ナチュログ管理画面 釣り 釣り 九州・沖縄 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2022年09月23日

禁漁カウントダウン(笛吹川支流徳和川) 【2022/09/22】

9月22日(木)
 今年の5/24に渓流に行って以来、鮎釣りばかりのtohohoですが台風14号での増水で鮎釣りがNG,渓流の禁漁カウントダウンもあり、ヤマメ釣り(九州では渓流釣りを総じてヤマメ釣りと言います。以前は岩魚が居なかった為)に行くことにしました。
 奥多摩(丹波川上流)に人が居なければ奥多摩狙い、無理なら足を延ばして行きつけの笛吹川でと決め6時に自宅を出発。天気予報は曇り時々雨、少々の雨なら問題なしです。それよりも台風での増水の方が心配です。前日のライブカメラでは増水には見えないので何とかなりそうです。
 奥多摩湖から、先がのR411が相変わらず通行止め(リハビリ登山Ⅱ にゅう 【2022/8/23】参照)の為、小菅迂回で丹波川に出ます。上流に向かいますが釣りの車がポツポツ。水量も濁りはありませんが、フライには厳しい増水。笛吹川も厳しいかと思いましたが、半分以上来ているし一か八かで笛吹川に向かいました。
 9時前に徳和川に到着。雨は降りそうではありませんが、少し増水しています。濁りは全くありません。準備を済ませて入渓しますが見た目よりも水が多くてフライを落とすポイントがありません。釣り上るのも厳しい状況なので、思い切って40分位上流の最上流までワープ。ここまでくると何とかなりそうです。堰堤からプールを見ると尺上の岩魚が何匹か泳いでいます。残念ながら周りを木に覆われて手の出しようがありません。この堰堤から入渓します。ライズはありますがなかなか掛かりません。食欲がないのかフライを咥えこまずに、突っつくようなライズばかり。1時間程してやっとガバッと出ました。待望の1匹目は18cm程の岩魚でした。

 その後、ポンポンとハタチ越えの岩魚が2匹。調子が出てきたところで落ち込みの底から尺近い岩魚がフライにアタック。ガバッと反転し合わせもばっちり決まったと、思いましたがすっぽ抜け。針に触っれないので少しおいて流すも出てきません。「針に触ったのか?」と思いながらのぞき込むと、川底に居ました。その時、感づかれて岩の下に隠れてしまいました。もう少し待って、フライを替えていれば釣れたかも・・・でも、老眼の為、ハズキルーペを掛けないと交換ができないのでフライ交換は苦手です。横着したので仕方ありませんね。
 その後はピタッとライズが無くなり、最上流でポイントも厳しくなったので、早めの納竿としました。帰りに道端でブドウが売っていたのでお土産に購入。1Kが1000円、高いか安いか分かりませんが甘くておいしかったです。

 禁漁迄6日(休日を除く)、今回を今年の最終とするか、再度行くが、また台風が来そうなので思案中です。

  


Posted by tohoho at 12:04Comments(2)釣り