2025年01月09日
年の初めに谷中七福神巡り【2025/1/7】
1月7日(火)
いよいよ明日熊本に帰ります。事実上の最終日、朝からグズグズ天気で家内のテニスが中止!と言う事で急遽家内が行きたがっていた「谷中七福神巡り」をすることにしました。

小平を11:30の電車でスタート、JR田端駅で下車して12:30、一番目の東覚寺(福禄寿)に・・

ここは阿吽像に赤札を貼って祈願するらしいです。家内が赤札と線香を購入したので一緒にお参りしました。2番目のJR西日暮里駅近くの青雲寺(恵比寿)まで歩き近くの3番目の修正院(布袋尊)を済ませてJR日暮里駅近くまで歩きます。


4番目の長安寺(寿老人)が激混みで朱印を貰うのに30分程掛かりました。13:30を過ぎて空腹です。当初は最後の不忍池当りで昼食と思っていましたが近くの5番目の天王寺(毘沙門天)を済ませ、近くの谷中霊園のベンチでおむすびを食べました。


そこから上野方面に向かって6番目の護国院(大黒天)、7番目の不忍池弁天堂(弁財天)とコンプリート。時間は14:50、2時間20分の散策でした。


上野駅からtohoho兄が住んでいる武蔵境迄行って、tohoho兄家でビールを戴きましたが、壁に日本橋七福神巡りの色紙が・・「日本橋の方が偉そうだなぁ?来年は日本橋を廻るぞ!」とすこし思って小平に帰りました。(色紙が1000円、朱印が各200円で合計2400円です。日本橋はもう少し高いらしい・・)
いよいよ明日熊本に帰ります。事実上の最終日、朝からグズグズ天気で家内のテニスが中止!と言う事で急遽家内が行きたがっていた「谷中七福神巡り」をすることにしました。








明日からいよいよ熊本です。初釣り、初登山と何も計画していませんが、今年もよろしくお願いします。
2024年12月26日
榊マリコを訪ねて(科捜研の女編)【2024/12/23・24・25】
12月23・24・25日(月・火・水)
年末年始の帰省で東京に帰る前に嫁さん両親の墓参りを兼ねて京都の寄る事にしました。tohohoは熊本空港から伊丹空港経由で京都駅迄、家内は東京から新幹線で京都駅迄、宿泊地のエルシエントホテルで待ち合わせして、その日のうちに園部の徳雲寺まで足を延ばして墓参り。ところが墓の所に行くと墓石が無い!嫁さんの兄さん家が墓じまいしたのか?と電話で確認してもらったら古いお墓で結構上の方にあり危ないので分家の墓の近くの下の方に移動したとの事。ホッとして15分程探して見つけました。
無事墓参りを済ませてこの日は京都に戻り居酒屋で軽く吞んで本日終了。
二日目は嫁さん営業でお寺廻り、御朱印集めに同行しました。朝一に、醍醐寺に行って朱印を貰い、

次の目的の二条城に・・ところが火曜日は御殿の観覧は無しで場内のみらしい。それでは意味がないとの事でここはパスして、京都御所に向かいます。次の京都御所迄歩く途中に京都府警本部があるので、「科捜研の女」榊マリコを訪ねようとちょっと寄り道しました。府警本部の中で案内板に刑事部科学捜査研究所の文字を見つけて写真を取ろうとスマホを構えると、受付の綺麗な婦警さんから睨まれました。「ここ撮っていいですか?」と聞くと「そこだけなら構いませんよ」との事。素早く一枚撮って退場。もちろん榊マリコは居ませんでした。


京都御所を回って、御苑を散歩して次は永観堂、ここに立て札があるのですが日本語が書いてないので何の立て札か分かりません。玄関にあったので多分靴をバックに入れて持って行け。だと思います。


そこから平安神宮を回って二日目のミッションコンプリート!ホテルに帰って再び居酒屋へ、反省会で科捜研の女のロケ地をググッて見ると十条の積水化学の研究所らしい。明日行きたいなぁ?と言ってみましたが、放送もしてないしロケもやってないからと却下されました。この日は27000歩の大移動、程よく酔っぱらってバタンキューでした。
三日目は午前中のみなので、下鴨神社から相国寺、同志社大学経由で再び御苑でおにぎりを食べて新幹線で一路東京へ、本日は17000歩。京都旅行は体力が必要ですね。
年末年始の帰省で東京に帰る前に嫁さん両親の墓参りを兼ねて京都の寄る事にしました。tohohoは熊本空港から伊丹空港経由で京都駅迄、家内は東京から新幹線で京都駅迄、宿泊地のエルシエントホテルで待ち合わせして、その日のうちに園部の徳雲寺まで足を延ばして墓参り。ところが墓の所に行くと墓石が無い!嫁さんの兄さん家が墓じまいしたのか?と電話で確認してもらったら古いお墓で結構上の方にあり危ないので分家の墓の近くの下の方に移動したとの事。ホッとして15分程探して見つけました。
無事墓参りを済ませてこの日は京都に戻り居酒屋で軽く吞んで本日終了。
二日目は嫁さん営業でお寺廻り、御朱印集めに同行しました。朝一に、醍醐寺に行って朱印を貰い、





三日目は午前中のみなので、下鴨神社から相国寺、同志社大学経由で再び御苑でおにぎりを食べて新幹線で一路東京へ、本日は17000歩。京都旅行は体力が必要ですね。
2024年06月22日
日本一の石段に挑戦!【2024/6/21】
6月21日(金)
昨日の雨で熊本の河川は増水。鮎もヤマメも暫くはお休みです。釣りに行かないと体が鈍ってしまうので何処かにお出かけをたくらみました。ピンと来たのが日本一の石段3333段。自宅から20km位の所、一度は挑戦してみたいと思っていたので早速お出かけしてみました。
真っ茶色の緑川支流の釈迦院川沿いに突然駐車場群が現れますがすべて有料。無料駐車場がありません。仕方ないので一番安い200円の所に駐車、すでに4台位止まっていました。水筒、おにぎり、おやつ、塩飴、タオル、カッパを入れたリュックを担いで10:00にスタート。


案内板を見て、大丈夫かなぁ?と心配になってきましたが、3333段。3333歩登れば良いだけさ!と登り始めます。最初から一気に300段目位まで一気に登ったので息が上がり、790段の休憩所付近で気分が悪くなりました。長めの休憩を取っていると中年の女性が挨拶をして登っていきました。少し間をあけて登り再開、すぐに追いついてしまいます。ペース速過ぎ!気分が悪くなるはずです。心臓もバクバク行っています。1000段を越えた所で大休憩をして心拍を整え、水分と塩分を補給しリセット完了。今度はペースを落として登りました。11:50支障なく3333段を走破。頂上には何があるの?と見ると数枚の看板が・・1000m先に釈迦院?なんと、何にもありません。仕方ないのでテクテク1Km歩くことにしました。



テクテク歩いていると、木の陰から立派なお寺が見えてきました。799年に桓武天皇の・・・らしいです。泣くよ鶯、平安京の頃です。凄いな~とお参りをして帰路に就きますが、下りの階段を調子よく下っていると、残り半分位の所で来ました。すっかり忘れていましたがtohohoは下りが苦手、膝が声を出して笑いはじめました。残り半分は50段毎に小休憩を取り、無事スタート地点まで帰る事が出来ました。
週末も天候不良で釣りに行けないので、ゆっくりと静養です。天気予報はず~っと雨模様、困ったもんです。
昨日の雨で熊本の河川は増水。鮎もヤマメも暫くはお休みです。釣りに行かないと体が鈍ってしまうので何処かにお出かけをたくらみました。ピンと来たのが日本一の石段3333段。自宅から20km位の所、一度は挑戦してみたいと思っていたので早速お出かけしてみました。
真っ茶色の緑川支流の釈迦院川沿いに突然駐車場群が現れますがすべて有料。無料駐車場がありません。仕方ないので一番安い200円の所に駐車、すでに4台位止まっていました。水筒、おにぎり、おやつ、塩飴、タオル、カッパを入れたリュックを担いで10:00にスタート。





週末も天候不良で釣りに行けないので、ゆっくりと静養です。天気予報はず~っと雨模様、困ったもんです。
2023年10月12日
tohoho出家す。(物見山・日和田山)【2023/10/11】
10月11日(水)
釣りのシーズンも終わって、散歩(5,000歩/日)ばかりで体力が落ちるばかり、少し涼しくなってきたので山歩きでもと思っていたら嫁さんも行きたいとの事。1人のんびりと思っていましたがいつもの二人歩きになりました。
前日の10日の夜、少し伸びた髪を切ろうとバリカンを用意し浴室へ、ジーっと小気味良い音で髪が切れていきます。「あれっ!」落ちる量が多いなぁと思った瞬間。事件は起こっていました。何と6mmのスペーサーを付け忘れ!右耳の上から頭頂部迄髪がありません。やってしもーた!EXILEのアツシみたいに出来ないかなどといろいろ考えましたが、面倒くさくなり丸坊主に・・丸コメ君にはとうが立っているし、どちらかと言うと錦鯉かなぁ(笑 こんにちはー!!
と言う事でスッキリ頭で山歩き開始。8時10分過ぎの電車で武蔵横手駅へ、西武新宿線、西武池袋線、西武秩父線と3本乗継しても420円とリーズナブル。今回は2年前の年末と逆ルートで廻ります。9時20分に武蔵横手駅スタート、五常の滝を目指しますがこの滝、なんと有料(200円)です。しかも木金土日祝祭しか入れない様です。もちろんお金出してまで見に行きません。ここをスルーして北向地蔵様で一休み。坊主頭が他人とは思えません。

次の目標は物見山。標高375.4m、富士山の1/10の高さです。特に何事もなく到着し、ここで早めの昼食(カップ麺)にしました。そのまま南下して日和田山(305m)で一休み。ここからは東京、埼玉の都心が良く見えます。我が家の子供たちの小3の頃の遠足地だそうです。
日和田山から高麗駅まで下って山歩き完了。距離にして9.4km。特に問題なく帰宅出来ました。髪の毛どの位で生えるかなぁ?
釣りのシーズンも終わって、散歩(5,000歩/日)ばかりで体力が落ちるばかり、少し涼しくなってきたので山歩きでもと思っていたら嫁さんも行きたいとの事。1人のんびりと思っていましたがいつもの二人歩きになりました。
前日の10日の夜、少し伸びた髪を切ろうとバリカンを用意し浴室へ、ジーっと小気味良い音で髪が切れていきます。「あれっ!」落ちる量が多いなぁと思った瞬間。事件は起こっていました。何と6mmのスペーサーを付け忘れ!右耳の上から頭頂部迄髪がありません。やってしもーた!EXILEのアツシみたいに出来ないかなどといろいろ考えましたが、面倒くさくなり丸坊主に・・丸コメ君にはとうが立っているし、どちらかと言うと錦鯉かなぁ(笑 こんにちはー!!
と言う事でスッキリ頭で山歩き開始。8時10分過ぎの電車で武蔵横手駅へ、西武新宿線、西武池袋線、西武秩父線と3本乗継しても420円とリーズナブル。今回は2年前の年末と逆ルートで廻ります。9時20分に武蔵横手駅スタート、五常の滝を目指しますがこの滝、なんと有料(200円)です。しかも木金土日祝祭しか入れない様です。もちろんお金出してまで見に行きません。ここをスルーして北向地蔵様で一休み。坊主頭が他人とは思えません。

日和田山から高麗駅まで下って山歩き完了。距離にして9.4km。特に問題なく帰宅出来ました。髪の毛どの位で生えるかなぁ?
2022年04月26日
プリGWは立山【2022/4/25・26】
今週から世間はGWの最大10連休になります。
無職のtohohoはおとなしく巣ごもり予定ですが、GW先取りで立山の「雪の大谷」に行くことにしました。
宿泊先は国民宿舎立山荘。室堂ターミナル併設のホテル立山も計画しましたが、1泊1名33000-ではとても手が出ません。GWだと40000-を超えます(汗)
小平を6:15分に出発、中央道から長野道に入り安曇野ICを経て関西電力扇沢駅に10:30に到着。
ここから、立山黒部アルペンルートで室堂まで行きます。

室堂で電気バスに乗り換えて、最初に現れるのは黒部ダムです。
4~50年前は黒部ダムと言えば「クロヨントラウト」と言っていましたが、ネットで検索してもヒットしません。(死語なのでしょうか?)

ダム堰堤を徒歩で渡ってケーブルカー、ロープウェイを経由してトロリーバスでトンネルを抜けると室堂ターミナルに到着。
明日の天気が悪いようなので本日中に目当ての「雪の大谷」ウォーキングを済ませます。
今年の最大高さは18mらしいです。

一通り観光をしてから本日の宿「立山荘」にチェックインし、室堂で入手した立山地ビール「星の雫」3種類を飲み比べ。
夕食前に一風呂浴びて、夕食で生ビール。運転疲れもあって、20時過ぎにはバタンQでした。
翌日は朝から暖かく、昼前には大荒れとの事でしたので8:00にチェックアウトを済ませ、帰路に着きました。
昨日の逆ルートで扇沢まで行って、そこからはジムニーでたらたらですが、ジムニーに乗りかえた途端に雨。
傘をさすこともなく自宅まで帰り着きました。

正面に見えるのがホテル立山とバスセンター後ろの山塊が立山三山。写っていませんが、左側には憧れの劔岳もあります。
無職のtohohoはおとなしく巣ごもり予定ですが、GW先取りで立山の「雪の大谷」に行くことにしました。
宿泊先は国民宿舎立山荘。室堂ターミナル併設のホテル立山も計画しましたが、1泊1名33000-ではとても手が出ません。GWだと40000-を超えます(汗)
小平を6:15分に出発、中央道から長野道に入り安曇野ICを経て関西電力扇沢駅に10:30に到着。
ここから、立山黒部アルペンルートで室堂まで行きます。

4~50年前は黒部ダムと言えば「クロヨントラウト」と言っていましたが、ネットで検索してもヒットしません。(死語なのでしょうか?)

明日の天気が悪いようなので本日中に目当ての「雪の大谷」ウォーキングを済ませます。
今年の最大高さは18mらしいです。

夕食前に一風呂浴びて、夕食で生ビール。運転疲れもあって、20時過ぎにはバタンQでした。
翌日は朝から暖かく、昼前には大荒れとの事でしたので8:00にチェックアウトを済ませ、帰路に着きました。
昨日の逆ルートで扇沢まで行って、そこからはジムニーでたらたらですが、ジムニーに乗りかえた途端に雨。
傘をさすこともなく自宅まで帰り着きました。

雪山、素敵ですね。来シーズンこそは、何処かに・・・
2021年12月12日
狭山公園散歩【2021/12/12】
自宅(小平)から狭山・境緑道(水道道路)を東に行くと5kmで武蔵市の境浄水場。西に行くと6kmで水源の多摩湖(狭山公園)です。
毎日交代で東へ西へ散歩しています。今日は、西方向の日なので、狭山公園まで行きました。
今日は日曜で天気もよいのですが、なぜだか狭山公園は閑散としています。
コロナも一息ついたので、皆さん車でお出かけなのかぁ?誰もいません。

狭山公園には宅部池(通称たっちゃん池)かあります。
ネットで検索すると
【狭山公園内に位置する宅部池、別名『たっちゃん池』と呼ばれる。
なぜそう呼ばれるようになったのかは大正時代まで遡る。
大正14年、地元では『たっちゃん』の愛称で親しまれていた少年がいた。
ある日、たっちゃんが遊んでいる最中足を滑らしこの池に落ちてしまった。
近くにいた青年2人が助けようと飛び込んだが、結局3人とも溺れて亡くなってしまうという悲しい事件が起きた。
しかし少年だったたっちゃんはともかく、どうして波も濁流もないこの穏やかな池で、青年2人までもが溺れてしまったのか。
その理由を明らかにするのは、何十年もたった現在まで語り継がれるある噂だ。
水面から白い手が現れるという現象が数多く目撃されている。
真夜中に近づくと白い手が池の中に引きづりこもうとするという体験も報告されている。
もしかしたらあの3人もその白い手に引きづりこまれたのかもしれない。】
なんと心霊スポットになっているらしいです。
今日のたっちゃん池は風もなく紅葉が映り込んで綺麗です。

堤に登って多摩湖をに行くと、西武球場が見えます。
西武球場のバックには前回登った雲取山をはじめ奥多摩の山々が見えます。


さてと、明日は東方向の日です。小金井公園に寄ってみようと思います。
毎日交代で東へ西へ散歩しています。今日は、西方向の日なので、狭山公園まで行きました。
今日は日曜で天気もよいのですが、なぜだか狭山公園は閑散としています。
コロナも一息ついたので、皆さん車でお出かけなのかぁ?誰もいません。

狭山公園には宅部池(通称たっちゃん池)かあります。
ネットで検索すると
【狭山公園内に位置する宅部池、別名『たっちゃん池』と呼ばれる。
なぜそう呼ばれるようになったのかは大正時代まで遡る。
大正14年、地元では『たっちゃん』の愛称で親しまれていた少年がいた。
ある日、たっちゃんが遊んでいる最中足を滑らしこの池に落ちてしまった。
近くにいた青年2人が助けようと飛び込んだが、結局3人とも溺れて亡くなってしまうという悲しい事件が起きた。
しかし少年だったたっちゃんはともかく、どうして波も濁流もないこの穏やかな池で、青年2人までもが溺れてしまったのか。
その理由を明らかにするのは、何十年もたった現在まで語り継がれるある噂だ。
水面から白い手が現れるという現象が数多く目撃されている。
真夜中に近づくと白い手が池の中に引きづりこもうとするという体験も報告されている。
もしかしたらあの3人もその白い手に引きづりこまれたのかもしれない。】
なんと心霊スポットになっているらしいです。
今日のたっちゃん池は風もなく紅葉が映り込んで綺麗です。

堤に登って多摩湖をに行くと、西武球場が見えます。
西武球場のバックには前回登った雲取山をはじめ奥多摩の山々が見えます。


さてと、明日は東方向の日です。小金井公園に寄ってみようと思います。
2021年12月04日
小金井公園散歩【2021/12/3】
会社を辞めてから体力維持のために毎日10K程度歩くことにしています。今日は小金井公園を散策してきました。
紅葉も終盤ということですが・・・

結構、落葉しています。
園内を1時間ほど散策して紅葉のモミジを見つけました。

一眼レフを持って行ったので、ちょっと寄って見ました。

時刻は14:30頃ですが、関東はもう夕方の日差しですね。
紅葉も終盤ということですが・・・

結構、落葉しています。
園内を1時間ほど散策して紅葉のモミジを見つけました。

一眼レフを持って行ったので、ちょっと寄って見ました。
時刻は14:30頃ですが、関東はもう夕方の日差しですね。