ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年01月29日

天城山【2022/1/27】

2022年の登り始めは百名山の天城山になりました。
山友の小太郎さん所有の熱川のマンションに前後泊(1/26・27)しての殿様登山。しかもマンションは温泉付きのリゾートマンションです。登山の疲れも温泉で吹っ飛びます。
1/26 12:00に国分寺駅で小太郎さんをピックアップしてジムニーで熱川に出発。中央道・圏央道・東名・小田厚を経由して伊豆半島へ、初の高速道路、ジムニー君も快調に走ってくれます。
途中、マックスバリュー伊豆高原店で晩飯とアルコールを購入し、マンションに到着。早速旅の疲れを温泉で流し登山前祝の祝宴の開始です。



1/27 現地前泊の余裕から8:00起床。のんびり朝湯と朝食を頂き9:30に重役出勤。
10:00に登山口の天城高原ゴルフコース内のハイカー専用駐車場に到着しました。駐車場には水洗トイレと洗い場がありますが冬季閉鎖中とのことです。駐車場には10台くらいの先行者。早速準備に取り掛かり10:15に出発。

周回コースのシャクナゲコースを右回りで万三郎岳→万二郎岳と回ります。
涸沢分岐まではハイキングのような感じでのんびり散歩。時計を見ると12:30過ぎ・・案内板のコースタイムより1時間もオーバー。
しかし、本日もマンション泊り。まだまだ余裕かまして、のんびりとお湯を沸かし、昼食のアルファー米とカップ麺を戴きました。



ここから三郎岳に向かって一気に登りになります。中頃から段々雪も増えてきました。山頂直下辺りで鹿サンとご対面。ジーッと睨めっこ、時間が無いのでtohohoの負けです。鹿サンは山中に帰って行かれました。山頂は雲の中で眺望は0点。何にも見えません。記念写真だけ取ってさっさと退散します。

ここから、万二郎岳に向けて下りになるので、軽アイゼンを装着。流石に下りの雪(圧雪)は危険が一杯。安全第一で下りますが、段々と時間が心配になってきます。万三郎岳で14:30。ここから案内板で2時間、雪のロスを考慮して2時間半~3時間とすると17:00~17:30。少しペースを上げようと思うも怪我したら元も子もないので安全第一で下山します。ここからは、雪と泥との闘い。下り坂ではどちらもずるずるでへっぴり腰でペースが上がりません。
予定通りに万二郎岳を16:00。駐車場着が17:30と辺りは真っ暗になりましたが、ヘッデンを付けることなく無事下山が出来ました。
今回の反省点は、前後泊の為余裕の噛まし過ぎでした。8時過ぎの起床、10時過ぎのスタートに問題ありでした。
何はともあれ、帰路に着きますがマックスバリューで食材を購入して、マンション到着。早速温泉で疲れを癒して打ち上げの開始です。



百名山23座目を記念して美味しい酒を戴きました。
翌日ものんびり8時過ぎに起床。朝食を戴きお昼前に熱川を後にしました。
小太郎さん、マンション宿泊ありがとうございました。
  


Posted by tohoho at 12:10Comments(0)登山

2022年01月24日

プチ改造 ジムニー編②【2021/01/24】

ジムニー プチ改造その②です。
JB23で車中泊すると収納能力のなさと狭さに悩まされました。
少しでも改善したいとネットを眺めていると折り畳み式のテーブルを発見。
少しでも安く購入したいので、いろんな通販サイトで確認していると、Amazonのポイントがふるさと納税で貯まっていたので早速Amazonにてポチッ!昨日の晩に配達されました。
早速、本日取り付けしました。所要時間5分未満。ドライバー1本でポン付け。




使用しない時たたんでおけるのがGoodです。後部座席を起こしてもテーブルと干渉しません。
車中泊での一杯呑みが楽しくなりそう。
  


Posted by tohoho at 12:01Comments(0)

2022年01月19日

プチ改造 ジムニー編①【2021/01/19】

新「相棒」が転勤してきて2日目。
早速、なんかしたくなってきたので、年末にヤフオクで購入していたスタッドレスタイヤを装着しました。
当初は新品のアルミホイールSETの購入を考えていましたが、ネットで8万程度(国産タイヤ)します。
失業手当受給中の身にはちと厳しいので、所詮消耗品、中古の上程度品で我慢することにしました。(送料込みで4万。)
折角なので、JB23のスペアタイヤハードカバーをJB64に移植してみました。(JB64 WILD WINDの出来上がり)
ポン付けで移植可ですが、車体の形状が若干違うために、カバーを回そうとすると回転してしまいます。普通の状態では回らないので、取り合えずそのまま使用して回りだしたら何か固定方法を考えようと思います。
ついでに、JB64の標準時用のハーフカバーをJB23に移植しました。これで、汚れた鉄チンホイールが見えなくなったので、良しとします。






暇なので、ちまちま弄っていこうと思います。
  


Posted by tohoho at 11:45Comments(2)

2022年01月17日

「相棒」ジムニー到着 【2022/01/17】

レヴォーグに代わる「相棒」が我が家にやってきました。
スズキのジムニー(JB64)です。注文時の納期が1年~1年半とのことで、レヴォーグの2回目の車検が今年の4月までなので去年の1月に急遽注文を入れました。世界的な半導体不足等もあり4月までに間に合うか心配していましたが、納期1年でめでたく納車となりました。




所定の位置に鎮座しました。
昨日までのジムニー(JB23)は息子に譲りましたが、取り合えずtohoho家はジムニー2台持ちとなりました。




新旧並べてみました。新型が角ばってる分中が広そうです。(少しは車中泊が楽かなぁ)
  


Posted by tohoho at 15:28Comments(2)

2022年01月10日

ドナドナ レヴォーグ【2022/01/10】

4年10か月苦楽を共にしてきた?愛車SUBARUのLEVORG1.6STIスポーツをドナドナしました。
ステアリングに沢山のスイッチがあり、F1のコックピットみたいでかっこよかったです。使ったことが無いスイッチもありました(汗)








次の「相棒」は1月17日にやってきます。
それまで、単身時代九州で乗っていたこいつが我が家の駐車場に鎮座します。


  


Posted by tohoho at 18:20Comments(1)

2022年01月10日

本栖湖2022年初釣り【2022/1/9】

2022年の初釣りは例年の如く本栖湖に行きました。今回は息子(社会人)と同行です。
単身時代は御池(宮崎県)のレインボー狙いでしたが3年間初釣りは坊主です。それ以前の本栖湖での初釣りも釣れた記憶はありません。
もちろん今回も坊主覚悟のお祭り気分。
朝まずめを釣りたかったのでAM4:00に小平を出発。AM5:30に本栖湖の長崎(ポイント)に着きましたが、先客の車が3台。しかも、ほかのパーキングにも準備をしている釣り人が1名いました。車中で朝食をすませポイントに行くと案の定4名の釣人が暗闇の中ですでにキャスティングです。


AM6:00から9:30まで頑張りましたが、本栖湖は沈黙です。8:30頃隣の釣人に30cm程のレインボーが釣れたのみでほかの5人には当たりすらありませんでした。
この日は朝方はガイドが凍り付く程冷えましたが、陽が昇ってからは気温もウナギ登り。湖面も無風でべた凪状態です。日中は上着が不要な程のポカポカ陽気です。3連休の中日、観光には最高の陽気ですが釣りにはサッパリ・・・
本日のランチは、キムチ鍋。寒い本栖湖で温もる食事と言う事でキムチ鍋にしたのですが、逆目にでました。この陽気で汗をかきながらのランチになりました。


ランチ時に少々アルコールを摂取したため、散歩と昼寝。14:30から午後の部を始めましたが、逆さ富士が見えるほどのべた凪と相変わらずのポカポカ陽気の為に16:30で3連休中日の高速渋滞も考慮してストップフィッシングとしました。
2022年のスタート。坊主でしたが、毎度のことです。今年もいい釣りが出来ますように・・・・

おまけに、御池の写真を張り付けときます。バックの山は高千穂峰(1573m)で、山頂に青銅製の鉾が刺さっています。
レインボーも時々釣れます。(時々です。なかなか、釣れません。)


  


Posted by tohoho at 16:13Comments(1)釣り

2022年01月06日

タックル紹介【ルアー編②】 FC-38

明けましておめでとうございます。
本日、東京は積雪(10cm)があって、ニュースは大忙しです。
新年初の投稿はタックル紹介ルアー編第2回フェンウィックfc-38です。このロッドは昭和50年頃に須々木釣り具店(ルアー編①による)で購入、1万円後半位だったと記憶しています。それまではDAIWAのロッド(ブライト何とか?)とミリオネアVを使っていました。お年玉とお小遣いを全てつぎ込んで、FC-38とABUの5000C(リール)を購入したことを今でも鮮明に覚えています。
このロッドは、アキュラシー(キャストの正確度)用に開発されたロッドで適合ルアーも3/8oz(10.5g)となっています。FC-60(7~17.5g)というロッドもあったのですが、なぜか繊細なFC-38を購入しました。今となっては、このロッドは名竿となっておりヤフオクで高価格で出品されています。(誰も入札しませんが・・)
このロッドもルアー編①のハーディーと同じくワカサギ用に使用していた為、沢山の鱗まみれでした。
次の出番はいつになる事やら・・・・




昭和52年(1977年)鹿児島県薩摩湖での釣果です。(高校3年時)昔はよく釣れてました。


髪がふさふさ・・・(涙) 今年もよろしくお願いします。
  


Posted by tohoho at 22:10Comments(2)釣り