2025年03月27日
幻の又五郎谷釣行【2025/3/25・26】
3月25・26日(火・水)
3月の最終週になってやっと暖かくなってきました。27日が崩れそうな天気なので25・26で1泊釣行を計画しました。急峻な渓流はフライでは反応が薄い(水温が低い)ので割と開けた渓にしようと宮崎県えびの市の川内川(クルソン峡)に行く事にしました。最終目的地は最上流の又五郎谷、tohohoはここまで釣り登った事はありませんが、怪獣氏が20~30年程前に尺近いヤマメを20~30匹釣った、友人は尺ヤマメを釣ったなど、昔取った杵柄を聞かされると是非確認しなければという使命感を持っての釣行です。それと、豪雨災害で何年か林道が崩壊したままで上流が通行止めと言う事でヤマメうじゃうじゃ状態では?と言う事。
25日は7:00に自宅を出発、八代迄下道、八代~人吉間は高速無料区間を走り、人吉から下道で約110km、10:00に旧キャンプ場に到着しました。

ここから入渓地点まで3kmそこから又五郎谷迄1km程、安全を見て16:00迄は釣り上れるかな?手作り弁当と水をリュックに入れてスタートしました。旧キャンプ場(B・C)の全面通行止めの看板から50m程行くと見事に崖崩れで通行できません。河原に降りて遡行を始めますが、良いポイントがあると竿を出したくてウズウズ。誘惑に負けてチョットだけ釣り上る事にしました。10分程で1匹目のヤマメ、15cm程ですがここのヤマメは相変わらず朱線が綺麗です。好スタートに好漁期待大です。そこからもコマメがポツポツ釣れますが、川が広いので10~15mのキャストで掛かる為、引きを楽しめますが・・所詮コマメ。


調子にのって釣り上ると又五郎谷迄行きつかないので、適当に林道に登り、入渓地点の狗留孫神社の入口を目指します。30分程歩いて入渓点から再入渓。ここからもコンスタントにコマメが釣れますが、サムタイムで20cmが混じります。


13:00頃又五郎谷の分岐に到着。本流側(木面谷)は大きな深い淵、又五郎谷の水量はかなり少ないが怪獣の言い伝えを信じて釣り上る事に・・

30分程釣り上るが、小水量でアブラメ位しか居なさそうです。ぼちぼち諦めて下ろうかと思っていると、前方に巨大な堰堤が現れました。この先には怪獣氏が言ったヘブンがあるに違いない!と堰堤を巻くと、何と水が無い‼


完全に伏流になっています。言い伝えとは恐ろしいものです。30分程で分岐に戻って14:00に遅めの昼食、これからの身の振り方を検討し本流の木面谷に行ってみることにしました。

左岸の岩壁をへずり登り最初の淵を高巻きするとその奥に10m程の滝。ガックリ来てこれ以上の遡行を断念。取り敢えずB・Cに戻って、イブニングはその辺りを釣る事にしました。15:00過ぎから16:00迄休憩をして再び入渓。午前中にパスした区間を釣り上りましたがイブニングライズは無く、3コマメのみ。全部で20匹でしたが3/4はコマメでした。ジムニーに戻ったのは18:00、夕食を済ませて、カラムーチョをつまみに晩酌で本日終了です。
今夜の寝床はジムニー専用設計の車中泊マット。少し硬かったのでキャンプ用のテントマットを敷きました。これだと完全にフラットになりますが、ただでさえ低い天井がさらに50㎜低くなります。あちらを立てればこちらが立たず・・・


昨日は2万歩以上釣り歩いたので朝までぐっすり。朝からのんびりコーヒーとトーストでモーニング。

することが無くなったので釣りに行く事にします。今日の釣行は昨日釣り残したポイントを含めたB・Cから又五郎谷合流点迄を通しで釣り上がる予定です。昨日の状況だと日中も反応があったので、良い釣りが出来そうな予感。できれば23㎝以上が釣れればさらに良し、と出陣です。
ファーストライズはすぐにありましたが、小さくて咥えられないのかフッキングしません。その後も同じようなライズが続き、1匹目は1時間以上後。

昨日は割と飛んでいた蜻蛉が全くいません。嫌~な予感がプンプンしてきました。それでも昼までに10コマメが釣れラーメンで一息入れます。午後から狗留孫神社の入渓点までに2匹追加し、ここから釣り上って分だけ釣り下らなければいけません。


30分程釣り上りコマメ2匹。流石に飽きてきたので納竿にしました。14匹中12コマメ、最大が18cm。釣りやすい川なので釣り切られているのか?下手なだけなのか?フライフィッシングに良い川だけに残念ですが、5月頃にまた来ようと思います。
3月の最終週になってやっと暖かくなってきました。27日が崩れそうな天気なので25・26で1泊釣行を計画しました。急峻な渓流はフライでは反応が薄い(水温が低い)ので割と開けた渓にしようと宮崎県えびの市の川内川(クルソン峡)に行く事にしました。最終目的地は最上流の又五郎谷、tohohoはここまで釣り登った事はありませんが、怪獣氏が20~30年程前に尺近いヤマメを20~30匹釣った、友人は尺ヤマメを釣ったなど、昔取った杵柄を聞かされると是非確認しなければという使命感を持っての釣行です。それと、豪雨災害で何年か林道が崩壊したままで上流が通行止めと言う事でヤマメうじゃうじゃ状態では?と言う事。
25日は7:00に自宅を出発、八代迄下道、八代~人吉間は高速無料区間を走り、人吉から下道で約110km、10:00に旧キャンプ場に到着しました。









今夜の寝床はジムニー専用設計の車中泊マット。少し硬かったのでキャンプ用のテントマットを敷きました。これだと完全にフラットになりますが、ただでさえ低い天井がさらに50㎜低くなります。あちらを立てればこちらが立たず・・・


昨日は2万歩以上釣り歩いたので朝までぐっすり。朝からのんびりコーヒーとトーストでモーニング。

ファーストライズはすぐにありましたが、小さくて咥えられないのかフッキングしません。その後も同じようなライズが続き、1匹目は1時間以上後。



30分程釣り上りコマメ2匹。流石に飽きてきたので納竿にしました。14匹中12コマメ、最大が18cm。釣りやすい川なので釣り切られているのか?下手なだけなのか?フライフィッシングに良い川だけに残念ですが、5月頃にまた来ようと思います。
Posted by tohoho at 21:04│Comments(0)
│釣り