2021年12月28日
日和田山~物見山【2021/12/28】
先週の伊豆ヶ岳を登り納めと思っていましたが、急な嫁さんのリクエストで軽い山行に行きました。
選んだコースは、小学生が遠足で登る日和田山を経由して物見山から北向地蔵を経由して東吾野に降りてくる10.5kmのコースにしました。いつもの西武線を使って高麗駅に8:30着、巾着田の横を通過して日和田山の登山口に到着。
日和田山の登山道から真っ白な富士山が見えました。最近の寒波で空気も澄んできれいです。

日和田山山頂を経由して次のピークの物見山へ。10:10に到着。かなり早いけどここで昼食にしました。他の登山者もここで昼食(朝食?)にしていました。ベンチも有り定番になっているのだと思います。
今日のランチはカップ麺とアルファー米(2/3)。嫁さんはワンタンとアルファー米(1/3)

あったかいカップ麺は冷えた体に最高でした。後は、北向地蔵経由でユガテ?なる所を通って東吾野駅まで下りました。
今日こそ、本当の登り納めで気持ちよく帰路に着きました。
選んだコースは、小学生が遠足で登る日和田山を経由して物見山から北向地蔵を経由して東吾野に降りてくる10.5kmのコースにしました。いつもの西武線を使って高麗駅に8:30着、巾着田の横を通過して日和田山の登山口に到着。
日和田山の登山道から真っ白な富士山が見えました。最近の寒波で空気も澄んできれいです。

日和田山山頂を経由して次のピークの物見山へ。10:10に到着。かなり早いけどここで昼食にしました。他の登山者もここで昼食(朝食?)にしていました。ベンチも有り定番になっているのだと思います。
今日のランチはカップ麺とアルファー米(2/3)。嫁さんはワンタンとアルファー米(1/3)

あったかいカップ麺は冷えた体に最高でした。後は、北向地蔵経由でユガテ?なる所を通って東吾野駅まで下りました。
今日こそ、本当の登り納めで気持ちよく帰路に着きました。
2021年12月25日
2022年カレンダー【JASDF2022】
元の会社の先輩から来年のカレンダーを頂きました。F-2の特別塗装機がまぶしいですね。
毎年航空自衛隊(JASDF)のカレンダーを頂いています。ありがとうございます。
来年も貰えたら嬉しいなぁ・・・

ちなみに、tohohoは戦闘機が大好きです。現役の時はあちこちの航空祭にカメラを持って通っていました。(今はコロナで中止ですが・・)


2019年の新田原基地での航空祭です。翌年から航空祭はコロナの影響で中止になりました(涙)
九州に単身赴任の時はヤマメ釣りの合間に鳥さんを撮っていました。(熊本県緑川上流にて)


ヤマセミさんとオシドリさんの飛行写真です。
毎年航空自衛隊(JASDF)のカレンダーを頂いています。ありがとうございます。
来年も貰えたら嬉しいなぁ・・・

ちなみに、tohohoは戦闘機が大好きです。現役の時はあちこちの航空祭にカメラを持って通っていました。(今はコロナで中止ですが・・)


2019年の新田原基地での航空祭です。翌年から航空祭はコロナの影響で中止になりました(涙)
九州に単身赴任の時はヤマメ釣りの合間に鳥さんを撮っていました。(熊本県緑川上流にて)


ヤマセミさんとオシドリさんの飛行写真です。
機材はCANON EOS7DMKⅡ+EF300mmF2.8 ISⅡですが、離職に伴い断捨離しました。
2021年12月23日
伊豆ヶ岳(正丸駅~吾野駅)【2021/12/21】
2021年も押し迫ってきたことだし登り納めをと言う事で、奥武蔵の伊豆が岳を嫁さnとツーサムで周回してきました。
8時には正丸駅をスタートしたいとの事で小平の自宅を6時過ぎにスタート。西武新宿線にて所沢駅にて西武池袋線に乗り換え、終点の飯能駅から西武秩父線の正丸駅まで45.6㎞、パスモにて503円也。(同一路線はリーズナブルです。)
正丸駅を無事8時にスタート、最初の目的地点の伊豆が岳(851m)まで一気に登ります。正丸駅からしばらく舗装路を登りますが、登山道に入ったとたんに急登で伊豆が岳まで登りっぱなし。最後の難関?山頂直下の男坂。2013年に登った時は女坂に逃げたので今回は男坂で挑戦しました。

ちょうど10時に山頂到着です。天気は良いのですが眺望がいまいち。ジェットボイルでお湯を沸かしてアルファー米(牛飯)に熱湯を注いで次なるピーク古御岳(830m)を目指します。
一気に100mほど下って80m登り返せば古御岳到着。ここで先ほど仕込んだ牛飯を食べて早めの昼食。


次は高畑山(695m)を経て中ノ沢ノ頭ですが、ここでトラブル発生。中ノ沢ノ頭からの下りを見落として(ロープの張り方がおかしい?)左への分岐を直進し一気に200m程下ってしまいました。登り返して約30分と体力・精神力の大きなロス。これが最後に響きます(写真を撮る余裕もありません)
後は、天目指峠から愛宕山へ登って子の権現まで下ります。子の権現は足腰に後利益があるとの事で残り5kmの下りの無事をお祈りしました。

子の権現からの下りはつづら折りの山道を下っていきますが、ここで先ほどの誤道のしっぺ返し発生。急遽膝が笑い出しました(涙)
何とか浅見茶屋まで頑張って、燃料補給します。



缶ビールとネギ味噌田楽を頼んで、メニューを見ると「天草きなこ黒蜜アイス」なるものを発見!疲れた膝に栄養補給と追加注文。天草(あまくさ)ってきなこが有名なんだ。などと嫁さんと話して女将さんに「あまくさのきなこを使ってるんですか?」と聞いてみたら、なんと「あまくさではなくてテングサですよ。寒天のことです。」だって・・・(汗) 九州の人間だと100%「あまくさ」ですが・・・
ネギ味噌田楽と天草きなこ・・・は写真を撮る間もなく食べてしまいました。(まだ、ブログに慣れていないので・・とても美味しく戴きました)
後は浅見茶屋から吾野駅までだらだら下りで3.5km。甘味とアルコールで膝も回復したので無事16時前に到着しました。
走行距離:約15km 所要時間:約8時間
登り納めにふさわしい厳しい山行でした。
8時には正丸駅をスタートしたいとの事で小平の自宅を6時過ぎにスタート。西武新宿線にて所沢駅にて西武池袋線に乗り換え、終点の飯能駅から西武秩父線の正丸駅まで45.6㎞、パスモにて503円也。(同一路線はリーズナブルです。)
正丸駅を無事8時にスタート、最初の目的地点の伊豆が岳(851m)まで一気に登ります。正丸駅からしばらく舗装路を登りますが、登山道に入ったとたんに急登で伊豆が岳まで登りっぱなし。最後の難関?山頂直下の男坂。2013年に登った時は女坂に逃げたので今回は男坂で挑戦しました。


ちょうど10時に山頂到着です。天気は良いのですが眺望がいまいち。ジェットボイルでお湯を沸かしてアルファー米(牛飯)に熱湯を注いで次なるピーク古御岳(830m)を目指します。
一気に100mほど下って80m登り返せば古御岳到着。ここで先ほど仕込んだ牛飯を食べて早めの昼食。


次は高畑山(695m)を経て中ノ沢ノ頭ですが、ここでトラブル発生。中ノ沢ノ頭からの下りを見落として(ロープの張り方がおかしい?)左への分岐を直進し一気に200m程下ってしまいました。登り返して約30分と体力・精神力の大きなロス。これが最後に響きます(写真を撮る余裕もありません)
後は、天目指峠から愛宕山へ登って子の権現まで下ります。子の権現は足腰に後利益があるとの事で残り5kmの下りの無事をお祈りしました。

子の権現からの下りはつづら折りの山道を下っていきますが、ここで先ほどの誤道のしっぺ返し発生。急遽膝が笑い出しました(涙)
何とか浅見茶屋まで頑張って、燃料補給します。



缶ビールとネギ味噌田楽を頼んで、メニューを見ると「天草きなこ黒蜜アイス」なるものを発見!疲れた膝に栄養補給と追加注文。天草(あまくさ)ってきなこが有名なんだ。などと嫁さんと話して女将さんに「あまくさのきなこを使ってるんですか?」と聞いてみたら、なんと「あまくさではなくてテングサですよ。寒天のことです。」だって・・・(汗) 九州の人間だと100%「あまくさ」ですが・・・
ネギ味噌田楽と天草きなこ・・・は写真を撮る間もなく食べてしまいました。(まだ、ブログに慣れていないので・・とても美味しく戴きました)
後は浅見茶屋から吾野駅までだらだら下りで3.5km。甘味とアルコールで膝も回復したので無事16時前に到着しました。
走行距離:約15km 所要時間:約8時間
登り納めにふさわしい厳しい山行でした。
2021年12月16日
タックル紹介【ルアー編①】
なかなか釣りのネタが無いので現在所有している釣道具の紹介を順次していきたいと思います。
第一回目はハーディー社のグラスロッド、ファイバライトスピニングになります。
このロッドは高校3年生の時に熊本市の須々木釣具店(後のアウトハウス ススキ 現在、廃店しています)にて購入。当時18100円でなんで100円が付くのか不思議でした。初めて購入した舶来ロッドです。
長さは6フィート1 1/2インチ(186cm)、当時はライトグリーンのスレッドが鮮やかでしたが大分色あせてしまいました。
日付コードは「Ⅰ/X」なので、1977年の8月に製造されたロッドということになります。現時点で44歳になります。


ブランクについた汚れは、一時期ワカサギ釣りに使っていた時のワカサギの鱗です。固着しているのか、なかなかとれませんねぇ。
2019年の禁漁前に宮崎県の高崎川で久しぶりに使ってみました。20cm程のヤマメでしたがグラスロッドの柔らかさを楽しめました。

今後、出番が来るかは定かではありません・・・
第一回目はハーディー社のグラスロッド、ファイバライトスピニングになります。
このロッドは高校3年生の時に熊本市の須々木釣具店(後のアウトハウス ススキ 現在、廃店しています)にて購入。当時18100円でなんで100円が付くのか不思議でした。初めて購入した舶来ロッドです。
長さは6フィート1 1/2インチ(186cm)、当時はライトグリーンのスレッドが鮮やかでしたが大分色あせてしまいました。
日付コードは「Ⅰ/X」なので、1977年の8月に製造されたロッドということになります。現時点で44歳になります。


ブランクについた汚れは、一時期ワカサギ釣りに使っていた時のワカサギの鱗です。固着しているのか、なかなかとれませんねぇ。
2019年の禁漁前に宮崎県の高崎川で久しぶりに使ってみました。20cm程のヤマメでしたがグラスロッドの柔らかさを楽しめました。

今後、出番が来るかは定かではありません・・・
2021年12月12日
狭山公園散歩【2021/12/12】
自宅(小平)から狭山・境緑道(水道道路)を東に行くと5kmで武蔵市の境浄水場。西に行くと6kmで水源の多摩湖(狭山公園)です。
毎日交代で東へ西へ散歩しています。今日は、西方向の日なので、狭山公園まで行きました。
今日は日曜で天気もよいのですが、なぜだか狭山公園は閑散としています。
コロナも一息ついたので、皆さん車でお出かけなのかぁ?誰もいません。

狭山公園には宅部池(通称たっちゃん池)かあります。
ネットで検索すると
【狭山公園内に位置する宅部池、別名『たっちゃん池』と呼ばれる。
なぜそう呼ばれるようになったのかは大正時代まで遡る。
大正14年、地元では『たっちゃん』の愛称で親しまれていた少年がいた。
ある日、たっちゃんが遊んでいる最中足を滑らしこの池に落ちてしまった。
近くにいた青年2人が助けようと飛び込んだが、結局3人とも溺れて亡くなってしまうという悲しい事件が起きた。
しかし少年だったたっちゃんはともかく、どうして波も濁流もないこの穏やかな池で、青年2人までもが溺れてしまったのか。
その理由を明らかにするのは、何十年もたった現在まで語り継がれるある噂だ。
水面から白い手が現れるという現象が数多く目撃されている。
真夜中に近づくと白い手が池の中に引きづりこもうとするという体験も報告されている。
もしかしたらあの3人もその白い手に引きづりこまれたのかもしれない。】
なんと心霊スポットになっているらしいです。
今日のたっちゃん池は風もなく紅葉が映り込んで綺麗です。

堤に登って多摩湖をに行くと、西武球場が見えます。
西武球場のバックには前回登った雲取山をはじめ奥多摩の山々が見えます。


さてと、明日は東方向の日です。小金井公園に寄ってみようと思います。
毎日交代で東へ西へ散歩しています。今日は、西方向の日なので、狭山公園まで行きました。
今日は日曜で天気もよいのですが、なぜだか狭山公園は閑散としています。
コロナも一息ついたので、皆さん車でお出かけなのかぁ?誰もいません。

狭山公園には宅部池(通称たっちゃん池)かあります。
ネットで検索すると
【狭山公園内に位置する宅部池、別名『たっちゃん池』と呼ばれる。
なぜそう呼ばれるようになったのかは大正時代まで遡る。
大正14年、地元では『たっちゃん』の愛称で親しまれていた少年がいた。
ある日、たっちゃんが遊んでいる最中足を滑らしこの池に落ちてしまった。
近くにいた青年2人が助けようと飛び込んだが、結局3人とも溺れて亡くなってしまうという悲しい事件が起きた。
しかし少年だったたっちゃんはともかく、どうして波も濁流もないこの穏やかな池で、青年2人までもが溺れてしまったのか。
その理由を明らかにするのは、何十年もたった現在まで語り継がれるある噂だ。
水面から白い手が現れるという現象が数多く目撃されている。
真夜中に近づくと白い手が池の中に引きづりこもうとするという体験も報告されている。
もしかしたらあの3人もその白い手に引きづりこまれたのかもしれない。】
なんと心霊スポットになっているらしいです。
今日のたっちゃん池は風もなく紅葉が映り込んで綺麗です。

堤に登って多摩湖をに行くと、西武球場が見えます。
西武球場のバックには前回登った雲取山をはじめ奥多摩の山々が見えます。


さてと、明日は東方向の日です。小金井公園に寄ってみようと思います。
2021年12月04日
小金井公園散歩【2021/12/3】
会社を辞めてから体力維持のために毎日10K程度歩くことにしています。今日は小金井公園を散策してきました。
紅葉も終盤ということですが・・・

結構、落葉しています。
園内を1時間ほど散策して紅葉のモミジを見つけました。

一眼レフを持って行ったので、ちょっと寄って見ました。

時刻は14:30頃ですが、関東はもう夕方の日差しですね。
紅葉も終盤ということですが・・・

結構、落葉しています。
園内を1時間ほど散策して紅葉のモミジを見つけました。

一眼レフを持って行ったので、ちょっと寄って見ました。
時刻は14:30頃ですが、関東はもう夕方の日差しですね。