ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年03月30日

最後のスキー【2022/03/29】

2022年3月29日(火)
tohohoの娘と孫(小5)から、スキーに行こうと誘われたので20年位振りに行ってきました。
今回向かったスキー場は新潟県のガーラ湯沢スキー場。
ここは上越新幹線の駅(ガーラ湯沢駅)がスキー場で、首都圏からのアクセスが抜群!(経営母体はもちろんJR東日本)
料金も、東京駅から往復の新幹線代(自由席限定)+リフト1日券+レンタルスキー(スノボー)+上下ウエアで平日15,800円とリーズナブル、時間も東京駅から75分でゲレンデ!
江戸川区からの娘・孫は東京駅(6:44)から、tohohoは上野駅からの乗車(6:50)なので、朝4:30に目覚ましをかけていましたがなんと2度寝!目が覚めたら5:00。
飛び起きて準備をし、5:24の電車で上野に向かいました。
上野駅のホームで新幹線を待っていると、娘からLINEで「めちゃ混みだよ」との連絡が在りましたが、今日は平日!大したことないだろうと思っていたら、自由席(3両)は本当にめちゃ混み!かろうじて、列車に乗り込み娘と連絡を取ると席をKeepしてるとの事で、「すみません。」と立ち席?の方を押しのけて奥へ、何とか座席に座れました。
よく見ると、今は春休み! 「恐るべし!大都会」です。ここでホームで買ったおにぎりをつまみに缶ビールをブシュッ!
時間通り8:00前にガーラ湯沢駅に到着。レンタルの手続き、着替えをして9:00過ぎにはスキー開始できました。
ゲレンデに立つと流石雪国。信州の山々が一望できます。
11:00まで滑ったところで、小休憩。フードコートで生ビール!
12:30には昼食で限定から揚げ?とシークワーサーサワー*2!
15:00にtohohoだけリタイヤして、休憩所で烏龍ハイ!
17:00帰りの新幹線(激混み)で缶ビール!
ずっと、飲んでましたが何とか怪我もせず帰ってこれました。(10本位は滑りましたが、スキーはもう厳しいです(涙))


  


Posted by tohoho at 11:42Comments(2)その他

2022年03月22日

タックル紹介【フライ編④】 HARDY Palakona The Marvel

三連休明け、雨も降ったし水量も増えて・・と思ったら、季節外れの大寒波。小平は昼前からの雪で積雪3cm位。秩父はもっと降ってるかも・・
と言う事で、タックル紹介第4弾!

HARDY社のPalakona The Marvel 7フィート6インチ#4指定、2ティップのバンブーロッドです。(1980年3月製造)
tohohoが好きなロッドの一つです。釣り仲間の故S氏が愛用していたロッドで40年前に何度か振らせてもらいました。
その頃は新品で8万位だったのですが、学生だったので手が出ませんでした。
中古でもなかなか出回らず、8年位前にメルカリでたまたま見つけ即購入しました。
スローなアクションでのんびりと釣るのにはぴったりのロッドです。3ピースの為かフェルールが2つあるので、ちょっと重たく感じますが、一度ラインを通して振っただけで、まだ実釣には使ってません(汗






アルミのチューブはハーディー製ではありません(ステッカーを貼りました)
グリップが小さ目なシガーなのと、仕舞寸法80cmとコンパクトなのもお気に入りです。頑張って使ってみようと思います。


  


Posted by tohoho at 17:25Comments(2)釣り

2022年03月20日

カメラ入替【2022/03/20】

3月の三連休、釣りに行っても多分3密状態。
毎日が休みとなった今、わざわざ混雑の渓流に行くこともないので自宅でフライ巻き。

現在、使用している(残っている)カメラはCANON eos6D+EF24-70mmF4L UGMですが、重量が1,355gもあり後期高齢者予備軍のtohohoとしては老後の趣味の釣り・登山に持参するにはかなり厳しい。
そこで、軽量・機動性を考慮して機材の入れ替えを行いました。
CANON PowerShot G1 X Mark IIIというコンパクトデジタルカメラ(通称:コンデジ)
コンデジですが、イメージセンサーがAPS-Cサイズ。EOS 6Dはフルサイズですが、EOS7D-Ⅱと同じ大きさです。コンデジ最大!
あとは重量399gと焦点距離が24-72mm(35mm換算)という今のカメラと同スペックと言う事で購入を決めました。
写真を見てもらえばわかりますが、軽快に動けそうです。(一応、防塵・防滴仕様です)


  


Posted by tohoho at 22:14Comments(1)カメラ

2022年03月18日

タックル紹介【フライ編③】 H.L.LEONARD Duracana804

久しぶりの雨、減水の渓流には恵みの雨でしょう。
水量が増える程降ればよいのですが・・
フライ編、第3回目はH.L.LEONARD(レナード)のバンブーロッド「デュラケーン804」です。
40年前はレオナルドって呼んでました。発音の問題でどちらが正解か分かりませんが、今はレナードと呼んでいるようです。
2017年6月にオークションで入手しました。(実釣には使っていないとの事)





804なんで8フィートの#4指定の2ピース、2ティップになります。
樹脂を浸み込ませた竹を使っているのでDuracana? Canaが竹なのでDuraは樹脂とか、浸透とかの意味かな?
ブランクも未塗装らしくマットな仕上げで優しい雰囲気をかもし出しています。
tohohoも使った事が無くインプレッションは分かりません。(使ってても重いとか軽いとか、硬い、柔らかい位しか言えないですけど・・)
8フィートのなので、大きい河川用と思っていますが、なかなか大きい河川に行かないので・・・
宝の持ち腐れにならないように、近いうちに使ってみようと思っています。



  


Posted by tohoho at 17:59Comments(2)釣り

2022年03月17日

2022初ヤマメ【2022/03/16】 

3/16(水)
ここ数日、気温が20℃を超え5月上旬の陽気です。
秩父の川も少しは春らしくなったのではと、様子見に行きました。
ゆっくりと8時前に自宅を出て、まずは大血川に向かいました。初めての川で入渓点が分かりません。取り合えず上流の管理釣り場まで行ってみることにしました。
管理釣り場までは釣りと思われる車が2台あり、さらに上流に行ってみましたが2台の車があったので、下流を選択しました。
管理釣り場から1km程下流から入渓。50m程杉林の急坂を下って河原に降ります。渓相は抜群です。やや減水気味ですがフライも振りやすそうです。
「魚の顔が見れればいいや」位の気持ちで釣り始めますが、なかなかフライに出てくれません。30分程してやっと1匹。15cm程ですが今年の初物です。

その後一回ライズがありますが、ばらしてしまいました。(10cm位の岩魚?かな)
13:30に脱渓し、小森川に向かいました。
ここもあちこちに車が止まっています。イブニング狙いですので気にせず適当な所に車を止め、遅めの昼食&ビールとしました。
のんびり昼食後、午前中と同じタックルで釣りに向かいましたがイブニングに大きめのフライを使うのでラインを#3から#4に変えようと途中から車にもどりました。
「あれっ?ジムニーが傾いている」とよく見ると右前輪がぺちゃんこ。やってしまいました。サイドウォールを切ってしまいました。九州時代から4年で3回目。しかもスタッドレスタイヤ。最悪です。(ショックで写真を撮ることさえ出来ませんでした。)
時刻は16時。急いでタイヤ交換をすまして、#4ラインを持って釣りに向かいました。
入渓地点からヤマメが出ます。5cm~10cmのヤマメが入れ掛かり。コマメを釣らないようにフライを12番に変えますがそれでも20匹位釣れました。最大サイズは26cm(1匹のみ)多分竿抜けになっていたポイントだったのでしょう。



尾びれも擦れて、産卵からの回復中かなぁ?と優しくリリース。
フライはやっぱりイブニングに限りますね。ちなみに、ロッドはE,C,パウエルを使いました。やっと入魂できました。
このブログを書いてる途中ですごい地震がありました。宮城・福島で震度6+。小平は震度4。11年前を思い出すような揺れでした。
たいしたことなければいいけど・・・  


Posted by tohoho at 00:06Comments(2)釣り

2022年03月08日

タックル紹介【フライ編②】 E.C.パウエル バンブーロッド

フライ編第2回目は、E.C.パウエルのバンブーロッドです。
7フィートの#3~4指定のセミホロー(中空)構造の2ピースロッドです。
2019年3月にヤフオクで購入しました。
ウォルトン・パウエルの作ではなく、甥?のユージン・パウエルのロッドになります。
中空構造なのと、ブランクに段巻が美しいので購入しました。
残念ながら、まだ使っていません(汗  近いうちに振ってみようと思います。

ぼちぼち釣りにいこうかな~。  


Posted by tohoho at 15:00Comments(2)釣り

2022年03月06日

プチ改造 ジムニー編③【2022/03/6】

ジムニーのプチ改造その③です。
渓流の解禁初の週末。天気も良いので自然釣り堀はきっと大賑わいでしょう。
暇つぶしに土日でジムニーをいじりました。

その1:車内灯があまりにも暗いのでLEDに交換しました。正規品(4235円)は高いのでヤフオクで990円のものを購入。デリカD5・レヴォーグともヤフオク品でしたが問題ありませんでした。


その2:コストダウンの為か、パワーウィンドウのスイッチがセンターコンソールにまとめてあります。非常に扱いにくいので、専用のスイッチエクステンションを張り付けました。(両端の爪のようなもの)これで開け閉めがやりやすいようになりましたが、やっぱりドアにあったほうが使いやすいです。


その3:後部座席の天井に収納を取り付けました。釣りの時のカッパ・タオルとか、車中泊時のランプとかちょっとした小物置きに、両端のバーはベスト等を掛けるのによさそうです。


その4:小さなジムニーには飲物を置くところが使いにくいところにあるので、専用のカップホルダーを取り付けました。専用設計なので純正品のようにフィットします。携帯ホルダーも兼ねているので便利です。


その5:ドラレコ(前後2カメラ)がないと最近物騒です。特に軽自動車なのでスピード出ませんので後ろから煽られないように2カメラにしました。
量販店で23000円+工賃(10000円以上)なので、楽天で16900円で購入。取り付けは自前で行いました。新車の内張を剝がすのはさすがに勇気がいりましたが、配線もきれいに隠せました。一番大変だったのはリアゲートへのカメラの配線(蛇腹の中を通す所)でした。



取り合えず、この辺りまでかなぁと。  


Posted by tohoho at 18:31Comments(2)

2022年03月04日

涙の解禁【2022/03/01】

2022年3月1日(火)
渓流釣りの全国的な解禁日です。渓流釣り師にとっては待ちに待ったお祭り。
今年の解禁は秩父にしようと決めました。
理由①:荒川上流は支流が多いのでいろんな川を楽しめる。
理由②:自宅から下道で2時間走るいろんな川に行ける。
理由③:鑑札(年券)が渓流7000円、全魚種(鮎含む)11000円で鮎釣りをするとお得。
理由④:鮎の解禁が4月29日と日本一早い。
以上の理由で、甲種一般の年券をコンビニにて購入しました。

まず最初に向かったのは小森川。ネットの情報だと里川との事。
実際行ってみると里川ではあるが、チャラ瀬つづきで淵が全くありません。
上流の採石場に行くと少しづつ渓流っぽくなってきたのでその辺りから入渓することにし、準備にかかるとなんとリールがロッドに付かない。
何十年振りに持ってきた”ミッチェル408”昨日ラインまで新調したのに・・予備に持ってきたステラ2500の8Lbラインをセット。
川に入ると水が冷たい!水温を測るとなんと2℃。
暫く釣り上ると採石場の人が「発破をかけるので避難してください」だって・・・
川からあがって退避しているとドーンと地響き。震度4位の縦揺れでした。
発破のせいか?水が冷たいのか?魚っ気が全くありません。九州で爆釣したMコン(自作ミノー)も沈黙。それでも釣りあがると河原に雪が・・

もはやこれまでと、川を変えることにしました。
この水温ならどこでも同じと、もっと山奥の中津川C&R区間を目指しました。
滝沢ダム上流から川を見ながら登っていくと、入渓できそうな所は餌釣り師が陣取って入っています。
多分、放流ポイントでしょう。全く動く様子がありません。成魚放流でしょうか?釣り堀状態です。
C&R区間まで行こうと思いましたが、あと少しの所で行く気もなくなりました。
なんと、堰堤が凍っています。餌釣り師が1名いますが釣れてなさそう。ルアーでは絶対に釣れない自信があります。
ここで、昼食とビールで解禁の乾杯!

15時まで昼寝して帰路に着きました。「1か月早すぎた!」
帰る途中、熊本の怪獣氏からlineで釣果連絡。大小13匹の釣果!
このまま熊本まで走っていこうかなぁと思いました。
  


Posted by tohoho at 17:30Comments(2)釣り