2022年07月31日
入笠山 リハビリ登山 【2022/7/30】
久しぶりの登山は長野県の入笠山です。腰痛の嫁さんのリクエストでリハビリ登山となりました。
土日は釣り、登山はNGルールですが、高速料金を抑える為今回は例外。
登山口は沢入登山口。駐車台数は30台との事、満車の場合にはもれなくロープウェイの駐車場に止めてロープウェイ利用となるので、何とか沢入駐車場に停めたいところ。8時過ぎると危ないとふんで、自宅を5時前にはスタートしました。
流石に通勤ラッシュも無くICまではスイスイ。中央道もゴルフに向かうベンツ、BM.レクサスやキャンプに向かうRVらにスイスイ抜かれながらも7時半には沢入駐車場に到着しました。すでに、先行車が25台程おり、8時の読みは正解でした。
駐車場の綺麗なトイレで事前に用を足しスタート登山。また、今回のコースには公衆水洗トイレが3つもあり、トイレが近い嫁さんでも安心して水分補給が出来ました。
スタート地点が1450mもあるので、程よい気温で気持ち良くスタートしましたが、樹林帯に入ると流石に夏山。直ぐに汗ばみます。それでも、都内と比べると天国、ヘブン、極楽。

入笠山はお花畑が有名との事で、嫁さんは道中花の写真撮影に大忙し。それでも、何とか9時には入笠湿原に着きました。

ニホンジカ用の侵入防止柵を開けて湿原に入ると一面の高山植物?いろんな花が咲いてます。花には興味無しのtohohoは花に群がる虫さんを見つけてはシャッターをきります。デジカメ持って来れば良かったと、悔やみつつ携帯で撮影しますが、撮れた写真を見て携帯の性能に驚くばかりです。プロでもない限りこれでも十分だと思いました。


湿原のお花畑を2つ越えてつぎは入笠山山頂を目指します。山頂前で分岐があり、岩場コースと迂回コースに分かれます。今回はリハビリもあり、迂回コースを選択しましたが、結構遠回りになるので次回があったら岩場コースをと思います。
10時に山頂に到着。山頂は1955m、樹木も無く見晴らしは満点ですが、夏雲で周りの山は見えませんでした。パンフレットでは、雪を纏った中央アルプス、八ヶ岳が載っており、冬季登山も良さそうです。
軽く食事を済ませて、さっさと下山。帰りの高速渋滞にはまりたくないので、急ぎます。12時過ぎには沢入登山口に戻って来ました。往復4時間半の登山でしたが、久しぶりの夏山を満喫でしました。帰りも高速渋滞にはまる事なく順調に自宅に着きました。
土日は釣り、登山はNGルールですが、高速料金を抑える為今回は例外。
登山口は沢入登山口。駐車台数は30台との事、満車の場合にはもれなくロープウェイの駐車場に止めてロープウェイ利用となるので、何とか沢入駐車場に停めたいところ。8時過ぎると危ないとふんで、自宅を5時前にはスタートしました。
流石に通勤ラッシュも無くICまではスイスイ。中央道もゴルフに向かうベンツ、BM.レクサスやキャンプに向かうRVらにスイスイ抜かれながらも7時半には沢入駐車場に到着しました。すでに、先行車が25台程おり、8時の読みは正解でした。
駐車場の綺麗なトイレで事前に用を足しスタート登山。また、今回のコースには公衆水洗トイレが3つもあり、トイレが近い嫁さんでも安心して水分補給が出来ました。
スタート地点が1450mもあるので、程よい気温で気持ち良くスタートしましたが、樹林帯に入ると流石に夏山。直ぐに汗ばみます。それでも、都内と比べると天国、ヘブン、極楽。




10時に山頂に到着。山頂は1955m、樹木も無く見晴らしは満点ですが、夏雲で周りの山は見えませんでした。パンフレットでは、雪を纏った中央アルプス、八ヶ岳が載っており、冬季登山も良さそうです。
軽く食事を済ませて、さっさと下山。帰りの高速渋滞にはまりたくないので、急ぎます。12時過ぎには沢入登山口に戻って来ました。往復4時間半の登山でしたが、久しぶりの夏山を満喫でしました。帰りも高速渋滞にはまる事なく順調に自宅に着きました。
2022年07月25日
秋川 猛暑 【2022/7/25】
7月25日(月)
バイト明け・バイト前の月曜日ですが、いそいそと秋川に出かけました。今日は34℃迄上がり猛暑でしたが、朝9時半の時点で川の水はぬるま湯っぽくオトリ君の体力が心配されます。朝一にオトリ屋下流の瀬が空いていたのでそこに入りました。

この瀬は人気ポイントでいつも4~5人入っています。しめしめとオトリを入れますが、無反応・・・周りを見回しても誰も釣れていません。40分位で見切りをつけ下流に移動しました。
2か所ほどポイントを替わって高尾橋の橋脚前の急瀬でやっと1匹目。時間は11時半、なんと2時間で何とかオトリチェンジ。養殖1号2号ともバテバテ、何とか午後も釣りになりそうです。そのまま同じ所を泳がせて1時間で2匹追加で、昼食としました。

水温も高く暫くは釣れないだろうとゆっくり休憩をして、14時頃から再出撃。上流側も竿が曲がっていないので、午前中の釣り残しを狙って高尾橋に下りましたが、柳ドジョウは居ませんでした。16時と程よい時間になってきたので、上流に移動しました。
上流側も相変わらず釣れてなさそうですが、上流の瀬を泳がせるとすぐに1匹目が掛かりました。このまま入掛かりを期待しましたが交通事故の1匹どまり。納竿を意識しながら釣り下るとやっとゴールデンタイムが来ました。以前、大型が掛かったポイントで入掛かりで4匹追加。その後も下りながらガツーンの後に強烈な引き。5m程引っ張られてフワッと軽くなる。あれ~~!と納竿にしました。針を確認すると針先が鈍ってる。そういえば午後から針チェンジ1回もしてませんでした。針先の確認は大事ですね、身をもって知りました。

今日の釣果8匹。最大22cmでした。22cmが大物に見えてしまう自分が少し悲しい・・・
バイト明け・バイト前の月曜日ですが、いそいそと秋川に出かけました。今日は34℃迄上がり猛暑でしたが、朝9時半の時点で川の水はぬるま湯っぽくオトリ君の体力が心配されます。朝一にオトリ屋下流の瀬が空いていたのでそこに入りました。

2か所ほどポイントを替わって高尾橋の橋脚前の急瀬でやっと1匹目。時間は11時半、なんと2時間で何とかオトリチェンジ。養殖1号2号ともバテバテ、何とか午後も釣りになりそうです。そのまま同じ所を泳がせて1時間で2匹追加で、昼食としました。

水温も高く暫くは釣れないだろうとゆっくり休憩をして、14時頃から再出撃。上流側も竿が曲がっていないので、午前中の釣り残しを狙って高尾橋に下りましたが、柳ドジョウは居ませんでした。16時と程よい時間になってきたので、上流に移動しました。
上流側も相変わらず釣れてなさそうですが、上流の瀬を泳がせるとすぐに1匹目が掛かりました。このまま入掛かりを期待しましたが交通事故の1匹どまり。納竿を意識しながら釣り下るとやっとゴールデンタイムが来ました。以前、大型が掛かったポイントで入掛かりで4匹追加。その後も下りながらガツーンの後に強烈な引き。5m程引っ張られてフワッと軽くなる。あれ~~!と納竿にしました。針を確認すると針先が鈍ってる。そういえば午後から針チェンジ1回もしてませんでした。針先の確認は大事ですね、身をもって知りました。

2022年07月20日
ボケ注意 中津川 【2022/7/19】
7月19日(火)
三連休のストレスを晴らすべく曇天の中、雨を覚悟で鮎釣りに行きました。最近秋川続き、中津川の鮎も大きくなってきたかなぁ?と今日は中津川に向かいます。
野口オトリ店でオトリを購入。オトリ小っちゃ~い(涙)今どき12cm位しかありません。次は別の店で購入してみようと思います。
ここで、事件発生。エンジンスタートと共にジムニーのナビが「携帯電話をお忘れではありませんか?」と、オトリ屋には1,000円札を持って行っただけだし、ガビ~ン!携帯を自宅に忘れてきました。慌てて釣り具の忘れが無いか確認しましたが、こちらは大丈夫。何とか釣りは出来そうです。
携帯不携帯の時はいつもアナウンスがあるので、自宅を出た時もあったはず。聞き逃しかなぁ。年を取ると、物忘れが多くて困ります。次回から指差し呼称をして確認しようと思います。「鍵ヨシ!財布ヨシ!携帯ヨシ!」と言う事で今日は写真なしです。
馬渡橋について川を見ると下流側に1名の釣人。行った事ないけど上流を釣ってみようとここに決めました。上流の瀬尻にオトリを入れますが、流石ビリオトリ、押しに負けて泳ぎません。しょっぱなから錘か?と悩んでいると下流を釣っていた人が登ってきました。追いはあるが、掛から無いとの事で場所替えらしいです。ここではオトリの消耗が心配なので下流に移動を決めました。
瀬肩でからビリオトリを丁寧に泳がせると15cm位の鮎がすぐに掛かりました。オトリを替えて引続き瀬肩に入れると次は18cm。シメシメ次は20cmかと・・・続きません。
ポイントを瀬に替えて午前中8匹。雨もポツポツきましたが昼食を済ませて引続き瀬を下ります。ポツポツ釣りながら急瀬でガツンと当り。その後全く動きが無いので稚針の点検に引き寄せると錨針が付いていません。「しもーた!太かったか?」と針を付け替えて同じ所に入れようとするとその手前の流れでガツンと当り。20cm位の良型が釣れました。オトリ交換でよく見ると見たことある錨が刺さってる。先ほどの針です。それだけでなくもう一個の錨針。「こいつは百戦錬磨の鮎だな。3度目の正直でついに釣られてしまったか。」
その後、18cmのニジマスも掛かり。本日の釣果は15匹+ニジマス1匹でした。その中18~20cm位が5匹と段々大きくなってきたような気がします。
三連休のストレスを晴らすべく曇天の中、雨を覚悟で鮎釣りに行きました。最近秋川続き、中津川の鮎も大きくなってきたかなぁ?と今日は中津川に向かいます。
野口オトリ店でオトリを購入。オトリ小っちゃ~い(涙)今どき12cm位しかありません。次は別の店で購入してみようと思います。
ここで、事件発生。エンジンスタートと共にジムニーのナビが「携帯電話をお忘れではありませんか?」と、オトリ屋には1,000円札を持って行っただけだし、ガビ~ン!携帯を自宅に忘れてきました。慌てて釣り具の忘れが無いか確認しましたが、こちらは大丈夫。何とか釣りは出来そうです。
携帯不携帯の時はいつもアナウンスがあるので、自宅を出た時もあったはず。聞き逃しかなぁ。年を取ると、物忘れが多くて困ります。次回から指差し呼称をして確認しようと思います。「鍵ヨシ!財布ヨシ!携帯ヨシ!」と言う事で今日は写真なしです。
馬渡橋について川を見ると下流側に1名の釣人。行った事ないけど上流を釣ってみようとここに決めました。上流の瀬尻にオトリを入れますが、流石ビリオトリ、押しに負けて泳ぎません。しょっぱなから錘か?と悩んでいると下流を釣っていた人が登ってきました。追いはあるが、掛から無いとの事で場所替えらしいです。ここではオトリの消耗が心配なので下流に移動を決めました。
瀬肩でからビリオトリを丁寧に泳がせると15cm位の鮎がすぐに掛かりました。オトリを替えて引続き瀬肩に入れると次は18cm。シメシメ次は20cmかと・・・続きません。
ポイントを瀬に替えて午前中8匹。雨もポツポツきましたが昼食を済ませて引続き瀬を下ります。ポツポツ釣りながら急瀬でガツンと当り。その後全く動きが無いので稚針の点検に引き寄せると錨針が付いていません。「しもーた!太かったか?」と針を付け替えて同じ所に入れようとするとその手前の流れでガツンと当り。20cm位の良型が釣れました。オトリ交換でよく見ると見たことある錨が刺さってる。先ほどの針です。それだけでなくもう一個の錨針。「こいつは百戦錬磨の鮎だな。3度目の正直でついに釣られてしまったか。」
その後、18cmのニジマスも掛かり。本日の釣果は15匹+ニジマス1匹でした。その中18~20cm位が5匹と段々大きくなってきたような気がします。
2022年07月18日
プチ改造 ジムニー編④【2022/03/6】
7月18日(月)
三連休の最終日、絶好の釣り日和ですがマイルール縛りで釣りには行けません。キャンプ場のバイトも昨日一日のみで今日はジムニーのワイパースイッチの交換を行いました。


ジムニーの間欠ワイパーは時間調整が出来ません。スズキの他車種のワイパースイッチがポン付け出来るのでネットで購入していました。品番は37310-74P20、楽天で7,500円でした。ユーザーからしたら純正部品であるのなら今どき標準装備してくれよ!です。
+ドライバーでねじ3本外せば交換できます。手順はネットで検索すればすぐにヒットします。所要時間15分位で完了しました。試運転で問題なく動いたので完了です。
三連休の最終日、絶好の釣り日和ですがマイルール縛りで釣りには行けません。キャンプ場のバイトも昨日一日のみで今日はジムニーのワイパースイッチの交換を行いました。


ジムニーの間欠ワイパーは時間調整が出来ません。スズキの他車種のワイパースイッチがポン付け出来るのでネットで購入していました。品番は37310-74P20、楽天で7,500円でした。ユーザーからしたら純正部品であるのなら今どき標準装備してくれよ!です。
+ドライバーでねじ3本外せば交換できます。手順はネットで検索すればすぐにヒットします。所要時間15分位で完了しました。試運転で問題なく動いたので完了です。
2022年07月15日
雨の秋川 【2022/7/15】
7月15日(金)
昨日はワクチン4回目を打ちましたが、副反応も無いし明日からの3連休は釣りに行かないマイルールなので今日は雨でも行くぞ!と、朝起きたら降っていなかったので秋川に向かいましたが、やはり、途中でパラパラ。
いつもの小峰売店前には車が2台、釣り人2人が頑張っています。川は20cm位の増水と少し濁りが入っています。今日はスタートからカッパを装着しての出動。取り合えず雷が鳴るまでは頑張ろうとオトリを購入。
小峰さん曰く「この位の増水なら、前の瀬で釣れるよ」、行ってみると結構な水流。養殖オトリでは頼りないので下流の深瀬でオトリを替えてからと、下流に向かいました。

行ってみるとこちらも結構押しが強く、オトリが落ち着かない上に木の枝やら木の葉っぱ、ごみが引っ掛かってかなり釣り辛いので30分位で上の瀬にチェンジ。
オトリを養殖2号に替えて泳がすと結構泳いでくれます。これならと、急瀬に放り込むとすぐに1匹目が掛かりました。小峰さん恐るべし・・午前中2匹追加して昼食タイム。

午後からも同じ瀬に入りましたが、雨が止むそぶりはありません。気温も下がり川面に川霧が掛かって幻想的、鮎もポツポツ掛かり本日は11匹となりました。


1匹釣る度にたも網に鼻カンが絡み、次は稚針、錨針とトラブル続きでイライラ最高潮でした。もう網替えを検討しなければ・・・あと、左岸の大木が折れて川に倒れていました。風が強かったのでしょうか?
昨日はワクチン4回目を打ちましたが、副反応も無いし明日からの3連休は釣りに行かないマイルールなので今日は雨でも行くぞ!と、朝起きたら降っていなかったので秋川に向かいましたが、やはり、途中でパラパラ。
いつもの小峰売店前には車が2台、釣り人2人が頑張っています。川は20cm位の増水と少し濁りが入っています。今日はスタートからカッパを装着しての出動。取り合えず雷が鳴るまでは頑張ろうとオトリを購入。
小峰さん曰く「この位の増水なら、前の瀬で釣れるよ」、行ってみると結構な水流。養殖オトリでは頼りないので下流の深瀬でオトリを替えてからと、下流に向かいました。

行ってみるとこちらも結構押しが強く、オトリが落ち着かない上に木の枝やら木の葉っぱ、ごみが引っ掛かってかなり釣り辛いので30分位で上の瀬にチェンジ。
オトリを養殖2号に替えて泳がすと結構泳いでくれます。これならと、急瀬に放り込むとすぐに1匹目が掛かりました。小峰さん恐るべし・・午前中2匹追加して昼食タイム。

午後からも同じ瀬に入りましたが、雨が止むそぶりはありません。気温も下がり川面に川霧が掛かって幻想的、鮎もポツポツ掛かり本日は11匹となりました。


1匹釣る度にたも網に鼻カンが絡み、次は稚針、錨針とトラブル続きでイライラ最高潮でした。もう網替えを検討しなければ・・・あと、左岸の大木が折れて川に倒れていました。風が強かったのでしょうか?
明日は追加放流があるようです。3連休は大賑わいでしょうね。
2022年07月14日
秋川 曇り時々雨 【2022/7/13】
7月13日(水)
今日の天気は曇り時々雨ですが、月曜日の鮎を6匹生簀に活かしていたので仕方なく?秋川に行きました。朝方は小平もポツポツ模様。天気予報は日中は降らないみたいなので安心して向かいます。
小峰売店前に9時半位に着きましたが、車が15台位。いつもの半分以下です。雨模様と言う天気予報のおかげでしょうか?いつもこの位ならいいなぁ。それでも上流部はプチ混みなので、下流の高尾橋方面に下ります。
途中の瀬尻が空いていたので今日はここから下って行きます。オトリを入れること2~3分で1匹目。20cm弱の良いサイズ?すぐにオトリと替えて泳がせます。オトリが潤沢にある時はなぜだか早めに釣れます。


しかし、なかなか後が続きません。釣り下って行きながら1匹追加。気が付くと高尾橋の橋脚周りの深瀬迄下ってやっと掛かりました。曳舟は20m程上流に置きっぱなしで下ってきたので、鮎をタモに入れたままオトリを入れるとすぐに当り。入れ掛かり!これもタモに入れ再度同じ所に・・少しおいて3匹目。プチ入れ掛かりでした。


ここらで昼食。とのんびりしているとポツポツ。雷でも来たらタマランといそいそと午後の釣りを始めます。
午後からは上流側に行ってみますが、こちらは良さげなポイントは人が入っていて竿を出すものの全く掛かりません。周りの竿も曲がっている様子もないので下流側に移動。ポイントを拾いながら釣り下って行くと徐々に雨も強くなってきました。周りも徐々に上がる人が出てきて、あと1匹で止めようと粘っていると急に本降りになってきました。これは堪らんと竿をたたみ納竿。
駐車場では皆さんリアゲートを揚げて着替え中。tohohoの愛車ジムニーはリアゲートが横開き(涙)濡れたウェアをずぶ濡れになりながら着替えます。ジムニーの弱点です。
着替えが終わって帰りだした途端に雨は止みました。あるあるですね。ちなみに今日の釣果は10匹でした。
自宅に帰ってからリアゲートの雨除けを検索すると、ありました。アマゾンでエセテルタープ。価格22000円、う~ん、何回雨に打たれるか?微妙な価格だなあ。

今日の天気は曇り時々雨ですが、月曜日の鮎を6匹生簀に活かしていたので仕方なく?秋川に行きました。朝方は小平もポツポツ模様。天気予報は日中は降らないみたいなので安心して向かいます。
小峰売店前に9時半位に着きましたが、車が15台位。いつもの半分以下です。雨模様と言う天気予報のおかげでしょうか?いつもこの位ならいいなぁ。それでも上流部はプチ混みなので、下流の高尾橋方面に下ります。
途中の瀬尻が空いていたので今日はここから下って行きます。オトリを入れること2~3分で1匹目。20cm弱の良いサイズ?すぐにオトリと替えて泳がせます。オトリが潤沢にある時はなぜだか早めに釣れます。




午後からは上流側に行ってみますが、こちらは良さげなポイントは人が入っていて竿を出すものの全く掛かりません。周りの竿も曲がっている様子もないので下流側に移動。ポイントを拾いながら釣り下って行くと徐々に雨も強くなってきました。周りも徐々に上がる人が出てきて、あと1匹で止めようと粘っていると急に本降りになってきました。これは堪らんと竿をたたみ納竿。
駐車場では皆さんリアゲートを揚げて着替え中。tohohoの愛車ジムニーはリアゲートが横開き(涙)濡れたウェアをずぶ濡れになりながら着替えます。ジムニーの弱点です。
着替えが終わって帰りだした途端に雨は止みました。あるあるですね。ちなみに今日の釣果は10匹でした。
自宅に帰ってからリアゲートの雨除けを検索すると、ありました。アマゾンでエセテルタープ。価格22000円、う~ん、何回雨に打たれるか?微妙な価格だなあ。

2022年07月11日
プチ大漁 秋川 【2022/7/11】
7月11日(月)
先週は安部元総理の襲撃事件、参議院選挙、期日前投票などあわただしい一週間でした。
昨日の労働(バイト)も無事終わり、今日は鮎釣り。中津川に行こうと思いましたが、オトリ屋さんのブログでは低調気味との事。秋川の方が鮎が大きいので混雑覚悟で小峰売店地区に行きました。
9時過ぎに着くも駐車場は8割がたの満車状態。ぱっと見2~30本の竿が立ってます。(オトリ屋のブログでは週末の混雑との事)入る所が無いので最下流の高尾橋付近で入川。
縄張り鮎は居ないので、遊び鮎狙いで長めのステイで10分程で1匹目。オトリが替わって5分で2匹目。今日は調子良さげです。午前中8匹ほどで昼食。
先日改良したタモも使いやすく、〇。次は網の張替えかなぁ?現在の網は40年位前に張り替えたもので、色も褪せ破れも数か所、ぼちぼち限界かも。


午後からも入れ掛かりこそありませんでしたが、終了までポツポツ釣れて、本日の釣果24匹。長めのステイがはまりました。やっと目標達成できました。次の目標は30匹。頑張ります。
先週は安部元総理の襲撃事件、参議院選挙、期日前投票などあわただしい一週間でした。
昨日の労働(バイト)も無事終わり、今日は鮎釣り。中津川に行こうと思いましたが、オトリ屋さんのブログでは低調気味との事。秋川の方が鮎が大きいので混雑覚悟で小峰売店地区に行きました。
9時過ぎに着くも駐車場は8割がたの満車状態。ぱっと見2~30本の竿が立ってます。(オトリ屋のブログでは週末の混雑との事)入る所が無いので最下流の高尾橋付近で入川。
縄張り鮎は居ないので、遊び鮎狙いで長めのステイで10分程で1匹目。オトリが替わって5分で2匹目。今日は調子良さげです。午前中8匹ほどで昼食。
先日改良したタモも使いやすく、〇。次は網の張替えかなぁ?現在の網は40年位前に張り替えたもので、色も褪せ破れも数か所、ぼちぼち限界かも。


午後からも入れ掛かりこそありませんでしたが、終了までポツポツ釣れて、本日の釣果24匹。長めのステイがはまりました。やっと目標達成できました。次の目標は30匹。頑張ります。
2022年07月06日
鮎タモ 改良 【2022/7/6】
tohohoの鮎タモは40年以上前に購入した「α-ビッグ イナズマMVP」当時は結構有名なタモでしたが、柄の先端が太くなっていたベルトに差しにくい形状です。

今週は台風4号襲来との事で、柄の改良を行いました。
改良と言っても少し剥げた塗装を全部剥がして柄の先端をスマートに削り、木目を活かして再塗装しただけです。

材料は全てダイソーでそろいました。3つで330円。コスパ最高です。

7/10バイトのシフトが入ったので、期日前投票を済ませました。

改良と言っても少し剥げた塗装を全部剥がして柄の先端をスマートに削り、木目を活かして再塗装しただけです。

材料は全てダイソーでそろいました。3つで330円。コスパ最高です。

7/10バイトのシフトが入ったので、期日前投票を済ませました。
2022年07月01日
ガラガラの秋川 【2022/7/1】
7月1日(金)
今週は酷暑です。朝5時は生簀置場の気温は28℃、水温25℃でした。3匹のオトリ鮎は何とか活きています。(水曜日は5匹だったのですか、昨日の10時の気温34℃、水温29℃で生簀の水が酸欠状態になり2匹の養殖さんが逝ってしまわれました。)
7時には気温も32℃、水温26℃となったのでオトリ缶に冷たい水(23℃)を入れオトリ鮎を緊急避難させましたが少し元気がありません。3匹のオトリ鮎で野鮎を何とか1匹でも釣れれば何とかなりそうですが、最悪3匹とも潰れたら1匹オトリを購入するしかないか?と腹を決めての釣行です。
10時前に先日と同じ小峰売店前の駐車場に着きました。なんと、車が少ない。もちろん釣り人も10人程度と獄少。(明日が成魚放流の日なので、明日狙いの釣り人がパスしたのかも)期待大で水に入ると、川の水がぬるい。多分25℃以上かと・・・

早いとこ1匹が欲しいので水曜日に良かったザラ瀬にオトリを入れます。狙った通り5分もしない内に待望の1匹目が来ました。が、サイズが・・なんと10cm(涙)泣く泣くオトリを替えて、今度は少し深めの水の動きが少し速い瀬に入れて少し大きめの鮎を狙います。
30分程度で待望のサイズアップ。18cm位の綺麗な鮎が釣れました。良いオトリが入手できたので先日23cmが釣れたポイントに移動。釣り人が少ないと好きなポイントに移動出来るので釣りの組み立てができます。
次のポイントで今日は21cmが掛かりました。ここまでは絵に描いた様に順調です。オトリにも余裕ができたので後はのんびりです。

昼食にカップ麺。酷暑にカップ麺に缶ビール、最高ですがカップ麺の冷麺があればなぁと、つまらないことを考えながら昼休憩でした。
午後からもポツポツでしたが、何とかオトリを購入せずに済みました。本日の釣果12匹。目標の20匹にはまだまだですが、大分型が良くなってきました。中津川はどうだろう?

今週は酷暑です。朝5時は生簀置場の気温は28℃、水温25℃でした。3匹のオトリ鮎は何とか活きています。(水曜日は5匹だったのですか、昨日の10時の気温34℃、水温29℃で生簀の水が酸欠状態になり2匹の養殖さんが逝ってしまわれました。)
7時には気温も32℃、水温26℃となったのでオトリ缶に冷たい水(23℃)を入れオトリ鮎を緊急避難させましたが少し元気がありません。3匹のオトリ鮎で野鮎を何とか1匹でも釣れれば何とかなりそうですが、最悪3匹とも潰れたら1匹オトリを購入するしかないか?と腹を決めての釣行です。
10時前に先日と同じ小峰売店前の駐車場に着きました。なんと、車が少ない。もちろん釣り人も10人程度と獄少。(明日が成魚放流の日なので、明日狙いの釣り人がパスしたのかも)期待大で水に入ると、川の水がぬるい。多分25℃以上かと・・・

30分程度で待望のサイズアップ。18cm位の綺麗な鮎が釣れました。良いオトリが入手できたので先日23cmが釣れたポイントに移動。釣り人が少ないと好きなポイントに移動出来るので釣りの組み立てができます。
次のポイントで今日は21cmが掛かりました。ここまでは絵に描いた様に順調です。オトリにも余裕ができたので後はのんびりです。

午後からもポツポツでしたが、何とかオトリを購入せずに済みました。本日の釣果12匹。目標の20匹にはまだまだですが、大分型が良くなってきました。中津川はどうだろう?
