2025年01月26日
沈黙の御池【2025/1/22・23】
1月22・23日(水・木)
MFCの新年釣行会は忘年会に続き御池で行いました。忘年会の御池は好調で新年早々良い釣りが出来そうだと、ワクワクしながら自宅を出発。
いつもの通り、高速の八代~人吉間を無料で走りその後は経費節減で下道を走りました。(約700円のVEです)それでも6:00の集合時間より40分程度早く到着。宮崎から参加のTOCO氏を待ちます。
6:00前に白ジムニーが坂を降りて来て怪獣号の後ろに停車。早速車を降りて新年の挨拶、今日のポイントに移動しようとしますが、TOCO氏は移動せずにベースキャンプ(BC)前で粘るとの事。tohoho・怪獣氏は期待を込めて別ポイントに移動しました。
怪獣号を降りて暗闇を15分程歩いて行くと薄っすらと湖面が確認できます。前回昼過ぎに様子見に来たときはワカサギの群れがわんさかいたので、朝マズメならレインボーがボイルしているに違いないとの期待でしたが・・・ワカサギが居ない!減水!でボイル・ライズが無い!!見事に期待を裏切られました。


昼前迄頑張りましたがもちろんノーバイト、ノーフィッシュ。BC前のTOCO氏からのLINEも異常なしとの連絡です。仕方なくBC前に戻って昼食のラーメンを食べて午後の部を迎えます。
午後からtohohoは流れ出しのポイントに移動。BCから500m程歩きますが天気が良すぎて汗が出てきます。高原町の気温は15℃との事、全く釣れそうな気がしませんが一発逆転を狙って頑張ります。が、見事に撃沈。怪獣、TOCOの両氏ももちろん撃沈です。夕マズメをBC前で狙いますが、水面水鏡で魚っ気も無く早々にディナーの準備に掛かりました。
本日のメニューは牡丹鍋です。tohohoが古い釣友から1.8kgの猪肉を貰ったので新年会の食材に持ってきました。この肉塊を見事に捌いたのは元シェフのTOCO氏。見事な包丁さばきで肉塊が肉片になっていきます。鍋用と焼肉用に分けて捌き、鍋を作っている間にツマミで焼肉。きちんと処理されているようで臭みも無く「まいうー」でした。


翌23日も朝マズメからルアーを投げ続けますがルアーからの反応は皆無。朝食に昨日の鍋を雑炊にしてお腹いっぱいになり釣る気も失せたので早々に切り上げました。次回は椎葉ダムのサクラマス狙いと言う事で3月末集合を約束して散会としました。

新年は御池沈黙でのスタートとなりました。昔は水際も凍る寒さ、かなりの地球温暖化を実感し、トランプ大統領の政策にチョット不安を感じる釣行会でした。
MFCの新年釣行会は忘年会に続き御池で行いました。忘年会の御池は好調で新年早々良い釣りが出来そうだと、ワクワクしながら自宅を出発。
いつもの通り、高速の八代~人吉間を無料で走りその後は経費節減で下道を走りました。(約700円のVEです)それでも6:00の集合時間より40分程度早く到着。宮崎から参加のTOCO氏を待ちます。
6:00前に白ジムニーが坂を降りて来て怪獣号の後ろに停車。早速車を降りて新年の挨拶、今日のポイントに移動しようとしますが、TOCO氏は移動せずにベースキャンプ(BC)前で粘るとの事。tohoho・怪獣氏は期待を込めて別ポイントに移動しました。
怪獣号を降りて暗闇を15分程歩いて行くと薄っすらと湖面が確認できます。前回昼過ぎに様子見に来たときはワカサギの群れがわんさかいたので、朝マズメならレインボーがボイルしているに違いないとの期待でしたが・・・ワカサギが居ない!減水!でボイル・ライズが無い!!見事に期待を裏切られました。


午後からtohohoは流れ出しのポイントに移動。BCから500m程歩きますが天気が良すぎて汗が出てきます。高原町の気温は15℃との事、全く釣れそうな気がしませんが一発逆転を狙って頑張ります。が、見事に撃沈。怪獣、TOCOの両氏ももちろん撃沈です。夕マズメをBC前で狙いますが、水面水鏡で魚っ気も無く早々にディナーの準備に掛かりました。
本日のメニューは牡丹鍋です。tohohoが古い釣友から1.8kgの猪肉を貰ったので新年会の食材に持ってきました。この肉塊を見事に捌いたのは元シェフのTOCO氏。見事な包丁さばきで肉塊が肉片になっていきます。鍋用と焼肉用に分けて捌き、鍋を作っている間にツマミで焼肉。きちんと処理されているようで臭みも無く「まいうー」でした。



2025年01月19日
トラブル続きの鞍岳【2025/1/18】
1月18日 (土)
朝、目が覚めるといい天気。先週の洞が岳での体力も回復した頃だし、怪獣氏のお薦めの鞍岳に登って見る事にしました。9時40分に森林コース登山口駐車場に到着、既に4台止まっており、tohohoと直ぐ後に来られた女性の車で6台となりました。

後に来られた女性に挨拶して、10時に森林コースから入山。取り敢えず女岳を目指します。最初はのんびりと森林帯を登りますが、女岳直前は結構切り立った岩場があり、張られたロープを使わないと登れなそう。その直後の雪で凍った斜面に足を滑らせて、思いっきり脇腹から転倒。体力回復を待って再挑戦するも今度は三点保持の為掴んだ木がパキッと折れ、再転倒。ショックで心が折れました。そこからは雪斜面がトラウマになり、恐る恐るのヨチヨチ歩き。



女岳、鞍岳からは阿蘇、久住が素晴らしく思わずパノラマ写真でパチリ!ここで11時40分、ツームシ山でラーメンを食べるべく歩みを進めますが、またもやトラブル。GPSが固まって道迷い。ツームシ迄は直線なので自分の方向感覚を信じて直進あるのみ。と進んで行きましたが、10分後GPSが回復すると90度違う方向に向かってました。方向感覚には自信があっただけにショック大です。一度林道にでて、コースに近づいた所でコース復帰。
12時40分にツームシ山に到着。駐車場で挨拶した女性が先に来て昼食の準備中。近くでの昼食の許可を頂き腰を下ろしました。少しの間山の話で折れた心が少し回復。ありがとうございました。

帰りは下りの一歩一歩が脇腹に響いて少し痛みます。パノラマコースで降ろうと思いましたが森林コースの倍時間が掛かりそうな為、森林コースを選択。無事15時に駐車場まで辿り着きました。先週の洞が岳と言い熊本の山はなかなか厳しかバイ!

朝、目が覚めるといい天気。先週の洞が岳での体力も回復した頃だし、怪獣氏のお薦めの鞍岳に登って見る事にしました。9時40分に森林コース登山口駐車場に到着、既に4台止まっており、tohohoと直ぐ後に来られた女性の車で6台となりました。




12時40分にツームシ山に到着。駐車場で挨拶した女性が先に来て昼食の準備中。近くでの昼食の許可を頂き腰を下ろしました。少しの間山の話で折れた心が少し回復。ありがとうございました。


2025年01月16日
ワカサギ、リベンジもツ抜けならず・・【2025/1/16】
1月16日(木)
先日のワカサギ釣りがモヤモヤしていたので、昨日緑川漁協に電話して緑川ダムのワカサギについて聞いてみました。tohoho的にはワカサギの放流はしていないのでは?と思っていましたが、毎年発眼卵で放流?しているとの事、しかも去年は稚魚も放流しているらしいです。今年は大きなサイズが上がっているとの事で早速リベンジに行く事にしました。
竜門ダムよりも近いので6:00に自宅を出て、丁度1時間で着きました。既に2台の車が止まっていて1人は仕掛けの準備中です。状況を聞いてみると、やはり今年は大きいらし、ただ数がイマイチとの事。でも10匹位は釣れとるよとの事でした。tohohoも早速仕掛けを準備して投入。20分位で隣のおっちゃんに当りがあり1匹釣りあげました。確かに型が良いです。ヨシ!と10分後にtohohoにも当りが、普段だと追い食いを待って2,3匹を狙うのだが、最初の一匹目バレては元も子もないと慎重に巻き上げ、見事にゲット。


その後も、単発でポツポツ当りがあり10匹位釣った後に大きな当たり。嫌~な予感、20cmのイダさん。針を外す時に仕掛けが絡まり、風も出てきたので11:00をもって終了としました。
帰りに怪獣氏宅で頼まれ物を渡して、お昼を戴きました。「どうもご馳走様でした」帰って数を数えると9匹。残念ながらツ抜けならずです。


ワカサギは塩焼きにしてディナーでロールキャベツと共に美味しく戴きました。餌の紅サシも半分以上余っている事だし、また来週でも行ってみようと思います。30匹位釣れれば南蛮漬けに出来るのにな~
先日のワカサギ釣りがモヤモヤしていたので、昨日緑川漁協に電話して緑川ダムのワカサギについて聞いてみました。tohoho的にはワカサギの放流はしていないのでは?と思っていましたが、毎年発眼卵で放流?しているとの事、しかも去年は稚魚も放流しているらしいです。今年は大きなサイズが上がっているとの事で早速リベンジに行く事にしました。
竜門ダムよりも近いので6:00に自宅を出て、丁度1時間で着きました。既に2台の車が止まっていて1人は仕掛けの準備中です。状況を聞いてみると、やはり今年は大きいらし、ただ数がイマイチとの事。でも10匹位は釣れとるよとの事でした。tohohoも早速仕掛けを準備して投入。20分位で隣のおっちゃんに当りがあり1匹釣りあげました。確かに型が良いです。ヨシ!と10分後にtohohoにも当りが、普段だと追い食いを待って2,3匹を狙うのだが、最初の一匹目バレては元も子もないと慎重に巻き上げ、見事にゲット。


帰りに怪獣氏宅で頼まれ物を渡して、お昼を戴きました。「どうもご馳走様でした」帰って数を数えると9匹。残念ながらツ抜けならずです。


2025年01月15日
ダブルヘッダーで2試合完釣?【2025/1/14】
1月14日(火)
昨日の登山で太ももがパンパンな中、怪獣氏と班蛇口湖(菊池の竜門ダム)までワカサギ釣りに行きました。ワカサギは早朝が狙い目なので5:00に自宅をスタート。6:00過ぎに着きましたが辺りは真っ暗、少し早すぎました。6:45までジムニーで待機して桟橋に降りていきました。今日は貸し切りの様です。怪獣氏の情報では12月は300匹釣れたらしいです(熊日新聞による)300はともかく50匹釣れれば大好物の南蛮漬けが食べられる~と捕らぬ狸の皮算用。

7:00に仕掛け投入。棚を取るため底迄沈めると、グイッグイッと早速の当り。取り合えず一匹だけでもと仕掛けを上げるが空振りでした。活性は良さそうだと釣りを続けますが沈黙。30分位して怪獣氏に当り。初物~と言ってリールを巻くが釣れたのは5cm位のイダさん。その後も一時間位音沙汰なしでしたが、tohoho竿に小さな小さな当り。?ッ、釣れているのか?と上げて見ると2匹の小さな小さなワカサギ、大きい方で5cm位。

取り合えずバケツに投入です。その後は再び沈黙。他の桟橋にもポツポツと釣り人が来ましたがどうも釣れている様子がありません。群れが回ってこないのでしょうか?


少し遠投して仕掛けを入れると直ぐにグイッと大きな当たり。明らかにワカサギではない引きにヤマメ?と心が躍りますが、釣れたのは20cm位のイダ!その後も15cm位のイダを追加?して12:00過ぎに終了しました。

13:30に自宅に帰ってポケーッとしながら今日は大潮、満潮は21時過ぎか。シーバス狙いで行ってみるか?と夕食でのアルコールを我慢して21:00前に自宅を出ました。
いつものポイントに行くと先行車が2台。平日でも時間が遅いと仕事を終えたアングラーが居ますね。少し上流のポイントは誰も居なそうなのでそちらに移動しました。100m位草叢を歩きますが、すぐ横の藪の中でガサガサ。明かりを向けてみると獣の目が2つ光ってます。大きな鹿がピョ~ンと飛び跳ねていきました、少しビビりましたが、平気なふりしてルアーをセットして釣りを始まます。が、時々後ろを振り返り何も居ないのを確認。
10:00丁度に当りがあり、シーバスをキャッチ。30cm強の聖子です。「今度はお姉さんの仏子を紹介してね」とリリース。

その後10分位して再び当り。同じ位の引きでしたが遣り取りで遊んでいたらポロリとばれてしまいました。ぼちぼち終了か?ラスト5投と決めての2投目にグイッと当たりましたがノーフッキング。
ダブルヘッダーでしたが、2試合とも本命をキャッチ出来たので良かったです。来週はいよいよ本命の御池釣行。この好調が続けばいいですが・・
昨日の登山で太ももがパンパンな中、怪獣氏と班蛇口湖(菊池の竜門ダム)までワカサギ釣りに行きました。ワカサギは早朝が狙い目なので5:00に自宅をスタート。6:00過ぎに着きましたが辺りは真っ暗、少し早すぎました。6:45までジムニーで待機して桟橋に降りていきました。今日は貸し切りの様です。怪獣氏の情報では12月は300匹釣れたらしいです(熊日新聞による)300はともかく50匹釣れれば大好物の南蛮漬けが食べられる~と捕らぬ狸の皮算用。





いつものポイントに行くと先行車が2台。平日でも時間が遅いと仕事を終えたアングラーが居ますね。少し上流のポイントは誰も居なそうなのでそちらに移動しました。100m位草叢を歩きますが、すぐ横の藪の中でガサガサ。明かりを向けてみると獣の目が2つ光ってます。大きな鹿がピョ~ンと飛び跳ねていきました、少しビビりましたが、平気なふりしてルアーをセットして釣りを始まます。が、時々後ろを振り返り何も居ないのを確認。
10:00丁度に当りがあり、シーバスをキャッチ。30cm強の聖子です。「今度はお姉さんの仏子を紹介してね」とリリース。

ダブルヘッダーでしたが、2試合とも本命をキャッチ出来たので良かったです。来週はいよいよ本命の御池釣行。この好調が続けばいいですが・・
2025年01月15日
初登りは変更、変更で洞が岳【2025/1/13】
1月13日(月)
今年の初釣りも済んだことだし今度は初登りと言う事で、本来11日に予定していたのですが10日の夕食にサバの塩焼きを食べたのが悪かったらしく、10日は腹痛で丸1日苦しんでいました。消費期限は10日だったのですが火の通りが悪かったのでしょうか?翌11日は体力回復の日とし満を持して12日の初登山としました。
行先は大金峰、状態が良ければ小金峰まで足を延ばします。新年なので大金、小金と縁起が良さそうな山行になりそうでしたが、8:30前に自宅を出て登山口がある二本杉峠への登り道に入って5分程行った所で一面の雪。関東では冬はスタッドレス装着でしたが、熊本に来る時にメルカリで処分したため現在はノーマルタイヤです。新年早々ぶつけるわけには・・との事で大金峰を断念しました。

折角、ここまで来たのに~、とYAMAPで近隣の山を探すと天主山ではどうだ!と車を走らせましたが、ここから登山口まで1時間、標高1500mで登りが900m超えだと順調に行っても下山時は陽が落ちてしまうのでまたもや変更し途中にある洞が岳(997m)に向かいました。
10:20にスタートして部落内を500m程登ると杉の植林帯に入りますが、急登と間伐材の残骸で登り難い、下りは危なさそうなのでマキ道の林道にしよう!と決め40分程戦いました。植林帯を抜けると山道に入ります、直ぐに洞嶽神社があったので山登りの安全と家族の健康を祈念してお参りしましたが、小銭を持参してこなかったのでお賽銭は出来ませんでした。何時も小銭を用意しなければ・・と思うのですが必ず忘れてしまいます。


神社を越えてまたもや急登、今度は10cm程度の新雪がありズルズルなって登りにくくまさかのアイゼンを装着。念のためにリュックに忍ばせておいて正解でした。そこからは雪で登山道が分からず赤目印まで登って次の目印を探す、の繰り返し。何とか1時間かけて山頂にたどり着きました。
今日は去年(12月14日京丈山)のラーメン事件のリベンジをすべくジェットボイルを持参。これなら大丈夫とラーメンを無事完食出来ました。


30分程休憩をしていよいよ下山です。登りはバカなのでドンドン上りますが急登な分だけ下りが怖い。しかも枯葉の上に新雪なのでズルズルです。ほとんど横向きで下ったので膝に負担が・・神社まで下りた時には持病の左膝が半分笑い出していました。ここからは植林帯をパスしてコンクリートの林道をヨチヨチ歩きで下って行き、無事初登山を終えました。
前回の京丈山は、ほぼ同じ640mの登りでしたが距離8.8kmで3:30、今回は4.7kmで3:50。なかなか厳しい山でした。

今年の初釣りも済んだことだし今度は初登りと言う事で、本来11日に予定していたのですが10日の夕食にサバの塩焼きを食べたのが悪かったらしく、10日は腹痛で丸1日苦しんでいました。消費期限は10日だったのですが火の通りが悪かったのでしょうか?翌11日は体力回復の日とし満を持して12日の初登山としました。
行先は大金峰、状態が良ければ小金峰まで足を延ばします。新年なので大金、小金と縁起が良さそうな山行になりそうでしたが、8:30前に自宅を出て登山口がある二本杉峠への登り道に入って5分程行った所で一面の雪。関東では冬はスタッドレス装着でしたが、熊本に来る時にメルカリで処分したため現在はノーマルタイヤです。新年早々ぶつけるわけには・・との事で大金峰を断念しました。

10:20にスタートして部落内を500m程登ると杉の植林帯に入りますが、急登と間伐材の残骸で登り難い、下りは危なさそうなのでマキ道の林道にしよう!と決め40分程戦いました。植林帯を抜けると山道に入ります、直ぐに洞嶽神社があったので山登りの安全と家族の健康を祈念してお参りしましたが、小銭を持参してこなかったのでお賽銭は出来ませんでした。何時も小銭を用意しなければ・・と思うのですが必ず忘れてしまいます。


今日は去年(12月14日京丈山)のラーメン事件のリベンジをすべくジェットボイルを持参。これなら大丈夫とラーメンを無事完食出来ました。


前回の京丈山は、ほぼ同じ640mの登りでしたが距離8.8kmで3:30、今回は4.7kmで3:50。なかなか厳しい山でした。

2025年01月10日
初魚は聖子ちゃん【2025/1/10】
1月10日(金)
今年の初釣りは昨日こそっと緑川にシーバス狙いで行きましたが、途中雪が降って来たので早々に退散し、坊主となりました。
今日は天気予報も見事にはずれていい天気、満潮が17:45なので夕まずめにピッタリの時間。釣りに行く予定では無かったですが、いつの間にかジムニーで緑川に向かってます。
17:40にポイントに着くと先行車が1台止まってる!仕方ないので初めてのポイントに向かいます。昨日と違って風もなく釣りやすいのですが、足場が高くて大物が釣れたら厳しそう。

18:00から釣り始めてやがて真っ暗に、投げては巻いてを繰り返していると突然の当りが来ました。20m位先でバシャバシャと音がします。軽く合わせて引きを楽しみますが、大物では無さそうです。1分程やり取りを楽しんでヘッドライトを点けると30cm程の聖子ちゃん。

そのまま抜き上げて針を外していると、真っ暗な藪の中でガサガサ、何かが居る!!暫くするとミャーミャーと猫の声。魚が釣れたのでおねだりに出てきたのか?でも、聖子ちゃんは優しくリリースしました。
それからしばらく粘りましたが、寒さに勝てず撤収。ジムニーに帰ってエンジンをかけると外気温0℃、寒いはずです。取り合えず初魚をゲットしたので一安心でした。

今年の初釣りは昨日こそっと緑川にシーバス狙いで行きましたが、途中雪が降って来たので早々に退散し、坊主となりました。
今日は天気予報も見事にはずれていい天気、満潮が17:45なので夕まずめにピッタリの時間。釣りに行く予定では無かったですが、いつの間にかジムニーで緑川に向かってます。
17:40にポイントに着くと先行車が1台止まってる!仕方ないので初めてのポイントに向かいます。昨日と違って風もなく釣りやすいのですが、足場が高くて大物が釣れたら厳しそう。


それからしばらく粘りましたが、寒さに勝てず撤収。ジムニーに帰ってエンジンをかけると外気温0℃、寒いはずです。取り合えず初魚をゲットしたので一安心でした。

2025年01月09日
年の初めに谷中七福神巡り【2025/1/7】
1月7日(火)
いよいよ明日熊本に帰ります。事実上の最終日、朝からグズグズ天気で家内のテニスが中止!と言う事で急遽家内が行きたがっていた「谷中七福神巡り」をすることにしました。

小平を11:30の電車でスタート、JR田端駅で下車して12:30、一番目の東覚寺(福禄寿)に・・

ここは阿吽像に赤札を貼って祈願するらしいです。家内が赤札と線香を購入したので一緒にお参りしました。2番目のJR西日暮里駅近くの青雲寺(恵比寿)まで歩き近くの3番目の修正院(布袋尊)を済ませてJR日暮里駅近くまで歩きます。


4番目の長安寺(寿老人)が激混みで朱印を貰うのに30分程掛かりました。13:30を過ぎて空腹です。当初は最後の不忍池当りで昼食と思っていましたが近くの5番目の天王寺(毘沙門天)を済ませ、近くの谷中霊園のベンチでおむすびを食べました。


そこから上野方面に向かって6番目の護国院(大黒天)、7番目の不忍池弁天堂(弁財天)とコンプリート。時間は14:50、2時間20分の散策でした。


上野駅からtohoho兄が住んでいる武蔵境迄行って、tohoho兄家でビールを戴きましたが、壁に日本橋七福神巡りの色紙が・・「日本橋の方が偉そうだなぁ?来年は日本橋を廻るぞ!」とすこし思って小平に帰りました。(色紙が1000円、朱印が各200円で合計2400円です。日本橋はもう少し高いらしい・・)
いよいよ明日熊本に帰ります。事実上の最終日、朝からグズグズ天気で家内のテニスが中止!と言う事で急遽家内が行きたがっていた「谷中七福神巡り」をすることにしました。








明日からいよいよ熊本です。初釣り、初登山と何も計画していませんが、今年もよろしくお願いします。