2024年09月29日
禁漁前の最終釣行【2024/9/26】
9月26日(木)
いよいよ2024年渓流も禁漁迄あとわずか、ぎりぎりは釣り人も多いので少し早いですが今季の渓流釣り納めに行きました。
怪獣氏と同河川に行くのですが、スタート時間、ポイントが違うのでバラバラで行きます。tohohoは朝7:00に自宅スタート、怪獣氏は既にポイントに着いている時間かなぁ?目的の支流に着くと既に車が1台、第2のポイントにも1台、そこから上流は怪獣氏が入っているのでこの川を諦めて別の川へ進路変更します。流石禁漁前、平日ですがその他にも車が3台止まっていました。
30分位かけて入渓地点まで移動して杉林を下って入渓します。ここは500m位しか釣る所が無いのでゆっくり丁寧に釣る事に、

30分位反応なしでしたが、最初の堰堤の溜りでファーストライズ、合わせも決まって18cmのヤマメ。今季最後の釣行のボウズ回避ができたのでまずは一安心です。
その後も15cmクラスがポツポツ釣れ、深みのある落込みでヤマメが石影からアタック。今までのコマメと違って2番ラインをグイグイ引張ります。深みに潜られない様に誘導して23cmのヤマメを無事ゲットしました。


その後は落ち込み重点的に狙うと、白泡の中から25cm以上ある影がフライに向かってきましたが、うまく咥えられなかったのかノーフッキング。反転して消えていきました。フックに触っていないので10分ほど待ってフライをテレストリアルに替えて再度挑戦しましたが、やはりヤマメの2度目はありませんでした。イワナなら間違いなく釣れていたと思いますが・・来年また挑みたいと思います。
13:00迄かけて23cmが1匹とコマメが13匹。1匹のみキープして帰り、自然の恵みを戴きました。前回U氏の包丁使いを真似して刺身に挑戦しましたが、うまくいかなかったのでタタキと骨に沢山身が残ったのでバター焼きに、抱卵していたイクラは醤油漬けにして美味しく戴きました。

来年はきちんと刺身が出来るように頑張ろうと思います。
ちなみに怪獣氏はルアーでのバラシが多く、フライでヤマメを1匹釣って最終日ボウズを回避したとの事でした。

結果的に河川チェンジが大成功でした。
いよいよ2024年渓流も禁漁迄あとわずか、ぎりぎりは釣り人も多いので少し早いですが今季の渓流釣り納めに行きました。
怪獣氏と同河川に行くのですが、スタート時間、ポイントが違うのでバラバラで行きます。tohohoは朝7:00に自宅スタート、怪獣氏は既にポイントに着いている時間かなぁ?目的の支流に着くと既に車が1台、第2のポイントにも1台、そこから上流は怪獣氏が入っているのでこの川を諦めて別の川へ進路変更します。流石禁漁前、平日ですがその他にも車が3台止まっていました。
30分位かけて入渓地点まで移動して杉林を下って入渓します。ここは500m位しか釣る所が無いのでゆっくり丁寧に釣る事に、

その後も15cmクラスがポツポツ釣れ、深みのある落込みでヤマメが石影からアタック。今までのコマメと違って2番ラインをグイグイ引張ります。深みに潜られない様に誘導して23cmのヤマメを無事ゲットしました。


13:00迄かけて23cmが1匹とコマメが13匹。1匹のみキープして帰り、自然の恵みを戴きました。前回U氏の包丁使いを真似して刺身に挑戦しましたが、うまくいかなかったのでタタキと骨に沢山身が残ったのでバター焼きに、抱卵していたイクラは醤油漬けにして美味しく戴きました。

ちなみに怪獣氏はルアーでのバラシが多く、フライでヤマメを1匹釣って最終日ボウズを回避したとの事でした。

2024年09月21日
禁漁前に爺達の戯れ【2024/9/19・20】
9月19・20日(木・金)
渓流の釣期も今月一杯。今回は怪獣氏とその仲間さんの釣りキャンプに合流?させていただきました。当初は鮎釣りキャンプの予定でしたが、猛暑・減水で目的の河川が絶不調。急遽、涼しい渓流に変更させていただきました。
今回の河川は緑川の支流、tohohoが得意としている河川です。19日の朝から釣りをして夕方”怪獣bros.”(怪獣氏の幼少期の友人達)と合流予定なので食料のイワナ・ヤマメを求めて8時に入渓。すると、どうでしょう。何時もは白泡の流れが止水状態のチョロチョロです。

何とかなるかなぁ?と100m位釣り上がりますが何ともならないので、さっさと見切りをつけて脱渓することにしました。入渓地点まで戻って出合から本流を釣り上る事に、こちらは逆に減水でフライで釣りやすい位の水量。ヤマメの反応はどうだろう?と釣り上ります。
最初の淵にフライを浮かべて偏光グラスを掛けなおしている時に、まさかのライズ。慌てて片手での遅れた合わせでしたがフライをしっかり咥えていたのか水中でローリング。しっかりフッキングしていました。20cm位のヤマメです。


”怪獣bros.”には元シェフのU氏が居るので刺身用にキープ。腹を開けると黄金イクラが・・胸が痛みましたがこれも美味しく戴くことにしてお持ち帰り。
その後も18cmのヤマメを筆頭にコマメを含め全部で6匹。(コマメはリリースしました)昼前に浮石に足を取られてバランスを崩し右膝を岩に押し付けてしまい膝下を負傷?少し痛むので用心の為に本日はここまでとしてBC(ベースキャンプ)予定地で”怪獣bros.”を待つことにしました。BCに着くと既に”怪獣bros.”が昼食中。今回初めましてのK氏に挨拶して宴の会場作り、14時頃から3名は釣りに行くとの事でしたがtohohoは膝を見ると負傷カ所がぷっくりと腫れていたので留守番を志望して患部を冷やして昼寝としました。

2時間程で3名が帰還。釣果は無しとの事でしたが、U氏には2バイトがあった模様、今回初めてルアー釣りのK氏でしたがあえなく撃沈。最初の釣行で釣れれば嵌まるのに・・まことに残念です。
宴のメニューは薄いステーキ、焼肉、鮎とヤマメ、イワナの塩焼き、カレーライスとUシェフ手作りのヤマメの刺身に、黄金イクラを和えたツマミと超豪華。65歳のジジイには手に(腹に)負えない位でした。


明けて20日。tohohoをはじめ”怪獣bros.”の3名も釣りに行く様子もなく、朝食を取って片付け開始、10時前にはBCを解体し撤収となりました。

今週末の3連休から雨模様です。水量が落ち着けば最後の渓流もありかなぁ?その前に膝の負傷を完治しなければ・・
渓流の釣期も今月一杯。今回は怪獣氏とその仲間さんの釣りキャンプに合流?させていただきました。当初は鮎釣りキャンプの予定でしたが、猛暑・減水で目的の河川が絶不調。急遽、涼しい渓流に変更させていただきました。
今回の河川は緑川の支流、tohohoが得意としている河川です。19日の朝から釣りをして夕方”怪獣bros.”(怪獣氏の幼少期の友人達)と合流予定なので食料のイワナ・ヤマメを求めて8時に入渓。すると、どうでしょう。何時もは白泡の流れが止水状態のチョロチョロです。

最初の淵にフライを浮かべて偏光グラスを掛けなおしている時に、まさかのライズ。慌てて片手での遅れた合わせでしたがフライをしっかり咥えていたのか水中でローリング。しっかりフッキングしていました。20cm位のヤマメです。


その後も18cmのヤマメを筆頭にコマメを含め全部で6匹。(コマメはリリースしました)昼前に浮石に足を取られてバランスを崩し右膝を岩に押し付けてしまい膝下を負傷?少し痛むので用心の為に本日はここまでとしてBC(ベースキャンプ)予定地で”怪獣bros.”を待つことにしました。BCに着くと既に”怪獣bros.”が昼食中。今回初めましてのK氏に挨拶して宴の会場作り、14時頃から3名は釣りに行くとの事でしたがtohohoは膝を見ると負傷カ所がぷっくりと腫れていたので留守番を志望して患部を冷やして昼寝としました。

宴のメニューは薄いステーキ、焼肉、鮎とヤマメ、イワナの塩焼き、カレーライスとUシェフ手作りのヤマメの刺身に、黄金イクラを和えたツマミと超豪華。65歳のジジイには手に(腹に)負えない位でした。


明けて20日。tohohoをはじめ”怪獣bros.”の3名も釣りに行く様子もなく、朝食を取って片付け開始、10時前にはBCを解体し撤収となりました。

今週末の3連休から雨模様です。水量が落ち着けば最後の渓流もありかなぁ?その前に膝の負傷を完治しなければ・・
自宅に着いてくつろいでいると、U氏からLINEで自宅前でパンクしたとの事。タイヤの中央部が裂けていたらしい。おそらく林道の尖った石を踏んだのでは?この林道、数年前にtohohoもタイヤサイドを切ってバースト、先月は怪獣氏がバースト、昨日もBCの近くで一般車がパンクしていました。林道の通行は出来るだけ石を踏まない様にしないと大変な事になります。
2024年09月08日
菊池川3連発 最後に大物【2024/9/2・3・6】
9月2日(月)
台風10号が去って結構降った所とそうでもなかったところが・・菊池川水系はあまり増水していなかったので様子見がてら出かけてみました。
山鹿の漁協でオトリを購入し、まずは岩野川からですが全くの平水、しかし鮎の姿が全く見えません。石の色もイマイチなのでパスして隣の上内田川へ。30分程山越えして行きましたが、こちらもあんまりパッとしなさそうでしたが、取り合えず竿を出してみました。30分程泳がせますが全くの無反応、立ち込んでも食み跡がありません。直ぐに見切りをつけて菊池川まで移動しました。
11時過ぎからいつもの瀬に入ってすぐにオトリが替わりました。調子良さそうです、最初からこちらに来れば良かったと若干後悔。コンスタントに掛かって18時30分までに20匹でした。


明日は怪獣氏が来たいとの事なので明日分のオトリ4匹を沈めて残りはお店いきとなりました。
9月3日(火)
予定通り怪獣氏と昨日の瀬に来ました。オトリは体力復活で元気一杯。2匹ずつ分けて釣りのスタートです。8時30分からの早いスタートなので鮎の活性がまだ上がらないのかなかなか掛かりません。30分位してtohohoに一匹目、その後怪獣氏にも当りがありました。なかなか寄せ切れないようです大物っぽい感じですが、後で聞くと26cmだったようです。午前中の釣果がtohoho5匹、怪獣氏3匹でした。


久しぶりにゆっくりした昼食後、怪獣氏は同じポイントで、tohohoは上流に移動してスタート。上流は竿抜けになっていたようでポンポンと5匹追加、その後親子丼ぶり2回、身切れ4回と連続ミスでー2匹。鮎も大きくなり7.5号の針では少し厳しそうです。次回からは8号も持参ですね。
結局、tohohoが8匹、怪獣氏が5?6?匹で4勝4敗のタイになったのかな?
9月6日(金)
台風後の増水は他河川も引いてきたようですが、垢付きがまだかなぁという感じ、中2日空けたので菊池川に遊びに行きました。
漁協でオトリを3匹仕入れて、いつもの瀬に10時について早速スタート、30分経っても無反応ですがオトリが根掛かりで1匹ロスト、オトリ2号の出番ですがこいつがぺっぺで全く泳ぎません。水面近くをへらへらしているので背針、錘を付けますが、全くやる気なし。仕方なくオトリ3号の出番。2号よりはやる気がありそう、こいつで来なかったら午前中で竿仕舞いです。腫物を扱うように泳がせてコツッと小さな当り。前当たり?と少し止めて待ちますがそのまま下流に走り出しました。待望の1匹目。口掛かりでしたが元気なオトリを手に入れました。
新しいオトリで3匹追加したので昼食を取って昼から瀬に入ります。ついでに仕掛けも0.1から0.2号に張り替えて針も7.5から8号に替えました。この作戦が成功で午後から大物連発。28cm、26cmと追加して何とかツ抜け出来ました。

多分28cmはtohoho新記録だと思います。来週はいよいよ川辺川の様子を見に行ってみようと思います。
台風10号が去って結構降った所とそうでもなかったところが・・菊池川水系はあまり増水していなかったので様子見がてら出かけてみました。
山鹿の漁協でオトリを購入し、まずは岩野川からですが全くの平水、しかし鮎の姿が全く見えません。石の色もイマイチなのでパスして隣の上内田川へ。30分程山越えして行きましたが、こちらもあんまりパッとしなさそうでしたが、取り合えず竿を出してみました。30分程泳がせますが全くの無反応、立ち込んでも食み跡がありません。直ぐに見切りをつけて菊池川まで移動しました。
11時過ぎからいつもの瀬に入ってすぐにオトリが替わりました。調子良さそうです、最初からこちらに来れば良かったと若干後悔。コンスタントに掛かって18時30分までに20匹でした。


9月3日(火)
予定通り怪獣氏と昨日の瀬に来ました。オトリは体力復活で元気一杯。2匹ずつ分けて釣りのスタートです。8時30分からの早いスタートなので鮎の活性がまだ上がらないのかなかなか掛かりません。30分位してtohohoに一匹目、その後怪獣氏にも当りがありました。なかなか寄せ切れないようです大物っぽい感じですが、後で聞くと26cmだったようです。午前中の釣果がtohoho5匹、怪獣氏3匹でした。


結局、tohohoが8匹、怪獣氏が5?6?匹で4勝4敗のタイになったのかな?
9月6日(金)
台風後の増水は他河川も引いてきたようですが、垢付きがまだかなぁという感じ、中2日空けたので菊池川に遊びに行きました。
漁協でオトリを3匹仕入れて、いつもの瀬に10時について早速スタート、30分経っても無反応ですがオトリが根掛かりで1匹ロスト、オトリ2号の出番ですがこいつがぺっぺで全く泳ぎません。水面近くをへらへらしているので背針、錘を付けますが、全くやる気なし。仕方なくオトリ3号の出番。2号よりはやる気がありそう、こいつで来なかったら午前中で竿仕舞いです。腫物を扱うように泳がせてコツッと小さな当り。前当たり?と少し止めて待ちますがそのまま下流に走り出しました。待望の1匹目。口掛かりでしたが元気なオトリを手に入れました。
新しいオトリで3匹追加したので昼食を取って昼から瀬に入ります。ついでに仕掛けも0.1から0.2号に張り替えて針も7.5から8号に替えました。この作戦が成功で午後から大物連発。28cm、26cmと追加して何とかツ抜け出来ました。
