2021年11月27日
2021年11月25・26日(雲取山)
おはようございます。
一昨日・昨日と東京都最高峰の雲取山(2017m)に1泊2日でキャンプに行ってきました。
百名山でもある雲取山に登るのは今回で3回目。
1回目は5年位前に嫁さんと七ツ石小屋にテン泊。2回目は4年前の2017年(雲取山の年)に奥多摩小屋に単独でテン泊。そして今回も奥多摩小屋テン泊を予定していましたが、tohohoが九州単身赴任中に奥多摩小屋は廃止になったらしく雲取山荘でのテン泊にしました。
雲取山荘は鴨沢(奥多摩)側からのアプローチだと雲取山の先にあり、一度ピークを越えなければいけないので体力に自信のないtohohoは初日はまき道で体力温存を選ぶ工程にしました。
11月25日(木)
小平の自宅を6:30に出発。コンビニで昼食のおにぎりを購入後、鴨沢の村営駐車場に着いたのが8:15。登山スタートは8:35になりました。
中間地点の七ツ石分岐までだらだら登ります。道中枯葉の絨毯が分厚くクッションになり膝に優しい感じ。調子にのってると枯葉に隠れた岩や木の根に足を取られるので注意が必要です。
七ツ石分岐からブナ坂まではまき道を利用。徹底した体力温存に徹します。少し勾配がきつくなりますが、富士山が顔を覗かせるところもありチョット元気が出ます。
ブナ坂から奥多摩小屋跡までは緩やかな登り下りのハイキングコース。左手に富士山を眺めながら余裕です。

奥多摩小屋跡から小雲取山まで、一気に100m程度登りになり、体力消耗・・・
計画通り、雲取山のピークはまき道にで回避。賢い選択でした。
お陰様で予定通りの15:00に雲取山荘に到着。山小屋で幕営料1名分の500円(来年から1500円になるようです)を支払いテン場に行くと、先客が1名テントを設営中でした。
あまり近くも嫌だし、西側の尾根への吹上が嫌だなぁと思ったものの一番離れた山荘側にテントを設営。

16:00頃から段々風が出てきて隣に設営中の隣人さんはちょっと苦戦中。することが無いので1時間ほどテントで仮眠しているとゴーッとジェット機のエンジン音で起こされました。外に出ると落葉した裸の木を切る風切音でした。隣人さんも「ここは風が強いけど、今日はちょっと強風だね」だって、えっ?ちょっとじゃないけど大丈夫かなぁと思いながらも、夕食の宴となりました。
とても外で食べられる風では無いのでテント内での食事。
一皿目は豚肉と茎ニンニクの味付け焼肉と500mlのビール。ペロッとたいらげ二皿目のデザートへ・・・
デザートは味付け砂肝とオレンジサワー350ml。生焼けで腹を壊したら大変なので徹底的に焼きました。

20:00頃には良い気分になって横になりましたが、外の風は相変わらず。気温も少しづつ下がってテント内で0℃になりました。
明日の復路が心配なので早めの就寝。でしたが、段々風が強くなり外はジェット機が連続離陸をしている様。米軍基地の横か?と思われる騒音で全く眠れません。やばいと思うとますます眠れなくなるし・・瞼を閉じてぼーっとしてると横から押される?えっ|テントが押されて体を押してきます。このままテントごと飛ばされるのではないかと心配になるとますます眠れなくなってきました。
20~30分に一度位風切音で起こされながら、何とか無事朝を向かることができましたが、何となく睡眠不足。帰り大丈夫かなぁ?
11月26日(金)
6:30日の出で起床?朝食のチョコチップパンは冷え切って乾パンの様。冷たい水で流し込みテントの撤収にかかりましたが、お隣さんは既に出発体制。昨夜の風は凄かったですねとあいさつすると「ちょっと強かったね。今どきはこんなもんだよ」だって・・・余裕ですね。
7:30雲取山荘を後に、昨日パスしたピークを目指します。山荘から40分位すぐに急登になります。昨日の疲れが残った足が重いこと・・・
休み休み登っていると、近くでゴソゴソッと物音。えっ|熊。と思いきや小鹿が朝食中でした。距離5m位の所で苔かシダを食べています。しばし癒され休憩として1枚撮らせていただきました。

8:10頃、ヒーヒー言いながら3回目のピーク到着。さすが平日、誰もいません。山頂独り占めでした。
後は、下るのみ。昨日来た登山道をひたすら下ります。
小雲取山を越え、奥多摩小屋、ブナ坂、七ツ石分岐を超えた辺りで余裕が出てきました。空を見上げると真っ青な青空。思わず1枚。

引き続きどんどん下っていきます。いつもなら、この辺りから膝が笑って来るのですが今日は何ともありません。あと30分も歩けば駐車場という辺りで昨日は気が付かなかった紅葉が見事でした。
12:30駐車場着。いつもながら、この瞬間が一番達成感を感じます。
3年半、九州に単身赴任。内勤でほとんど椅子に座った仕事。週末は釣りに出かけてはいたものの体力の低下は否めませんでした。10月一杯でリタイヤし、東京へ帰ってから少しづつ体力を付け今回のチャレンジ?になりましたが、無事完歩出来たのはうれしい限りです。
今後も、大好きな釣り、登山が楽しめる様に健康でいようと思いました。おしまい、おしまい。
最後に、下りの膝に気を取られて昼食がまだでしたので、駐車場でいつものアルファ牛飯をいただきました。


一昨日・昨日と東京都最高峰の雲取山(2017m)に1泊2日でキャンプに行ってきました。
百名山でもある雲取山に登るのは今回で3回目。
1回目は5年位前に嫁さんと七ツ石小屋にテン泊。2回目は4年前の2017年(雲取山の年)に奥多摩小屋に単独でテン泊。そして今回も奥多摩小屋テン泊を予定していましたが、tohohoが九州単身赴任中に奥多摩小屋は廃止になったらしく雲取山荘でのテン泊にしました。
雲取山荘は鴨沢(奥多摩)側からのアプローチだと雲取山の先にあり、一度ピークを越えなければいけないので体力に自信のないtohohoは初日はまき道で体力温存を選ぶ工程にしました。
11月25日(木)
小平の自宅を6:30に出発。コンビニで昼食のおにぎりを購入後、鴨沢の村営駐車場に着いたのが8:15。登山スタートは8:35になりました。
中間地点の七ツ石分岐までだらだら登ります。道中枯葉の絨毯が分厚くクッションになり膝に優しい感じ。調子にのってると枯葉に隠れた岩や木の根に足を取られるので注意が必要です。
七ツ石分岐からブナ坂まではまき道を利用。徹底した体力温存に徹します。少し勾配がきつくなりますが、富士山が顔を覗かせるところもありチョット元気が出ます。
ブナ坂から奥多摩小屋跡までは緩やかな登り下りのハイキングコース。左手に富士山を眺めながら余裕です。

奥多摩小屋跡から小雲取山まで、一気に100m程度登りになり、体力消耗・・・
計画通り、雲取山のピークはまき道にで回避。賢い選択でした。
お陰様で予定通りの15:00に雲取山荘に到着。山小屋で幕営料1名分の500円(来年から1500円になるようです)を支払いテン場に行くと、先客が1名テントを設営中でした。
あまり近くも嫌だし、西側の尾根への吹上が嫌だなぁと思ったものの一番離れた山荘側にテントを設営。

16:00頃から段々風が出てきて隣に設営中の隣人さんはちょっと苦戦中。することが無いので1時間ほどテントで仮眠しているとゴーッとジェット機のエンジン音で起こされました。外に出ると落葉した裸の木を切る風切音でした。隣人さんも「ここは風が強いけど、今日はちょっと強風だね」だって、えっ?ちょっとじゃないけど大丈夫かなぁと思いながらも、夕食の宴となりました。
とても外で食べられる風では無いのでテント内での食事。
一皿目は豚肉と茎ニンニクの味付け焼肉と500mlのビール。ペロッとたいらげ二皿目のデザートへ・・・
デザートは味付け砂肝とオレンジサワー350ml。生焼けで腹を壊したら大変なので徹底的に焼きました。


20:00頃には良い気分になって横になりましたが、外の風は相変わらず。気温も少しづつ下がってテント内で0℃になりました。
明日の復路が心配なので早めの就寝。でしたが、段々風が強くなり外はジェット機が連続離陸をしている様。米軍基地の横か?と思われる騒音で全く眠れません。やばいと思うとますます眠れなくなるし・・瞼を閉じてぼーっとしてると横から押される?えっ|テントが押されて体を押してきます。このままテントごと飛ばされるのではないかと心配になるとますます眠れなくなってきました。
20~30分に一度位風切音で起こされながら、何とか無事朝を向かることができましたが、何となく睡眠不足。帰り大丈夫かなぁ?
11月26日(金)
6:30日の出で起床?朝食のチョコチップパンは冷え切って乾パンの様。冷たい水で流し込みテントの撤収にかかりましたが、お隣さんは既に出発体制。昨夜の風は凄かったですねとあいさつすると「ちょっと強かったね。今どきはこんなもんだよ」だって・・・余裕ですね。
7:30雲取山荘を後に、昨日パスしたピークを目指します。山荘から40分位すぐに急登になります。昨日の疲れが残った足が重いこと・・・
休み休み登っていると、近くでゴソゴソッと物音。えっ|熊。と思いきや小鹿が朝食中でした。距離5m位の所で苔かシダを食べています。しばし癒され休憩として1枚撮らせていただきました。

8:10頃、ヒーヒー言いながら3回目のピーク到着。さすが平日、誰もいません。山頂独り占めでした。
後は、下るのみ。昨日来た登山道をひたすら下ります。
小雲取山を越え、奥多摩小屋、ブナ坂、七ツ石分岐を超えた辺りで余裕が出てきました。空を見上げると真っ青な青空。思わず1枚。

引き続きどんどん下っていきます。いつもなら、この辺りから膝が笑って来るのですが今日は何ともありません。あと30分も歩けば駐車場という辺りで昨日は気が付かなかった紅葉が見事でした。
12:30駐車場着。いつもながら、この瞬間が一番達成感を感じます。
3年半、九州に単身赴任。内勤でほとんど椅子に座った仕事。週末は釣りに出かけてはいたものの体力の低下は否めませんでした。10月一杯でリタイヤし、東京へ帰ってから少しづつ体力を付け今回のチャレンジ?になりましたが、無事完歩出来たのはうれしい限りです。
今後も、大好きな釣り、登山が楽しめる様に健康でいようと思いました。おしまい、おしまい。
最後に、下りの膝に気を取られて昼食がまだでしたので、駐車場でいつものアルファ牛飯をいただきました。

