ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年01月19日

トラブル続きの鞍岳【2025/1/18】

1月18日 (土)
 朝、目が覚めるといい天気。先週の洞が岳での体力も回復した頃だし、怪獣氏のお薦めの鞍岳に登って見る事にしました。9時40分に森林コース登山口駐車場に到着、既に4台止まっており、tohohoと直ぐ後に来られた女性の車で6台となりました。
 後に来られた女性に挨拶して、10時に森林コースから入山。取り敢えず女岳を目指します。最初はのんびりと森林帯を登りますが、女岳直前は結構切り立った岩場があり、張られたロープを使わないと登れなそう。その直後の雪で凍った斜面に足を滑らせて、思いっきり脇腹から転倒。体力回復を待って再挑戦するも今度は三点保持の為掴んだ木がパキッと折れ、再転倒。ショックで心が折れました。そこからは雪斜面がトラウマになり、恐る恐るのヨチヨチ歩き。


 女岳、鞍岳からは阿蘇、久住が素晴らしく思わずパノラマ写真でパチリ!ここで11時40分、ツームシ山でラーメンを食べるべく歩みを進めますが、またもやトラブル。GPSが固まって道迷い。ツームシ迄は直線なので自分の方向感覚を信じて直進あるのみ。と進んで行きましたが、10分後GPSが回復すると90度違う方向に向かってました。方向感覚には自信があっただけにショック大です。一度林道にでて、コースに近づいた所でコース復帰。
 12時40分にツームシ山に到着。駐車場で挨拶した女性が先に来て昼食の準備中。近くでの昼食の許可を頂き腰を下ろしました。少しの間山の話で折れた心が少し回復。ありがとうございました。
 帰りは下りの一歩一歩が脇腹に響いて少し痛みます。パノラマコースで降ろうと思いましたが森林コースの倍時間が掛かりそうな為、森林コースを選択。無事15時に駐車場まで辿り着きました。先週の洞が岳と言い熊本の山はなかなか厳しかバイ!


  


Posted by tohoho at 13:38Comments(1)登山

2025年01月15日

初登りは変更、変更で洞が岳【2025/1/13】

1月13日(月)
 今年の初釣りも済んだことだし今度は初登りと言う事で、本来11日に予定していたのですが10日の夕食にサバの塩焼きを食べたのが悪かったらしく、10日は腹痛で丸1日苦しんでいました。消費期限は10日だったのですが火の通りが悪かったのでしょうか?翌11日は体力回復の日とし満を持して12日の初登山としました。
 行先は大金峰、状態が良ければ小金峰まで足を延ばします。新年なので大金、小金と縁起が良さそうな山行になりそうでしたが、8:30前に自宅を出て登山口がある二本杉峠への登り道に入って5分程行った所で一面の雪。関東では冬はスタッドレス装着でしたが、熊本に来る時にメルカリで処分したため現在はノーマルタイヤです。新年早々ぶつけるわけには・・との事で大金峰を断念しました。
 折角、ここまで来たのに~、とYAMAPで近隣の山を探すと天主山ではどうだ!と車を走らせましたが、ここから登山口まで1時間、標高1500mで登りが900m超えだと順調に行っても下山時は陽が落ちてしまうのでまたもや変更し途中にある洞が岳(997m)に向かいました。
 10:20にスタートして部落内を500m程登ると杉の植林帯に入りますが、急登と間伐材の残骸で登り難い、下りは危なさそうなのでマキ道の林道にしよう!と決め40分程戦いました。植林帯を抜けると山道に入ります、直ぐに洞嶽神社があったので山登りの安全と家族の健康を祈念してお参りしましたが、小銭を持参してこなかったのでお賽銭は出来ませんでした。何時も小銭を用意しなければ・・と思うのですが必ず忘れてしまいます。
 神社を越えてまたもや急登、今度は10cm程度の新雪がありズルズルなって登りにくくまさかのアイゼンを装着。念のためにリュックに忍ばせておいて正解でした。そこからは雪で登山道が分からず赤目印まで登って次の目印を探す、の繰り返し。何とか1時間かけて山頂にたどり着きました。
 今日は去年(12月14日京丈山)のラーメン事件のリベンジをすべくジェットボイルを持参。これなら大丈夫とラーメンを無事完食出来ました。
 30分程休憩をしていよいよ下山です。登りはバカなのでドンドン上りますが急登な分だけ下りが怖い。しかも枯葉の上に新雪なのでズルズルです。ほとんど横向きで下ったので膝に負担が・・神社まで下りた時には持病の左膝が半分笑い出していました。ここからは植林帯をパスしてコンクリートの林道をヨチヨチ歩きで下って行き、無事初登山を終えました。
 前回の京丈山は、ほぼ同じ640mの登りでしたが距離8.8kmで3:30、今回は4.7kmで3:50。なかなか厳しい山でした。





  


Posted by tohoho at 11:32Comments(0)登山

2024年12月15日

プチ雪山の京丈山【2024/12/14】

12月14日(土)
 またもや土曜日がやってきました。熊本での登山は人が少ないので年寄りが平日登山で何かあっても発見されないので、釣りとは違って土日に登る様にしています。
 と言う事で今週は京丈山に登る事にしました。京丈山は正しくは「きょうのじょうやま」と言うらしく緑川ダムの南に位置します。標高1473mで熊本県では10番目の高さらしいです。
 朝8:00に自宅を出て二本杉峠を越えてハチケン谷登山口に向かいますが二本杉峠の気温が9:00で‐3℃、道路に雪もチラチラ見えるので安全運転で・・9:40に登山開始、林道の入り口にゲートがあるので横をすり抜けて入ります。
 林道は谷内川に沿ってあり所どころ良い雰囲気、ヤマメでも居ないかなぁ~と覗きながら歩く事40分、やっと登山道の登り口が見えてきました。ここから山頂まで概ね1時間、途中から雲が出てきたのか視界が20m位に、眺望は望めないなぁと登っていきますが、辺り一面に杉に付いた霧氷、橋幸夫を思い出し「霧氷~、霧氷~」と。
 11:30に山頂到着、この頃から風が出て来て雲が無くなり青空も少し見える様になってきました。岩陰に入って昼食のおにぎりとラーメンを食べます
 ここで事故発生。おにぎりがあまりにも冷えてパサパサだったのでラーメンに入れてラーメンライスにしようとコッヘルをストーブに置いた時、ガタッとコッヘルが転倒。一口しか食べていないラーメンが・・3秒ルールと慌てて箸で回収しましたが雪と気温で既に冷たくなってパサパサに・・冷たいおにぎりを食べて下山開始としました。
 下りは自分が付けてきたのトレースをたどるだけ、道迷いもないのでラクチンです。天気も良くなり青空に映える霧氷を見ながら転倒しない様に・・
 ジムニーに戻ってきたのが13:10、3時間半で8.8km、登り640mの行程でした。久しぶりに雪山を満喫できましたが、寒かった為か今日は誰とも合いませんでした。



  


Posted by tohoho at 18:06Comments(3)登山

2024年12月08日

体力つくりに甲佐岳【2024/12/7】

12月7日(土)
 禁漁になってから体も重くなってきているので、最近熊本市内近郊の低山を登って体力つくりをしています。11月23日金峰山、25日飯田山、30日金峰山と週一ペースです。
 今週は少し遠目の甲佐岳に登る事に、自宅を9:30に出て、途中JA上益城の「よかよかとれたてうまかもん市場」で野菜を購入して御船、甲佐経由で緑川を遡上、支流の筒川から山に入り、福城寺の近くの駐車場に10:40に到着。そのまま登り始めると直ぐに福城寺ですが紅葉が綺麗で思わずパチリ!山の紅葉は終わっているとの事でしたが、南斜面で少しは気温が高いのか丁度見頃でした。
 福城寺を超えると直ぐに登山口の標識、ここから延々と登りが続きます。中腹に山頂手前の矢鉾岩に矢を納める習わしがあるとの事で矢がおいてあったので、一本拝借して山頂に向かいました。
 山頂手前の矢鉾岩に矢を納めて健康と来年の大漁を祈願?直ぐに山頂に着きましたが、本物の山頂は5分程上にあります。折角なので本山頂迄行って、ピストンで帰るのもなぁ~とYAMAPの書き込みにあった周回コースで下る事にしました。
 最初は尾根伝いで途中から急な斜面をトラバースして下るのですが、全くメンテナンスがしてなくて倒木が有ったり、階段が崩壊していたり結構大変でした。(渓流釣りに比べると竿を持っていない分楽でしたが・・)
 12:20に駐車場に着くとジムニーが2台。tohohoの後を登っているようですが、誰とも合いませんでした。
 活動データ タイム01:29 距離2.4km 登り330m 下り333m でした。

  


Posted by tohoho at 18:58Comments(0)登山

2024年06月04日

監査報告【2024/5/24~6/4】

5月25日(土)
 監査官がtohohoがどんな所で釣りをしているのか視察したいとの事で、緑川の支流にハイキングに行くことになりました。ついでに最近国宝に指定された通潤橋の寄ってお土産にからし蓮根を購入。(晩酌のつまみ用)
 通潤橋から車で30分程でいつもの駐車地点に着きましたが、なんと満車です。流石土日と思いながら少し下流の脇道に駐車して林道を登ります。
 20分程で50m以上の落差の滝が出現します。見事な瀑布ですが名前がありません。この滝は山の上に上流からの送水管がありすぐ下の発電所に水を落とす所でオーバーフローさせていると思われる人口滝。自然の滝だと日本〇大瀑布になっていると思います。
 そこからさらに20分程登ったところでいつもの沢の分岐点。
 ここで監査官も林道歩きに飽きた様で視察終了となりました。「渓流は危険だから注意して釣りをしなさい!」と講評があり本日終了。

5月30日(木)
 監査官も体が鈍ってきているのでは?と、金峰山登山を提案すると素直に受け入れてもらえました。金峰山登山はtohohoも中学生の時以来なのでなんと半世紀ぶり。サルスベリがきつかったのを覚えています。9時過ぎに自宅を出て10時から登り始めますが、何か雰囲気が違う。サルスベリは幅が10m位赤土と岩でズルズル滑って登りにくくサルも滑るからサルスベリと呼んでいたはずだが、樹木で覆われて滑る所も無く簡単に登ってしまいました。
 少しがっかりでしたが、有明海と熊本市内の眺望は素晴らしく50年振りに登った買いがありました。
 写真の銘板ではMt.Kinbo(キンボ)となっているが道路標識ではKinpoです。銘板を書いた人がpを間違えてbとかいたのかな?

6月1日(土)
 今日から鮎の解禁ですが、土日で釣り人が多いのでtohohoは解禁は釣りをしません。ある筋から監査官が天草に行ってみたいとの情報を入手していたので、天草までドライブに行きました。
 tohohoは前日佐賀で飲み会。監査官は博多で食事会だったので佐賀に泊まって朝8時前から天草に向かいました。道の駅宇土マリーナで買い物をして天草五橋を渡り、ガイドブックで高舞登山(タカブトヤマ)の展望台が眺望が良いとの事でそこで昼食(弁当)を食べました。展望台からの眺望は素晴らしく5つの橋が一望できます。(添付写真)
 日没はもっと綺麗みたいですが、年寄りは明るいうちに退散です。帰りは不知火側から東京で使っている醤油の松合食品(ヤマア醤油)でソフトクリームを食べて帰りました。

6月3日(月)
 監査もいよいよ明日で終了。打ち上げの昼食は熊本名物の「ちょぼ焼き」を食べさせてやろうとNETで検索。田崎市場内に末広と言う昭和からの名店があるらしいので昼前を狙って行きました。ちょぼ焼きは高校時代に数回食べたきりでよく覚えていなかったので「お試しちょぼ」(500円)を注文、、一口食べて懐かしさを思い出しました。学校帰りの小腹が空いた時に食べてたなぁ。
 監査官も満足してまた来ようと言っていただきました。明日は朝から東京にお帰りになるので、空港までお見送りして自由の身。やっと鮎釣りの解禁です。何処に行こうかなぁ?
  


Posted by tohoho at 13:03Comments(0)登山その他

2024年05月06日

ダウンシュラフを洗濯してみた【2024/5/6】

5月6日(月)
 永かったGWも今日でお終いです。明日から平穏な毎日が帰ってくると思うと嬉しくてたまりません。しかし、今日は雨。どれくらい降るのだろう?増水しない程度なら明日は早速ヤマメ釣りに行こうと思いますが・・・
 10連休の合間にtohohoが冬期愛用しているシュラフを初めて洗ってみることにしました。洗剤はモンベルのダウンクリーナー、カミさんがネットで購入してくれました。
 tohohoのシュラフは22歳の時(43年前)横浜のICIスポーツ(石井スポーツ)で購入した、おフランス製のヒマルチュリです。アウターとインナーが一緒になった二重構造でめちゃくちゃ暖かい厳冬期用モデル。約半世紀の間20~30泊位しか使ってませんがシーズンオフなのでリフレッシュを兼ねてお試し洗濯としました。
 普通のシュラフ2枚分より多目のダウンなので洗濯機では厳しいので、浴槽にぬるま湯を張り洗剤を投入、30分位足踏みして洗濯機で脱水です。シェルの中でダウンがダマになり元に戻るのかと心配になりましたが、約2週間風通しの良い部屋に陰干しし、ダマをほぐしたりして何とか完成しました。ロフトも回復して大成功?です。
 果たして九州で使う場面があるのかなぁ~?冬になったら、夏用のダウンシュラフ(モンベル ダウンハガー♯3 10年選手)を洗ってみようと思います。  


Posted by tohoho at 10:44Comments(2)登山その他

2023年10月12日

tohoho出家す。(物見山・日和田山)【2023/10/11】

10月11日(水)
 釣りのシーズンも終わって、散歩(5,000歩/日)ばかりで体力が落ちるばかり、少し涼しくなってきたので山歩きでもと思っていたら嫁さんも行きたいとの事。1人のんびりと思っていましたがいつもの二人歩きになりました。
 前日の10日の夜、少し伸びた髪を切ろうとバリカンを用意し浴室へ、ジーっと小気味良い音で髪が切れていきます。「あれっ!」落ちる量が多いなぁと思った瞬間。事件は起こっていました。何と6mmのスペーサーを付け忘れ!右耳の上から頭頂部迄髪がありません。やってしもーた!EXILEのアツシみたいに出来ないかなどといろいろ考えましたが、面倒くさくなり丸坊主に・・丸コメ君にはとうが立っているし、どちらかと言うと錦鯉かなぁ(笑 こんにちはー!!
 と言う事でスッキリ頭で山歩き開始。8時10分過ぎの電車で武蔵横手駅へ、西武新宿線、西武池袋線、西武秩父線と3本乗継しても420円とリーズナブル。今回は2年前の年末と逆ルートで廻ります。9時20分に武蔵横手駅スタート、五常の滝を目指しますがこの滝、なんと有料(200円)です。しかも木金土日祝祭しか入れない様です。もちろんお金出してまで見に行きません。ここをスルーして北向地蔵様で一休み。坊主頭が他人とは思えません。
 次の目標は物見山。標高375.4m、富士山の1/10の高さです。特に何事もなく到着し、ここで早めの昼食(カップ麺)にしました。そのまま南下して日和田山(305m)で一休み。ここからは東京、埼玉の都心が良く見えます。我が家の子供たちの小3の頃の遠足地だそうです。
 日和田山から高麗駅まで下って山歩き完了。距離にして9.4km。特に問題なく帰宅出来ました。髪の毛どの位で生えるかなぁ?  


Posted by tohoho at 20:27Comments(2)登山

2023年05月10日

ゴルフに行ってきた【2023/5/9】

 久しぶりにtohoho兄とゴルフに行ってきました。1月の手術前に「最後になるかもしれん」といった以来ですので約4か月ぶり、今年2回目のラウンドです。
 今回のコースは山梨の河口湖付近のフォレスト鳴沢ゴルフ&カントリークラブ。初めてのコースですが前日までフォレスト鳴沢ゴルフ&リゾートと思っていました。ゴルフとカントリークラブ?ゴルフの他にはスポーツ施設は無さそうですが・・・以前はテニスコートとか乗馬とかあったのでしょうか?
 ほとんどの方が2バッグで、料金も2バック割増なしでリゾート気分。ゴルフ&リゾートの方がピッタリ!
 コースからはもちろん富士山が目の前に見えますが、10番ホールからは南アルプスの北岳も望め、登山魂に火を付けられます。メラメラと燃えながら回ったスコアは・・・ディズニーのワンちゃんのアニメでした(涙)(年2ゴルファーならこんなものでしょう)

    日本一の富士山                                 2位の北岳(中央)



  


Posted by tohoho at 22:48Comments(0)登山その他

2023年04月04日

高尾山(リハビリ中) 【2023/4/4】

4月4日(火)
 体調も大分良くなってきたのでリハビリを兼ねて高尾山登山に行ってきました。
 今日は天気も良く春休み中で混雑しているのではと思いましたが、それほどでもありませんでした。登りは問題なく歩けたのですが下りが体に振動がある為、少しですが尿漏れが起きます。まだまだ骨盤底筋の鍛え方が足りていないようです。
 体力的には問題なしでしたが今日はリュックも軽くて本格登山はまだまだ先のようです。本日の標高差400mの往復でした。




  


Posted by tohoho at 21:35Comments(0)登山

2022年10月28日

金峰山(大弛峠ピストン) 【2022/10/27】

10月27日(木)
 嫁さんが紅葉の金峰山に行きたいとの事でバイトの休みを狙って予定を組んでいましたが、25日に異例の冷え込みで関東の高山は初冠雪が見られました。金峰山も10cm程度の積雪があった模様ですので、ジムニーをスタッドレスに履き替え、軽アイゼン携行で決行。
 5時半に自宅を出発し6時に国立府中ICから中央道に乗りますが、新宿方向は既に渋滞中。「凄いなぁ」と話しながら逆方向に走ります。昨日に続き快晴秋晴れで雲一つありません。絶好の登山日和で、八王子辺りから富士山が綺麗に見えています。
 勝沼ICで高速を降りて塩山方面に、以前岩魚釣りに行った(まさかの笛吹川釣行その③【2022/5/24】)琴川上流を超えて大弛峠(2365m)に向かいますが、途中から路面積雪、スタッドレスに履き替えた甲斐がありました。



 9時過ぎに登山開始ですが、すぐに積雪。最初の登りはかなり慎重に、軽アイゼンの装着も考えましたが先行者の足跡がツボ足だったので未装着で登りました。コースタイム30分の所を1時間以上も掛かり結局朝日峠で軽アイゼン装着。怪我こそしませんでしたが最初から装着すべきだったと反省です。

 朝日峠から朝日岳までの登りも雪、岩の混在で時間が掛かり朝日岳到着が11時前。ここから金峰山迄コースタイムで1時間30分、余裕みた往復4時間として復路の朝日岳が15時でここから駐車場まで1時間半見て16時半。少しばてた嫁さんが迷っている所に金峰山から帰りの人が「絶対行った方が良いですよ。絶景です」との後押し。13時の時点で引き返す事で登山を続ける事にしました。
 断面図を見ても朝日岳までが登りのピークでここからは順調に登れます。金峰山到着が12時20分、雲一つない富士山がきれいです。反対側には百名山の一つである瑞牆山が見下ろせ遠くには南・北アルプス、八ヶ岳、まさに絶景でした。


 ゆっくり昼食をとって帰路に付きます。ピストン登山なので来た道をかえります。朝日岳に14時20分、駐車場に16時前に到着、順調に戻ってきました。微妙な積雪は歩きにくくて苦手なtohohoでしたが絶好の天気に恵まれて百名山25座目を登頂できました。
  


Posted by tohoho at 12:47Comments(2)登山