2022年04月26日
プリGWは立山【2022/4/25・26】
今週から世間はGWの最大10連休になります。
無職のtohohoはおとなしく巣ごもり予定ですが、GW先取りで立山の「雪の大谷」に行くことにしました。
宿泊先は国民宿舎立山荘。室堂ターミナル併設のホテル立山も計画しましたが、1泊1名33000-ではとても手が出ません。GWだと40000-を超えます(汗)
小平を6:15分に出発、中央道から長野道に入り安曇野ICを経て関西電力扇沢駅に10:30に到着。
ここから、立山黒部アルペンルートで室堂まで行きます。

室堂で電気バスに乗り換えて、最初に現れるのは黒部ダムです。
4~50年前は黒部ダムと言えば「クロヨントラウト」と言っていましたが、ネットで検索してもヒットしません。(死語なのでしょうか?)

ダム堰堤を徒歩で渡ってケーブルカー、ロープウェイを経由してトロリーバスでトンネルを抜けると室堂ターミナルに到着。
明日の天気が悪いようなので本日中に目当ての「雪の大谷」ウォーキングを済ませます。
今年の最大高さは18mらしいです。

一通り観光をしてから本日の宿「立山荘」にチェックインし、室堂で入手した立山地ビール「星の雫」3種類を飲み比べ。
夕食前に一風呂浴びて、夕食で生ビール。運転疲れもあって、20時過ぎにはバタンQでした。
翌日は朝から暖かく、昼前には大荒れとの事でしたので8:00にチェックアウトを済ませ、帰路に着きました。
昨日の逆ルートで扇沢まで行って、そこからはジムニーでたらたらですが、ジムニーに乗りかえた途端に雨。
傘をさすこともなく自宅まで帰り着きました。

正面に見えるのがホテル立山とバスセンター後ろの山塊が立山三山。写っていませんが、左側には憧れの劔岳もあります。
無職のtohohoはおとなしく巣ごもり予定ですが、GW先取りで立山の「雪の大谷」に行くことにしました。
宿泊先は国民宿舎立山荘。室堂ターミナル併設のホテル立山も計画しましたが、1泊1名33000-ではとても手が出ません。GWだと40000-を超えます(汗)
小平を6:15分に出発、中央道から長野道に入り安曇野ICを経て関西電力扇沢駅に10:30に到着。
ここから、立山黒部アルペンルートで室堂まで行きます。

4~50年前は黒部ダムと言えば「クロヨントラウト」と言っていましたが、ネットで検索してもヒットしません。(死語なのでしょうか?)

明日の天気が悪いようなので本日中に目当ての「雪の大谷」ウォーキングを済ませます。
今年の最大高さは18mらしいです。

夕食前に一風呂浴びて、夕食で生ビール。運転疲れもあって、20時過ぎにはバタンQでした。
翌日は朝から暖かく、昼前には大荒れとの事でしたので8:00にチェックアウトを済ませ、帰路に着きました。
昨日の逆ルートで扇沢まで行って、そこからはジムニーでたらたらですが、ジムニーに乗りかえた途端に雨。
傘をさすこともなく自宅まで帰り着きました。

雪山、素敵ですね。来シーズンこそは、何処かに・・・
この記事へのコメント
去年、石原裕次郎の『黒部の太陽』を初めて見た、ダム本体を作る映画だと
思ってたら、ダムに至るまでの道(トンネル)を作る男たちの映画だった
感動した!! 実際こんな人たちのおかげで、我々は山奥に釣りに行ける。
感謝だね!! 設計者側としての祐治君にも感謝!!
思ってたら、ダムに至るまでの道(トンネル)を作る男たちの映画だった
感動した!! 実際こんな人たちのおかげで、我々は山奥に釣りに行ける。
感謝だね!! 設計者側としての祐治君にも感謝!!
Posted by 怪獣
at 2022年04月29日 07:20

多分、関電トンネルから黒部ダムに行った人はほとんど「黒部の太陽」を見たいと思うよ。
実際、山の中に釣りに行って誰も来ないような所に昔の石垣とか軌道跡があるとビックリするね。全部人力施工だろうから、古人は凄かったんだねぇ。
実際、山の中に釣りに行って誰も来ないような所に昔の石垣とか軌道跡があるとビックリするね。全部人力施工だろうから、古人は凄かったんだねぇ。
Posted by tohoho
at 2022年04月29日 09:36
