ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年10月28日

金峰山(大弛峠ピストン) 【2022/10/27】

10月27日(木)
 嫁さんが紅葉の金峰山に行きたいとの事でバイトの休みを狙って予定を組んでいましたが、25日に異例の冷え込みで関東の高山は初冠雪が見られました。金峰山も10cm程度の積雪があった模様ですので、ジムニーをスタッドレスに履き替え、軽アイゼン携行で決行。
 5時半に自宅を出発し6時に国立府中ICから中央道に乗りますが、新宿方向は既に渋滞中。「凄いなぁ」と話しながら逆方向に走ります。昨日に続き快晴秋晴れで雲一つありません。絶好の登山日和で、八王子辺りから富士山が綺麗に見えています。
 勝沼ICで高速を降りて塩山方面に、以前岩魚釣りに行った(まさかの笛吹川釣行その③【2022/5/24】)琴川上流を超えて大弛峠(2365m)に向かいますが、途中から路面積雪、スタッドレスに履き替えた甲斐がありました。



 9時過ぎに登山開始ですが、すぐに積雪。最初の登りはかなり慎重に、軽アイゼンの装着も考えましたが先行者の足跡がツボ足だったので未装着で登りました。コースタイム30分の所を1時間以上も掛かり結局朝日峠で軽アイゼン装着。怪我こそしませんでしたが最初から装着すべきだったと反省です。

 朝日峠から朝日岳までの登りも雪、岩の混在で時間が掛かり朝日岳到着が11時前。ここから金峰山迄コースタイムで1時間30分、余裕みた往復4時間として復路の朝日岳が15時でここから駐車場まで1時間半見て16時半。少しばてた嫁さんが迷っている所に金峰山から帰りの人が「絶対行った方が良いですよ。絶景です」との後押し。13時の時点で引き返す事で登山を続ける事にしました。
 断面図を見ても朝日岳までが登りのピークでここからは順調に登れます。金峰山到着が12時20分、雲一つない富士山がきれいです。反対側には百名山の一つである瑞牆山が見下ろせ遠くには南・北アルプス、八ヶ岳、まさに絶景でした。


 ゆっくり昼食をとって帰路に付きます。ピストン登山なので来た道をかえります。朝日岳に14時20分、駐車場に16時前に到着、順調に戻ってきました。微妙な積雪は歩きにくくて苦手なtohohoでしたが絶好の天気に恵まれて百名山25座目を登頂できました。
  


Posted by tohoho at 12:47Comments(2)登山

2022年10月24日

矢口高雄展見学 【2022/10/24】

10月24日(月)
 1週間くらい前の新聞に矢口高雄展なるものが開催されると記事になっていました。記事を読むとなんと入場無料!行くしかない。と電車で出かけました。久しぶりの都内は人が多くてうんざり。グーグルマップを頼りに神田の明治大学現代マンガ図書館を発見。早速入館します。

 消毒と記帳(コロナ対策)を済ませると受付のお姉さんが「矢口高雄展は写真OKです。」との事。カメラを忘れたので携帯で撮影しました。30坪位の展示スペースに「釣りキチ三平」他の原稿が展示されていました。
 どれも懐かしいものばかり。「釣りキチ三平」はtohoho世代の釣りのバイブルでした。単行本を何回読み返したことか・・・ほとんど覚えていただなやぁ~。(東北弁?)折角写真を撮ってきたのでUPします。


三平君初登場のページです。(単行本第1巻)

 矢口高雄氏の2018年カレンダーを持っていました。一応サイン入り。プレミア付かないかなやぁ~?


 来年の2月13日迄やってます。お近くの方は是非どうぞ・・・
  


Posted by tohoho at 22:42Comments(2)釣りその他

2022年10月14日

2022年度 鮎釣納竿? 【2022/10/13】

10月13日(木)
 中津川(相模川)の鮎釣りは10月14日で禁漁になります。10月から始めたパートの休日は那須岳登山と悪天候でなかなか納竿出来ませんでしたので、13日が最後のチャンスですが、天気予報は雨時々曇り、しかも最高気温17℃と前日の23℃からの急降下。
 最悪の天気で納竿を諦めていたところにSさんからのLINE。前日の鮎を活かしているので使ってもよいとの事。オトリ代が不要なら行ってみるか?と急遽納竿を決行することにしました。
 朝早くいってもどうせ追わないし・・と言う事で8時前に脳ビリスタート。オトリはSさん行きつけの若宮グランドに沈めてあるので馬渡橋ではなく若宮での釣行にしました。10時前に若宮に着くと誰もいません。天気も悪いし、肌寒いので貸し切り状態。これで釣れれば最高の納竿になるんですが・・・
 早速Sさんのオトリを回収、14~16cmの鮎が7匹元気に泳いでます。その中から3匹拝借し釣りを開始、瀬尻のトロ瀬からスタートです。鼻カンを付けるのに手を水に漬けると水が温いというか気温が低すぎ。30分程泳がせますがウンともスンとも、時間的に少し早いのかも・・・
 11時半ごろ待望の当り、でしたがなんと取り込みで空中分解。追いが悪い時の一匹目失敗は精神的に痛みます。そこから30分位うろうろして急瀬に入れた時、グーンとした当り。瀬尻の緩いところまで下って丁寧に抜きました。20cmの綺麗な鮎です。オトリ交換で鼻カンを付けようとしたら、なんと鼻カンが付いている?以前誰かがオトリとして使って逃走した鮎ですね。逆さ針の後も綺麗に再生しています。かなり前の逃走でしょう。そこから立て続けに2匹追加しましたが、18cm、16cmと小さくなって来たのと、寒くて手が震えてきたので昼食(カップラーメン)で暖を取ることにしました。
    貸し切り状態                                           よく見ると鼻カンが付いています。

 ジムニーに戻ると、ちょうどSさんが到着し着替え中。一緒に昼食と缶ビールを飲み(温まったのが冷えてしまった)13:30から午後の部開始ですが、じっとしてると震えてくるので動き回り20cmと10cmを追加したところでポツポツ。Sさんも2匹取ったらしく「寒いし終わりましょうか?」と納竿となりました。
 これにて今年の納竿となるのかは今後の天気次第ですが、次に行くのは狩野川辺りかなぁ?休みと天気が合えば頑張って遠征しようと思います。  


Posted by tohoho at 16:20Comments(0)釣り

2022年10月06日

紅葉を求めて 那須岳2日間 【2022/10/3.4】

10月3日(月)
 久しぶりの登山は紅葉を求めて栃木県の那須岳にしました。今回の登山は百名山24座目と「山小屋で逢いましょうの会」の例会(今回2回目で、1回目は2017年10月に八ヶ岳開催)で5年ぶりの開催となりました。メンバーは長崎からT氏、佐賀からH氏、東京から小太郎さんとtohohoとゲストで嫁さんの5人。我が家のみ自動車で参加、他の方はJR利用での参加です。

 5:00に小平をスタートして大泉から外環を利用して川口から東北道を北上、通勤ラッシュの前なのでスイスイ行きます。那須ICで高速を降り一般道で那須ロープウェイ山麓駅の駐車場に8:30到着、概ね予定通りに到着。準備を済ませ9:00のロープウェイに乗ることが出来ました。およそ5分で山頂駅到着、早速茶臼岳を目指しますが、途中ザレ場が続きなかなか調子が上がりません。小一時間で山頂(1915m)に到着。写真だけ撮ってすぐに下山、次の目的地姥ケ平に向かいます。ここは紅葉の名所らしく楽しみです。

 登ってきた道を下って、牛ヶ首方面へ茶臼岳を回り込むように緩やかな登り、牛ヶ首から見た姥ヶ平の紅葉は見事でしたが、今年は猛暑の為1週間ほど早かった感じです。来週あたりが見ごろでは?と思われます。

 牛ヶ首から姥ケ平まで下ってそのまま姥ケ平下に向かいますが、どんどん下って行きます。道を間違ってるのかな?と思う位です。茶臼岳から一気に500m程下って少し登ると分岐地点、ここからなだらかな下りを20分位で本日のお宿三斗小屋温泉「大黒屋」に14:00到着しました。
 チェックインを済ませてお部屋に行くとなんと昭和レトロな部屋。夕食は部屋食なので皆さんの分をtohohoの部屋にとお願いして早速温泉で汗を流しました。
  我が家の部屋は2階の手前から2番目                        

 風呂上がりにビールを一本呑んで、くつろいでいると窓の横をH氏が歩いてきました。窓越しに挨拶し、次の人を待ちます。5分後に小太郎さん、長崎からのT氏は16時頃に予定通りに到着しました。皆さん温泉で汗を流して集合し厳かに酒宴の開始となりました。

10月4日(火)
 6時30分の朝食に合わせて起床、身支度をして7時30分に玄関に集合し本日の行動予定の確認、我が家は予定通り三本槍を目指して隠居倉方面へ、H氏と小太郎さんは茶臼岳へ、T氏は当初三本槍でしたが昼食の注文を忘れたみたいで急遽茶臼岳に変更しここで皆さんとはお別れとなりました。また、来年どこかで逢いましょう。

 三斗小屋温泉から隠居倉(1819m)を目指して一気に370m登ります。今回の山行のメインイベント、腰痛持ちの嫁さんは大丈夫かな?と心配顔。途中、三斗小屋温泉源泉もあり、ゆっくりのんびり登りました。9時過ぎに隠居倉到着、ここからは熊見曾根をのんびり縦走、紅葉と青空が見事です。30分程で熊見曽根分岐、ここから三本槍岳へのピストンです。



 清水平迄下ってそこから三本槍岳迄登りですが、途中の中ノ大倉尾根分岐で休憩中、引き返そうかな?と嫁さんに弱気発言。そこに三本槍岳から降りてきた高齢アベックさん(夫婦ではないらしい)、なんと9/10に福岡を出て一気に青森恐山迄行ってずうっと車中泊で山を回って南下中で九州まで帰るらしいです。この二人から、絶対登った方が良いよ、すごく紅葉が綺麗だよと、九州の話をしたり落ち着いたのか頂上に向かうことにしました。
 三本槍岳の山頂は、言われた通り見事な紅葉で360度のパノラマが素晴らしく信州方面の山の深さを再認識し、ここで昼食としました。大黒屋の弁当はちょっぴり塩味が効いて大変美味しく頂きました。
  
 帰りはスイスイではないですが、あまりストレスもなく最後のイベント朝日岳(1896m)の山頂を目指します。朝日岳は北側からアクセスすると分岐から10分で山頂であっけなく登頂できましたが、分岐から峰の茶屋跡までの下りがずっと鎖場で逆ルートだったら厳しかったのかなぁ?と、峰の茶屋跡からもずっと下ります。
                                      茶臼岳(正面)の中腹にこれから下る道があります。
 ロープウェイ山麓駅(1390m)まで朝日岳から500mの高低差。2時間下り続けやっとのことでロープウェイ山麓駅駐車場に15時半無事到着できました。
  


Posted by tohoho at 13:09Comments(0)登山

2022年10月01日

初出勤 【2022/10/1】

10月1日(土)
 今日は新しいパートの初出勤です。近くの駅の自転車置場の管理人です。今日は朝6:30からの仕事なので5:30に起きましたが流石に薄暗い季節になっていました。5時間の仕事を終えて、初出勤祝いで鮎を焼いてビールで乾杯。
 明日は11時からのシフトなので、今夜はゆっくり出来ます。


  


Posted by tohoho at 23:54Comments(0)その他