ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年02月23日

2022年度カタログより【2022/02/23】

2/21(月)ジムニーの1か月点検の際1時間ほどの待ち時間があり、暇つぶしに近くの〇ャスティングに行ってみたら、今年の鮎製品のカタログがあったので片っ端から貰ってきました。
DAIWA・がまかつ・SHIMOTSUKE・VARIVAS・オーナー・エクセル・TIEMCO(ルアー&フライ)の7冊。
昨日、貰ってきたカタログを見ていると懐かしい名前がちらほら。
40年以上前に一緒に釣りに行っていた仲間が載っていました。
凄い!!
今年tohohoはまだ一匹も釣っていません(涙
解禁まで残り6日となりました。1日に行こうか?解禁を避けて2日にしようか?迷っていますが、出来れば初物を手にしたいところです。  


Posted by tohoho at 17:37Comments(3)釣り

2022年02月17日

タックル紹介【フライ編①】 R.L.Winston Rod Stalker

久しぶりのタックル紹介、今回からフライ編になります。
渓流の解禁も近づきうずうずしてきましたが、今年は何処に行こうかと思案中です。

今回のロッドはRLWinstonのStalkerシリーズ。6フィート6インチの#3と8フィートの#3の2本です。
最初に購入したのは6フィートで20歳の頃です。42年位前でしょうか?当時、カーボン全盛期でしたが知り合いのI氏がWinstonの6フィート6インチ#2~3を所持しており同じものが欲しかったが、#3しかなかった為これを購入。2~3万だったと記憶しています。
数年後、釣り仲間から8フィート#3を譲ってもらいました。

6フィート6インチ#3の写真です。サンフランシスコ工場時代のロッド(王冠マークの下にSAN  FRANCISCOの文字)


8フィート#3の写真です。モンタナ工場時代のロッド(王冠マークの下にMONTANA
の文字)

このロッドの真紅のロッドソックスがかっこよくて大好きです。アルミ製のロッドチューブもステッカーがかっこいいですね。


1980年(昭和55年)に川内川(宮崎県)で釣ったアマゴ(28cm)です。


  


Posted by tohoho at 11:36Comments(2)釣り

2022年02月14日

蓼科山(2回目の挑戦も・・)【2022/2/11】

2022年2月11日(土)
三連休の初日ですが、関東甲信越地方は大雪注意報で前日からTVは大賑わいでした。
今回は雪の蓼科山登山を予定していましたが、雪の様子が分からないのでぎりぎりまで保留していました。とりあえず準備を済ませて当日の早朝(4時)の状態で決めることにしました。
朝4時の目覚ましで起床。窓の外を確認するも道路に雪なし。決行を決め、嫁さんとジムニーで蓼科に出発しました。
道中、雪もなく快適に運転していましたが、中央道の甲府を過ぎた辺りから渋滞?遥か前方に黄色のパトライトを点滅させた作業車が車線を塞いで低速運転。どうやら除雪・融雪剤散布等を行っているようです。
登山口の駐車場が満車になってしまう!といらいらしながら運転するも、痺れを切らし一つ手前の小淵沢ICで高速脱出し、下道を選択。すずらん峠園地駐車場到着が8時半。何とか駐車できました。
予定より1時間余り遅くなって、9時15分登山開始。山頂まで3Kmで800mの行程です。(この1時間が後で大きく響いてきます)




昨日の降雪でトレース内の雪も結構モフモフで足を取られます。急斜面ではアイゼンが聞かないこともしばしば。今日は嫁さんの体調が思わしくない様で、前回(10年位前)敗退したポイントを超え2110m標識地点に着いた時には11時過ぎ、幸徳平(2Km地点)で昼食をとって12時に山頂に向けて出発するも、嫁さんの調子が上がらないので、あと400mを登る時間を考えて撤退を決意しました。
「山は逃げない」と言いますが、年寄りにとっては残りの時間と体力の低下を考えます。しかし、命あっての物種との事で勇気ある撤退ですね。TVにも出たくないし・・
不完全燃焼ではありましたが、「八ヶ岳ブルー」も満喫できたし、久しぶりの雪山を楽しめました。
2110m地点




  


Posted by tohoho at 20:55Comments(1)登山