2022年10月28日
金峰山(大弛峠ピストン) 【2022/10/27】
10月27日(木)
嫁さんが紅葉の金峰山に行きたいとの事でバイトの休みを狙って予定を組んでいましたが、25日に異例の冷え込みで関東の高山は初冠雪が見られました。金峰山も10cm程度の積雪があった模様ですので、ジムニーをスタッドレスに履き替え、軽アイゼン携行で決行。
5時半に自宅を出発し6時に国立府中ICから中央道に乗りますが、新宿方向は既に渋滞中。「凄いなぁ」と話しながら逆方向に走ります。昨日に続き快晴秋晴れで雲一つありません。絶好の登山日和で、八王子辺りから富士山が綺麗に見えています。
勝沼ICで高速を降りて塩山方面に、以前岩魚釣りに行った(まさかの笛吹川釣行その③【2022/5/24】)琴川上流を超えて大弛峠(2365m)に向かいますが、途中から路面積雪、スタッドレスに履き替えた甲斐がありました。




嫁さんが紅葉の金峰山に行きたいとの事でバイトの休みを狙って予定を組んでいましたが、25日に異例の冷え込みで関東の高山は初冠雪が見られました。金峰山も10cm程度の積雪があった模様ですので、ジムニーをスタッドレスに履き替え、軽アイゼン携行で決行。
5時半に自宅を出発し6時に国立府中ICから中央道に乗りますが、新宿方向は既に渋滞中。「凄いなぁ」と話しながら逆方向に走ります。昨日に続き快晴秋晴れで雲一つありません。絶好の登山日和で、八王子辺りから富士山が綺麗に見えています。
勝沼ICで高速を降りて塩山方面に、以前岩魚釣りに行った(まさかの笛吹川釣行その③【2022/5/24】)琴川上流を超えて大弛峠(2365m)に向かいますが、途中から路面積雪、スタッドレスに履き替えた甲斐がありました。




9時過ぎに登山開始ですが、すぐに積雪。最初の登りはかなり慎重に、軽アイゼンの装着も考えましたが先行者の足跡がツボ足だったので未装着で登りました。コースタイム30分の所を1時間以上も掛かり結局朝日峠で軽アイゼン装着。怪我こそしませんでしたが最初から装着すべきだったと反省です。


朝日峠から朝日岳までの登りも雪、岩の混在で時間が掛かり朝日岳到着が11時前。ここから金峰山迄コースタイムで1時間30分、余裕みた往復4時間として復路の朝日岳が15時でここから駐車場まで1時間半見て16時半。少しばてた嫁さんが迷っている所に金峰山から帰りの人が「絶対行った方が良いですよ。絶景です」との後押し。13時の時点で引き返す事で登山を続ける事にしました。
断面図を見ても朝日岳までが登りのピークでここからは順調に登れます。金峰山到着が12時20分、雲一つない富士山がきれいです。反対側には百名山の一つである瑞牆山が見下ろせ遠くには南・北アルプス、八ヶ岳、まさに絶景でした。




ゆっくり昼食をとって帰路に付きます。ピストン登山なので来た道をかえります。朝日岳に14時20分、駐車場に16時前に到着、順調に戻ってきました。微妙な積雪は歩きにくくて苦手なtohohoでしたが絶好の天気に恵まれて百名山25座目を登頂できました。


朝日峠から朝日岳までの登りも雪、岩の混在で時間が掛かり朝日岳到着が11時前。ここから金峰山迄コースタイムで1時間30分、余裕みた往復4時間として復路の朝日岳が15時でここから駐車場まで1時間半見て16時半。少しばてた嫁さんが迷っている所に金峰山から帰りの人が「絶対行った方が良いですよ。絶景です」との後押し。13時の時点で引き返す事で登山を続ける事にしました。
断面図を見ても朝日岳までが登りのピークでここからは順調に登れます。金峰山到着が12時20分、雲一つない富士山がきれいです。反対側には百名山の一つである瑞牆山が見下ろせ遠くには南・北アルプス、八ヶ岳、まさに絶景でした。




ゆっくり昼食をとって帰路に付きます。ピストン登山なので来た道をかえります。朝日岳に14時20分、駐車場に16時前に到着、順調に戻ってきました。微妙な積雪は歩きにくくて苦手なtohohoでしたが絶好の天気に恵まれて百名山25座目を登頂できました。