意して釣りをしなさい!」と講評があり本日終了。
5月30日(木)
監査官も体が鈍ってきているのでは?と、金峰山登山を提案すると素直に受け入れてもらえました。金峰山登山はtohohoも中学生の時以来なのでなんと半世紀ぶり。サルスベリがきつかったのを覚えています。9時過ぎに自宅を出て10時から登り始めますが、何か雰囲気が違う。サルスベリは幅が10m位赤土と岩でズルズル滑って登りにくくサルも滑るからサルスベリと呼んでいたはずだが、樹木で覆われて滑る所も無く簡単に登ってしまいました。

少しがっかりでしたが、有明海と熊本市内の眺望は素晴らしく50年振りに登った買いがありました。

写真の銘板ではMt.Kinbo(キンボ)となっているが道路標識ではKinpoです。銘板を書いた人がpを間違えてbとかいたのかな?
6月1日(土)
今日から鮎の解禁ですが、土日で釣り人が多いのでtohohoは解禁は釣りをしません。ある筋から監査官が天草に行ってみたいとの情報を入手していたので、天草までドライブに行きました。
tohohoは前日佐賀で飲み会。監査官は博多で食事会だったので佐賀に泊まって朝8時前から天草に向かいました。道の駅宇土マリーナで買い物をして天草五橋を渡り、ガイドブックで高舞登山(タカブトヤマ)の展望台が眺望が良いとの事でそこで昼食(弁当)を食べました。展望台からの眺望は素晴らしく5つの橋が一望できます。(添付写真)

日没はもっと綺麗みたいですが、年寄りは明るいうちに退散です。帰りは不知火側から東京で使っている醤油の松合食品(ヤマア醤油)でソフトクリームを食べて帰りました。
6月3日(月)
監査もいよいよ明日で終了。打ち上げの昼食は熊本名物の「ちょぼ焼き」を食べさせてやろうとNETで検索。田崎市場内に末広と言う昭和からの名店があるらしいので昼前を狙って行きました。ちょぼ焼きは高校時代に数回食べたきりでよく覚えていなかったので「お試しちょぼ」(500円)を注文、、一口食べて懐かしさを思い出しました。学校帰りの小腹が空いた時に食べてたなぁ。

監査官も満足してまた来ようと言っていただきました。明日は朝から東京にお帰りになるので、空港までお見送りして自由の身。やっと鮎釣りの解禁です。何処に行こうかなぁ?
監査官がtohohoがどんな所で釣りをしているのか視察したいとの事で、緑川の支流にハイキングに行くことになりました。ついでに最近国宝に指定された通潤橋の寄ってお土産にからし蓮根を購入。(晩酌のつまみ用)




5月30日(木)
監査官も体が鈍ってきているのでは?と、金峰山登山を提案すると素直に受け入れてもらえました。金峰山登山はtohohoも中学生の時以来なのでなんと半世紀ぶり。サルスベリがきつかったのを覚えています。9時過ぎに自宅を出て10時から登り始めますが、何か雰囲気が違う。サルスベリは幅が10m位赤土と岩でズルズル滑って登りにくくサルも滑るからサルスベリと呼んでいたはずだが、樹木で覆われて滑る所も無く簡単に登ってしまいました。


6月1日(土)
今日から鮎の解禁ですが、土日で釣り人が多いのでtohohoは解禁は釣りをしません。ある筋から監査官が天草に行ってみたいとの情報を入手していたので、天草までドライブに行きました。
tohohoは前日佐賀で飲み会。監査官は博多で食事会だったので佐賀に泊まって朝8時前から天草に向かいました。道の駅宇土マリーナで買い物をして天草五橋を渡り、ガイドブックで高舞登山(タカブトヤマ)の展望台が眺望が良いとの事でそこで昼食(弁当)を食べました。展望台からの眺望は素晴らしく5つの橋が一望できます。(添付写真)

6月3日(月)
監査もいよいよ明日で終了。打ち上げの昼食は熊本名物の「ちょぼ焼き」を食べさせてやろうとNETで検索。田崎市場内に末広と言う昭和からの名店があるらしいので昼前を狙って行きました。ちょぼ焼きは高校時代に数回食べたきりでよく覚えていなかったので「お試しちょぼ」(500円)を注文、、一口食べて懐かしさを思い出しました。学校帰りの小腹が空いた時に食べてたなぁ。

2024年05月21日
クーラー考【2024/5/21】
5月21日(火)
今日は、休息日。昼から怪獣氏が鮎の仕掛け作りを教えて・・とtohoho宅に来ました。1時間程鮎仕掛けを作って、怪獣氏の行きつけの山本釣具店に鯉釣りの餌を購入に付き合いました。昔の釣友K松君と数年ぶりの再会、昔と全く変わらない姿に感動さえ感じます。
怪獣氏の買い物のおまけにtohohoもステッカーを戴きました。シマノとオーナーのスケールがついたステッカー、欲しかった奴です。自宅に帰ってクーラーに置いてみるとシマノのステッカーは大きすぎて貼れません。オーナーの物を貼る事としましょう。いよいよ尺ヤマメを釣らなきゃいかんですね。


tohohoのクーラーはダイワのプロバイザーSSX130と言う6面真空の優れものですが、いかんせん骨董品、30年以上前に購入したものです。当時で2.5諭吉位(来年から2.5栄一になるのか?)した物。まだまだ使えると思いますが、今の物はもっと良い性能で安い価格であるのでしょうね。(ちなみに怪獣氏も同製品を持っています)
何か臨時収入があった時にでも新製品を買おうかなぁ~。しかし臨時収入とかあるのか?
今日は、休息日。昼から怪獣氏が鮎の仕掛け作りを教えて・・とtohoho宅に来ました。1時間程鮎仕掛けを作って、怪獣氏の行きつけの山本釣具店に鯉釣りの餌を購入に付き合いました。昔の釣友K松君と数年ぶりの再会、昔と全く変わらない姿に感動さえ感じます。
怪獣氏の買い物のおまけにtohohoもステッカーを戴きました。シマノとオーナーのスケールがついたステッカー、欲しかった奴です。自宅に帰ってクーラーに置いてみるとシマノのステッカーは大きすぎて貼れません。オーナーの物を貼る事としましょう。いよいよ尺ヤマメを釣らなきゃいかんですね。


何か臨時収入があった時にでも新製品を買おうかなぁ~。しかし臨時収入とかあるのか?
2024年05月15日
検診のち釣行【2024/5/13・14】
5月14日(火)
昨日は熊本での最初の経過観察で済生会熊本病院に行き、3ヶ月毎の定期健診を受診。血液検査、腹部エコー、おしっこの勢いと残尿量を検査しましたが異常なしと言う事でまた3か月後に来てくださいとの事でした。取り合えずめでたし、めでたし。と言う事で、早速ヤマメ釣りに行きます。今日の釣りはミッションがあって、明日、明後日で五ヶ瀬川に怪獣氏と釣キャンプに行きます。折角なのでヤマメの塩焼きを食べようと計画していますが、当日釣れなかったら・・と言う事で、食材調達を兼ねての釣行。怪獣指令官より「オールキープ!」との厳しい指令。プレッシャーに弱いtohohoは緊張しまくりでハンドルを握って山中へ向かいました。
今回の行先は五家荘、川辺川上流の樅木。数年前、カミさんと国見岳登山した時の登山口から入渓を考えています。朝6時に自宅を出て8時前に樅木を過ぎ山中へ、すると突然道路が無くなりました。

10m程手前に仮設道路があります。「緊急車両用の為、一般車両進入禁止」う~ん?tohohoはどっちだろう?と悩みながら入って行きました。すると、すぐに急登のくねくね、しかも足元は泥と岩で2Hでは登れません。4Hに切り替えやっと進めるくらい。しかもずっと登りが続いています。さすがのtohohoもここでスタックスたら・・と撤退を決めましたがUターンするスペースも無い為バックで戻ります。脱輪しない様にと20分位かかって脱出できた時にはホッとしました。
さて、何処に行こうか?食料調達を考えると初めてのポイントは二の足を踏みます。取り合えず一番近い支流の葉木川に向かいました。出合辺りは水量も多くどうかなぁと思いましたが上流の入渓点はいつもの水量。朝飯の素握り飯を食べていざ出陣。
入渓後10分位でピックアップしたフライにググッ!と手応え。何とコマメが付いていました。怪獣指令の「オールキープ」が頭に浮かびましたが流石にこれ(10cm強)は・・とリリース。

その後は暫くノーフィッシュ。二段堰堤の前でやっと来ました。今度はキープサイズっぽい、逃がすものかとブリ上げます。20cmのヤマメにホッとします。


二段堰堤上の瀬にはいつもヤマメが着いているポイントがあります。手前から攻めていきますが、底から湧いてくるヤマメが見えるのでタイミングが合いません。最後のポイントの辺りでやっと一匹追加して1人一匹分は確保できました。時間もお昼を過ぎたので給油の為に脱渓します。


午後の川を下流の小原川に決めて、ポイント探し。2匹のキープがあるので新規開発です。谷は深いですがたまたま入渓できる場所を見つけたので、昼食をとって13時半に入渓。開けた渓相で釣り易そうです。直ぐにコマメをキャッチしますが命令無視してリリースです。


淵からの開きのポイントでライズするヤマメを発見しました。20cm程のが数匹います。慎重にフライをプレゼントしますが完全無視。フライの数センチ横でライズしました。フライサイズがあっていないんでしょう。マッチ・ザ・ハッチでフライチェンジします。16番から20番のフライに替えて再びプレゼント。数回のキャストの後にライズがありましたがノーフック。2回出ましたが結局ノーフックでライズが終わってしまいました。約半世紀フライを振っていますが初めての対応。なんだかフライフィッシャーマンになったような気分です。
釣果の方は夕方何とか20cm弱を1匹追加して、明日の食料は3匹。後は当日の釣果に期待するところとなりました。脱渓後に怪獣指令からLINEで疲れてるなら木・金にしようかと暖かい連絡が入っていましたので、謹んでお願いしますと返信。明日は1日休養とし、ヤマメ釣りには行きませんから。
昨日は熊本での最初の経過観察で済生会熊本病院に行き、3ヶ月毎の定期健診を受診。血液検査、腹部エコー、おしっこの勢いと残尿量を検査しましたが異常なしと言う事でまた3か月後に来てくださいとの事でした。取り合えずめでたし、めでたし。と言う事で、早速ヤマメ釣りに行きます。今日の釣りはミッションがあって、明日、明後日で五ヶ瀬川に怪獣氏と釣キャンプに行きます。折角なのでヤマメの塩焼きを食べようと計画していますが、当日釣れなかったら・・と言う事で、食材調達を兼ねての釣行。怪獣指令官より「オールキープ!」との厳しい指令。プレッシャーに弱いtohohoは緊張しまくりでハンドルを握って山中へ向かいました。
今回の行先は五家荘、川辺川上流の樅木。数年前、カミさんと国見岳登山した時の登山口から入渓を考えています。朝6時に自宅を出て8時前に樅木を過ぎ山中へ、すると突然道路が無くなりました。

さて、何処に行こうか?食料調達を考えると初めてのポイントは二の足を踏みます。取り合えず一番近い支流の葉木川に向かいました。出合辺りは水量も多くどうかなぁと思いましたが上流の入渓点はいつもの水量。朝飯の素握り飯を食べていざ出陣。
入渓後10分位でピックアップしたフライにググッ!と手応え。何とコマメが付いていました。怪獣指令の「オールキープ」が頭に浮かびましたが流石にこれ(10cm強)は・・とリリース。







釣果の方は夕方何とか20cm弱を1匹追加して、明日の食料は3匹。後は当日の釣果に期待するところとなりました。脱渓後に怪獣指令からLINEで疲れてるなら木・金にしようかと暖かい連絡が入っていましたので、謹んでお願いしますと返信。明日は1日休養とし、ヤマメ釣りには行きませんから。
2024年05月06日
ダウンシュラフを洗濯してみた【2024/5/6】
5月6日(月)
永かったGWも今日でお終いです。明日から平穏な毎日が帰ってくると思うと嬉しくてたまりません。しかし、今日は雨。どれくらい降るのだろう?増水しない程度なら明日は早速ヤマメ釣りに行こうと思いますが・・・
10連休の合間にtohohoが冬期愛用しているシュラフを初めて洗ってみることにしました。洗剤はモンベルのダウンクリーナー、カミさんがネットで購入してくれました。

tohohoのシュラフは22歳の時(43年前)横浜のICIスポーツ(石井スポーツ)で購入した、おフランス製のヒマルチュリです。アウターとインナーが一緒になった二重構造でめちゃくちゃ暖かい厳冬期用モデル。約半世紀の間20~30泊位しか使ってませんがシーズンオフなのでリフレッシュを兼ねてお試し洗濯としました。

普通のシュラフ2枚分より多目のダウンなので洗濯機では厳しいので、浴槽にぬるま湯を張り洗剤を投入、30分位足踏みして洗濯機で脱水です。シェルの中でダウンがダマになり元に戻るのかと心配になりましたが、約2週間風通しの良い部屋に陰干しし、ダマをほぐしたりして何とか完成しました。ロフトも回復して大成功?です。


果たして九州で使う場面があるのかなぁ~?冬になったら、夏用のダウンシュラフ(モンベル ダウンハガー♯3 10年選手)を洗ってみようと思います。
永かったGWも今日でお終いです。明日から平穏な毎日が帰ってくると思うと嬉しくてたまりません。しかし、今日は雨。どれくらい降るのだろう?増水しない程度なら明日は早速ヤマメ釣りに行こうと思いますが・・・
10連休の合間にtohohoが冬期愛用しているシュラフを初めて洗ってみることにしました。洗剤はモンベルのダウンクリーナー、カミさんがネットで購入してくれました。




2024年04月30日
コールマンチェア 補強【2024/4/29】
4月29日(月)
約6年前に購入したコールマンのレイチェア。3段階のリクライニングが出来、釣りの休憩時に最適な折畳み椅子ですが、キャンバスの部分が体重に耐えきれないのかほつれてきました。釣友の怪獣氏も同じ物を持っていたのですがキャンバスが破れて只今使用不可状態だそうです。tohohoのも使用不可になっては困るし、再購入はもっと困るので今のうちに補強をすることにしました。

補強方法はほつれた部分をPEラインで縫って瞬間接着剤で固める方法です。良いのか悪いのか分かりませんが取り合えず今のままではどんどん悪くなるばかりなのでこの方法で決行。
何となく補強されたような感じですが、使ってみないと分かりませんね。もうすぐ鮎釣りも解禁なので変化があったら報告します。PEラインを赤く塗ったら良かったです。


約6年前に購入したコールマンのレイチェア。3段階のリクライニングが出来、釣りの休憩時に最適な折畳み椅子ですが、キャンバスの部分が体重に耐えきれないのかほつれてきました。釣友の怪獣氏も同じ物を持っていたのですがキャンバスが破れて只今使用不可状態だそうです。tohohoのも使用不可になっては困るし、再購入はもっと困るので今のうちに補強をすることにしました。

何となく補強されたような感じですが、使ってみないと分かりませんね。もうすぐ鮎釣りも解禁なので変化があったら報告します。PEラインを赤く塗ったら良かったです。


2024年03月08日
新天地到着【2024/3/8】
3月8日(金)
やっと、新しい住処に到着しました。東京から1200km、ジムニー号でコストを抑えるのに車中泊。思ったより早く着きそうだったので、下関で高速を降りて下道をチンタラ走りました。高速料金も軽自動車の深夜割引で約11000円。大分コストカット出来ましたが、ガソリンが高い事・・195円/Lで36L入れたら7000円超え。流石にびっくり。でも燃費が悪いジムニー号も18km/Lと頑張ってくれました。
新しい住処は7階。ジムニーに積んできた荷物を5回に分けて部屋にあげ、WiFiの設定を済ませて初UPです。
これからもよろしくお願いします。
我が家からの眺望。南向きなので怪獣さん宅がはるか彼方に見えるかも・・夜景はどうかなぁ?

やっと、新しい住処に到着しました。東京から1200km、ジムニー号でコストを抑えるのに車中泊。思ったより早く着きそうだったので、下関で高速を降りて下道をチンタラ走りました。高速料金も軽自動車の深夜割引で約11000円。大分コストカット出来ましたが、ガソリンが高い事・・195円/Lで36L入れたら7000円超え。流石にびっくり。でも燃費が悪いジムニー号も18km/Lと頑張ってくれました。
新しい住処は7階。ジムニーに積んできた荷物を5回に分けて部屋にあげ、WiFiの設定を済ませて初UPです。
これからもよろしくお願いします。
我が家からの眺望。南向きなので怪獣さん宅がはるか彼方に見えるかも・・夜景はどうかなぁ?

2024年02月26日
お別れ会「レストラン香味屋」編【2024/2/26】
2月26日(月)
今日は釣友のSさん家とtohoho家でお食事会です。2年前に予定していましたが、tohohoの癌などあってずっと延期になっていました。この度の移住もあってSさんが送別会を兼ねて開催となりました。
会場は根岸にある洋食屋「香味屋」さんです。ここはTVでも紹介された下町の名店でSさんの親戚がソムリエをされているお店。期待度120%で行きました。13時集合でビールで乾杯。その後、食前酒でソムリエの大友さんが選んでくれたのが貴腐ワインの「CHATEAU COUTET」(シャトー クーテ)と言う物。以前Sさんに「死ぬまでに一度は貴腐ワインを飲んでみたい」と言っていたので段取りしてくれたようです。そのお味は・・香りも高く、まろやかで今まで飲んだことが無いような深~い味。食前酒で感動です。おつまみにトリレバー揚げをいただきましたが、相性抜群! しかし・・ やってしまった(汗)あまりの緊張に写真を撮るのを忘れてしまいました。
今日は釣友のSさん家とtohoho家でお食事会です。2年前に予定していましたが、tohohoの癌などあってずっと延期になっていました。この度の移住もあってSさんが送別会を兼ねて開催となりました。
会場は根岸にある洋食屋「香味屋」さんです。ここはTVでも紹介された下町の名店でSさんの親戚がソムリエをされているお店。期待度120%で行きました。13時集合でビールで乾杯。その後、食前酒でソムリエの大友さんが選んでくれたのが貴腐ワインの「CHATEAU COUTET」(シャトー クーテ)と言う物。以前Sさんに「死ぬまでに一度は貴腐ワインを飲んでみたい」と言っていたので段取りしてくれたようです。そのお味は・・香りも高く、まろやかで今まで飲んだことが無いような深~い味。食前酒で感動です。おつまみにトリレバー揚げをいただきましたが、相性抜群! しかし・・ やってしまった(汗)あまりの緊張に写真を撮るのを忘れてしまいました。
つぎは、シャンパンを開けていただきました。名前も覚えていません。シャンパンにはサーモンと生ハムのマリネ。酸味が程よくシャンパンに会います。ここでやっと写真を一枚。

3本目は白ワインとオニオンスープ。メインディッシュのタンシチューとメンチカツにはフルボディの赤ワイン。デザートまで戴いて完食ですが、食べる事で目いっぱいで写真は1枚切り。
食前酒の貴腐ワインの残りを戴いたので帰ったから写真を撮りました。日持ちがするようなのでチビチビ舐めていきます。

Sさん、2シーズンでしたがありがとうございました。是非、熊本に釣りにおいでください。ガイド出来るように勉強しておきますね。

食前酒の貴腐ワインの残りを戴いたので帰ったから写真を撮りました。日持ちがするようなのでチビチビ舐めていきます。

2024年02月12日
剥製を引取りしてきた(感動保存工房むらせ)【2024/2/12】
2月12日(月)
昨年の11月13日に3体の剥製を「感動保存工房むらせ」に補修に出しました。あれからちょうど3ヶ月、先日村瀬達也氏から連絡が有り補修が終わりましたとの事。早速引取りに行きました。
9時過ぎに小平を出て11時に「感動保存工房むらせ」着。工房に行くと村瀬氏はルアーの製作中。

早速出来上がった剥製を見せてもらいました。黄ばんでいた魚体が綺麗になっています。ホルマリン漬けだったシーラカンスが、釣りたてのシーラカンスになったみたい。以前も書きましたが、村瀬氏の剥製は永久保証なので工房迄持参すれば無料で修理してもらえますので、今回は無料。ありがとうございました。
剥製を引取り、折角小田原まで来たので「鈴廣かまぼこ」でお買い物をして帰りました。



昨年の11月13日に3体の剥製を「感動保存工房むらせ」に補修に出しました。あれからちょうど3ヶ月、先日村瀬達也氏から連絡が有り補修が終わりましたとの事。早速引取りに行きました。
9時過ぎに小平を出て11時に「感動保存工房むらせ」着。工房に行くと村瀬氏はルアーの製作中。

早速出来上がった剥製を見せてもらいました。黄ばんでいた魚体が綺麗になっています。ホルマリン漬けだったシーラカンスが、釣りたてのシーラカンスになったみたい。以前も書きましたが、村瀬氏の剥製は永久保証なので工房迄持参すれば無料で修理してもらえますので、今回は無料。ありがとうございました。
剥製を引取り、折角小田原まで来たので「鈴廣かまぼこ」でお買い物をして帰りました。


