ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年05月25日

まさかの笛吹川釣行その③【2022/5/24】

今週も渓流へ。目的地は先週と同じ笛吹川水系ですが、今回は違う支流(琴川)にと奥多摩経由で山梨県に向かいました。
6時に自宅を出て、丹波川(奥多摩)辺りを8時前。スケベ心で丹波川本流で大物が釣れるのでは?と立ち寄ります。
車を止めて崖を降りていくと良さげなポイントに出ました。
慎重にフライを投げるも、なしのつぶて・・ハッチこそ無いが豆ヤマメ位覗きに来ても良いのではと、釣り上ると案の定居ました。
餌釣り師です。近くに車は無かったので大丈夫と思ったのですが、何処から入ったのでしょう?
丹波川を諦め、笛吹川に向かいますが小一時間ロスしてしまいました。
目的地に着いたのは10時過ぎ。すでに1台の車が止まっています。
仕方なく準備をしていると別の車が来ましたが、諦めて帰っていきました。今日は平日なのになぁ~(涙)
林道を5分位登っていくと先行者を見つけました。丹波川に立ち寄らなければ一番だったのに。
挨拶をして30分程歩いて上流から釣ることを了承戴きました。
入渓して10分位で堰堤に、そこの深みで最初の一匹。20cm程の岩魚です。
今日は大漁かなぁ?と見ると、同じ所でライズがありました。しめしめともう一投。2匹目はバラシてしまい堰堤を巻きます。
そこから良さげなポイントが連続しますが、全くダメです。先行者がいるのでは?と思いますが、足跡もありません。
いつもの事ですが、へたくそなんですねぇ(涙)
12時までに1匹(20cm)追加して、昼食はいつものカップ麺。渓流ではビールを持っていけないので(温くなる)ちと残念です。
昼から1時間程釣り上って合わせ切れ1回。ここでこの川を止め、帰りに丹波川のイブニングを釣って帰ろうと山を下ります。
下りの運転でどうもおかしい?とタイヤを見ると、やってしまいました。エアが抜けています。パンクです(涙)タイヤの真ん中にビスが・・・
スペアタイヤに取り換えますが、ジムニーはスペアタイヤが付いているので安心ですが3/16以来、今年2回目のパンク。
帰りのGSでパンク修理してもらい、イブニングのやる気も無くなったので真っすぐ帰りました。
新しい今年の目標「パンクしない!」に決めました。
  


Posted by tohoho at 23:31Comments(2)釣り

2022年05月17日

笛吹川釣行その②【2022/5/16】

5月から鮎釣りに専念する予定でしたが、先週の鮎釣行で予定変更。
5月中は渓流でフライを振ることにしました。
と言う事で、今週はGW前に訪れた笛吹川に行きました。
今回は、日帰りにしたので朝6:00に自宅を出ました。奥多摩→柳沢経由で笛吹川まで3時間かかり、9:00前に到着しました。
前回は7フィートのロッドで厳しかったので、今回は6フィートのロッド(Pezon et Michel Midget)を使います。
今日の天気は、曇り時々雨。カッパと昼食をベストの背中に入れて釣り上ります。
週末の雨で水量も多めですが、ドライで釣れない程ではないですがなかなか毛鉤を向いてくれません。
午前中釣り上って、15cm程の岩魚が1匹。リリースの時に水中に手を入れると、ビックリするくらい冷たい!吐く息も白く水温を測ると3℃と、活性が悪いはずです。
昼食にカップラーメンを食し、少し暖を取り再び釣り上ります。
30分程で、納得のライズがありました。合わせも決まり20cm程の岩魚が釣れました。が、写真を撮ろうとカメラを出している間に脱走!
気を取り直してロッドを振り続け、その後23cmの岩魚が釣れました。(今度は無事、記念写真を撮り、リリース)
16時前まで釣り上りましたが、今日は3匹のみ。魚の顔を見られたので上等とします。
ジムニーまで1時間ほど帰路に付きますが、苔生した山道は南アルプスを彷彿さます。
後で、地図アプリで確認しましたが、高低差500m、移動距離7km(3.5km往復)ちょっとした登山でした。流石に疲れました(汗)


  


Posted by tohoho at 17:31Comments(0)釣り

2022年05月12日

2022年度鮎解禁 秩父荒川【2022/5/10・11】

大型GWもやっと終わりました。
tohohoの大型巣ごもりも終わり、以前から予定していた鮎釣りに行きました。
一般的に鮎の解禁は6月1日辺りですが、秩父荒川は天然遡上が無いとの事で近年GWの初日から「日本一早い鮎解禁」を謳っているようです。
そこで、5/10・11で鮎解禁ツアーを開催。
初日(5/10) 朝8時に小平を出発、食材・アルコールを調達しながらのんびりと秩父に向かいます。
目的地は柳大橋おとり店、おとり屋はここ1件のみです。
柳大橋に着いて川を見ると、ビックリ! 釣人が群れています。竿一本間隔(約10m)でびっしり、一瞬、曜日を間違えたかと思いましたが、今日は火曜日に間違いありません。
釣るところあるのかなぁ?と思いながらおとりを購入しますが、なんと1匹600円也。
1匹にしようかと思いましたが、解禁のプレッシャーで1匹では不安なので仕方なく2匹購入。
2匹用の券を購入し、おとりコーナーへ行くと出てきたおとりにまたまたビックリ!13~15センチ。最初はハエ(オイカワ類の事)かと思いました。
無事おとりを入手し釣り場を決めるのにおとり店の人から情報を入手。
ここ(柳大橋)は放流も多いし人気で人が多い、上か下が人が少ないとの事。鮎は上流に登っていくので上流を選択して向かいました。
上流の久那橋下流に行くと、釣り人が5人程、少し広めに空いているのでそこに陣取りました。
上流側の人に挨拶し状況を聞くと、全く追わない。群れ鮎が回ってきた時に掛かるだけ、との事です。そういえば、食み跡が全く見当たりません・・・
取り合えず、12:00に釣り開始。
10分くらいで、おとりさんが群れと合流。キラッと水面がヒカリ、鮎がかかりました。
今年は幸先がいいわいな、とタモ網を見るとおとりよりも一回りも小さい!しかも、鼻カンをつけようとみると鼻が無い!シイラみたいな顔で、鼻が潰れて鼻カンが通りません(涙)
最初の一匹が・・・幸先悪いなと養殖で続けます。因みに匂いを嗅いでも鮎の香りがしません。鮎モドキかもしれません(笑)
3時頃になると人も居なくなりポツポツかかり始めました。初日は10匹。まずまずでした。
今夜は恒例の一人焼肉パーティー。寝床の準備も早めに終わらせ宴の開始です。
ジムニーの右側が山積みなのはいつもの事。ガサツな性格なので治りません。

2日目(5/11)6時に目が覚め昨夜の片づけを済ましのんびりと朝食。8時頃にぼちぼち釣人が集まってきます。
10時頃から釣り始める予定でしたが、下流では竿がどんどん立ち始めました。
そのうちこちらも増えてきそうなので、9時過ぎから開始します。
昨日、先行者で釣れなかった深めのポイントにおとりを入れると20分程でかかりました。
昨日と違って大きめの魚。綺麗に抜いてタモ網を見ると、アレッ!魚に模様が・・・なんとヤマメです。23センチ、きちんと背掛かり、うれしい外道さんです。
同じポイントで続けて2匹。今日は少し大きめです。17センチ位のが続きましたが、そこまで。
その後、13センチを2匹かけたところで、人が増えてきたので午前中で納竿としました。

約2キロ位の区間に毎日50人以上の釣り人、土日は5割増し位でしょうか?縄張りを持つ鮎がいる暇もありませんね(汗)
帰りに近所の人に聞いた話では、昔はもっと広い範囲に放流してたそうです。その頃は鮎も大きくて良かったと言ってました。
入漁料2100円とおとり鮎600円(1匹)ってどんなものでしょう?ニジマスの渓流釣り堀と同じですね。
次は、秋川(東京)の解禁までお預けにします。秋川も人多いんだろうなぁ~。


  


Posted by tohoho at 16:31Comments(2)釣り

2022年05月01日

タックル紹介【フライ編⑥】 Pezon et Michel Bretonvillier

大型連休の前半がやっと終了です。
後7日間巣ごもり予定。退屈なので、タックル紹介をしていきます。
今回は有名なPezon et MichelのRitz Super Parabolic PPP Bretonvillier です。(長い名前ですが、ブレトンビリエールと呼びます)
スペックは2ピース(ワン&ハーフ)の2ティップ、7フィート6インチで#4・5指定のロッドで、リールシートが海外仕様になっています。
このロッドは高校生の頃(45年位前)フランスに旅行した父親にお土産としてもらったものです。
最初に所有したバンブーロッドで、ドライフライ用のファーストアクションでパワーもあり20cm位のヤマメは合わせと同時に飛んできました。
その分合わせ切れも多く、多くの大物を逃してきました(涙)
フランスの釣具店で購入した時に、ロッドケースに釣具屋の親父がサラサラとサインしたそうです。
「ローランド・ピエールン?」ですかね?誰でしょう?

  


Posted by tohoho at 17:50Comments(0)釣り