2022年09月25日
鮎 塩焼きパーティー 【2022/9/24】
9月24日(土)
台風14号に続き今週末は15号が来ています。今日は午後から雨も止みそうなので近所に住んでいる兄ちゃんを招待して、昼から塩焼きパーティを開催しました。焼き物は九州ツアーでの獲物「鮎」と先日の「岩魚」の2種類。

焼き機?は九州ツアーの間にヤフオクで落札したキンカの「串焼きろばた」。以前から欲しかったのですが、たまたまツアーの最中に発見し落札できました。自宅でも簡単?に美味しい塩焼きが出来上がります。もちろん大変美味しく戴きました。
台風14号に続き今週末は15号が来ています。今日は午後から雨も止みそうなので近所に住んでいる兄ちゃんを招待して、昼から塩焼きパーティを開催しました。焼き物は九州ツアーでの獲物「鮎」と先日の「岩魚」の2種類。

焼き機?は九州ツアーの間にヤフオクで落札したキンカの「串焼きろばた」。以前から欲しかったのですが、たまたまツアーの最中に発見し落札できました。自宅でも簡単?に美味しい塩焼きが出来上がります。もちろん大変美味しく戴きました。
2022年09月23日
禁漁カウントダウン(笛吹川支流徳和川) 【2022/09/22】
9月22日(木)
今年の5/24に渓流に行って以来、鮎釣りばかりのtohohoですが台風14号での増水で鮎釣りがNG,渓流の禁漁カウントダウンもあり、ヤマメ釣り(九州では渓流釣りを総じてヤマメ釣りと言います。以前は岩魚が居なかった為)に行くことにしました。
奥多摩(丹波川上流)に人が居なければ奥多摩狙い、無理なら足を延ばして行きつけの笛吹川でと決め6時に自宅を出発。天気予報は曇り時々雨、少々の雨なら問題なしです。それよりも台風での増水の方が心配です。前日のライブカメラでは増水には見えないので何とかなりそうです。
奥多摩湖から、先がのR411が相変わらず通行止め(リハビリ登山Ⅱ にゅう 【2022/8/23】参照)の為、小菅迂回で丹波川に出ます。上流に向かいますが釣りの車がポツポツ。水量も濁りはありませんが、フライには厳しい増水。笛吹川も厳しいかと思いましたが、半分以上来ているし一か八かで笛吹川に向かいました。
9時前に徳和川に到着。雨は降りそうではありませんが、少し増水しています。濁りは全くありません。準備を済ませて入渓しますが見た目よりも水が多くてフライを落とすポイントがありません。釣り上るのも厳しい状況なので、思い切って40分位上流の最上流までワープ。ここまでくると何とかなりそうです。堰堤からプールを見ると尺上の岩魚が何匹か泳いでいます。残念ながら周りを木に覆われて手の出しようがありません。この堰堤から入渓します。ライズはありますがなかなか掛かりません。食欲がないのかフライを咥えこまずに、突っつくようなライズばかり。1時間程してやっとガバッと出ました。待望の1匹目は18cm程の岩魚でした。


その後、ポンポンとハタチ越えの岩魚が2匹。調子が出てきたところで落ち込みの底から尺近い岩魚がフライにアタック。ガバッと反転し合わせもばっちり決まったと、思いましたがすっぽ抜け。針に触っれないので少しおいて流すも出てきません。「針に触ったのか?」と思いながらのぞき込むと、川底に居ました。その時、感づかれて岩の下に隠れてしまいました。もう少し待って、フライを替えていれば釣れたかも・・・でも、老眼の為、ハズキルーペを掛けないと交換ができないのでフライ交換は苦手です。横着したので仕方ありませんね。 その後はピタッとライズが無くなり、最上流でポイントも厳しくなったので、早めの納竿としました。帰りに道端でブドウが売っていたのでお土産に購入。1Kが1000円、高いか安いか分かりませんが甘くておいしかったです。

禁漁迄6日(休日を除く)、今回を今年の最終とするか、再度行くが、また台風が来そうなので思案中です。
今年の5/24に渓流に行って以来、鮎釣りばかりのtohohoですが台風14号での増水で鮎釣りがNG,渓流の禁漁カウントダウンもあり、ヤマメ釣り(九州では渓流釣りを総じてヤマメ釣りと言います。以前は岩魚が居なかった為)に行くことにしました。
奥多摩(丹波川上流)に人が居なければ奥多摩狙い、無理なら足を延ばして行きつけの笛吹川でと決め6時に自宅を出発。天気予報は曇り時々雨、少々の雨なら問題なしです。それよりも台風での増水の方が心配です。前日のライブカメラでは増水には見えないので何とかなりそうです。
奥多摩湖から、先がのR411が相変わらず通行止め(リハビリ登山Ⅱ にゅう 【2022/8/23】参照)の為、小菅迂回で丹波川に出ます。上流に向かいますが釣りの車がポツポツ。水量も濁りはありませんが、フライには厳しい増水。笛吹川も厳しいかと思いましたが、半分以上来ているし一か八かで笛吹川に向かいました。
9時前に徳和川に到着。雨は降りそうではありませんが、少し増水しています。濁りは全くありません。準備を済ませて入渓しますが見た目よりも水が多くてフライを落とすポイントがありません。釣り上るのも厳しい状況なので、思い切って40分位上流の最上流までワープ。ここまでくると何とかなりそうです。堰堤からプールを見ると尺上の岩魚が何匹か泳いでいます。残念ながら周りを木に覆われて手の出しようがありません。この堰堤から入渓します。ライズはありますがなかなか掛かりません。食欲がないのかフライを咥えこまずに、突っつくようなライズばかり。1時間程してやっとガバッと出ました。待望の1匹目は18cm程の岩魚でした。




禁漁迄6日(休日を除く)、今回を今年の最終とするか、再度行くが、また台風が来そうなので思案中です。
2022年09月12日
九州ツアー12日目(千秋楽) 【2022/9/11】
9月11日(日)
とうとうこの日が来てしまいました。最初は11日間も我慢できるか心配でしたが、中日位から今日が来るのが残念に思いはじめずっと山に居たいなぁと思うように・・・
8時に怪獣さん家にお邪魔して、宅急便の段取り発送を終わらせるとレンタカーを返しに空港へ、搭乗手続きも終わりラウンジで一人祝杯です。仮設のJAL・ANA共有ラウンジなのでビールを飲むのにコインを貰わなければいけません。tohohoは3杯呑んだので3回貰いに行きました。


定刻に離陸し、定刻に着陸。何も問題ありませんでした。と言う事で、無事11日間のツアー終了です。お世話になった方々には感謝しています。来年もまた行きますので、よろしくお願いします。
11日間で車中泊7日間、釣りが8日間で鮎99匹、ヤマメ2匹と楽しいツアーでした。
とうとうこの日が来てしまいました。最初は11日間も我慢できるか心配でしたが、中日位から今日が来るのが残念に思いはじめずっと山に居たいなぁと思うように・・・
8時に怪獣さん家にお邪魔して、宅急便の段取り発送を終わらせるとレンタカーを返しに空港へ、搭乗手続きも終わりラウンジで一人祝杯です。仮設のJAL・ANA共有ラウンジなのでビールを飲むのにコインを貰わなければいけません。tohohoは3杯呑んだので3回貰いに行きました。


定刻に離陸し、定刻に着陸。何も問題ありませんでした。と言う事で、無事11日間のツアー終了です。お世話になった方々には感謝しています。来年もまた行きますので、よろしくお願いします。
11日間で車中泊7日間、釣りが8日間で鮎99匹、ヤマメ2匹と楽しいツアーでした。
2022年09月12日
九州ツアー11日目 【2022/9/10】
9月10日(土)
九州ツアー最終日です。9時に怪獣さんが登って来られるので、8時から今日のポイントを確認に回りました。川辺川との合流点辺りの瀬が良さそうなので、朝はそこに入って掛かり次第で移動のプランを計画。
8時半に朝食の焼きそば+五目ご飯を作っていると怪獣さんのバモス号が到着。五目ご飯を半分食べて貰いながら今日のプランを承認してもらいました。


9時から入川し、10時までに掛からなかったら場所替えとし、瀬の上下に。怪獣さんは瀬肩、tohohoは瀬落ちと別れます。下流に下って仕掛けの準備、竿に天井糸を取付ける時に今回2つ目の事件が発生しました。天井糸のテンション確認に糸を軽くチョンと引っ張った時にポキッと竿先が折れてしまいました。よりによって最終日に…車に戻って替え穂先にチェンジし、釣りを始めますが、30分のロスとダメージがtohohoに襲いかかります。


それとは、ウラハラに直ぐに1匹目が掛かりました。オトリを替えて入れ直すと目印が上流にスポーンと飛びそのまま上流に、大物ではありませんが綺麗な鮎に竿を折った事を忘れてしまいます。10分程て4匹掛かり、怪獣さんに状況を確認。1匹釣れたとの事なので、暫くここで釣る事にしました。
瀬落ちをひと通り流して、瀬の中にオトリを入れると、ビクビクと小さい当たりがあり、釣れて来たのは可愛いヤマメ。直ぐにリリースして、同じ瀬に入れるて今度は綺麗な鮎が掛かりました。背鰭も長く今回NO1の美鮎です。上流を見ると鮎と格闘中の怪獣さん。見事にキャッチしました。ここで、12時になってたので、お昼にしました。午前中、tohohoが9匹、怪獣さんが6匹。午後からに期待します。




昼飯はカレーとラーメン。定番になりましたが、最後の昼飯にビールとノンアルビールで乾杯。
納竿を15時30分に決めて後半戦。tohohoは昨日釣り残した上流に、怪獣さんは昨日温存したポイントにわかれました。上流には誰も居らず目標の20まで後11は行けると思いましたが、出だしが渋く9匹.しかも最後の1匹かミニサイズ。う〜ん、今後を占う様な1匹かなぁ?何とか時間一杯頑張りましたがミニ鮎が最後となりました。


一方、怪獣さんは午後からポツポツ釣れたそうですが、バラシが4匹あり、後悔してましたが、何十年振りで今季2回目の鮎釣り、午後から7匹の13匹、目標7匹クリアおめでとう。
熊本市に戻って焼肉で打上げの予定でしたが、二軒回って満員でNG。仕方なく居酒屋で下戸の怪獣さんにはノンアルでお付き合い頂きました。
最後の夜はAZホテル嘉島でゆったり就寝出来ました。
九州ツアー最終日です。9時に怪獣さんが登って来られるので、8時から今日のポイントを確認に回りました。川辺川との合流点辺りの瀬が良さそうなので、朝はそこに入って掛かり次第で移動のプランを計画。
8時半に朝食の焼きそば+五目ご飯を作っていると怪獣さんのバモス号が到着。五目ご飯を半分食べて貰いながら今日のプランを承認してもらいました。


9時から入川し、10時までに掛からなかったら場所替えとし、瀬の上下に。怪獣さんは瀬肩、tohohoは瀬落ちと別れます。下流に下って仕掛けの準備、竿に天井糸を取付ける時に今回2つ目の事件が発生しました。天井糸のテンション確認に糸を軽くチョンと引っ張った時にポキッと竿先が折れてしまいました。よりによって最終日に…車に戻って替え穂先にチェンジし、釣りを始めますが、30分のロスとダメージがtohohoに襲いかかります。


それとは、ウラハラに直ぐに1匹目が掛かりました。オトリを替えて入れ直すと目印が上流にスポーンと飛びそのまま上流に、大物ではありませんが綺麗な鮎に竿を折った事を忘れてしまいます。10分程て4匹掛かり、怪獣さんに状況を確認。1匹釣れたとの事なので、暫くここで釣る事にしました。
瀬落ちをひと通り流して、瀬の中にオトリを入れると、ビクビクと小さい当たりがあり、釣れて来たのは可愛いヤマメ。直ぐにリリースして、同じ瀬に入れるて今度は綺麗な鮎が掛かりました。背鰭も長く今回NO1の美鮎です。上流を見ると鮎と格闘中の怪獣さん。見事にキャッチしました。ここで、12時になってたので、お昼にしました。午前中、tohohoが9匹、怪獣さんが6匹。午後からに期待します。




昼飯はカレーとラーメン。定番になりましたが、最後の昼飯にビールとノンアルビールで乾杯。
納竿を15時30分に決めて後半戦。tohohoは昨日釣り残した上流に、怪獣さんは昨日温存したポイントにわかれました。上流には誰も居らず目標の20まで後11は行けると思いましたが、出だしが渋く9匹.しかも最後の1匹かミニサイズ。う〜ん、今後を占う様な1匹かなぁ?何とか時間一杯頑張りましたがミニ鮎が最後となりました。


一方、怪獣さんは午後からポツポツ釣れたそうですが、バラシが4匹あり、後悔してましたが、何十年振りで今季2回目の鮎釣り、午後から7匹の13匹、目標7匹クリアおめでとう。
熊本市に戻って焼肉で打上げの予定でしたが、二軒回って満員でNG。仕方なく居酒屋で下戸の怪獣さんにはノンアルでお付き合い頂きました。
最後の夜はAZホテル嘉島でゆったり就寝出来ました。
2022年09月12日
九州ツアー10日目 【2022/9/9】
9月9日(金)
釣りができるのも残すところあと2日となりました。最終日は怪獣さんて五木に決めているのでオトリ確保もあり、五木の川辺川に前乗りにしました。
5時に佐賀を出る予定でしたが、久々のホテル泊につい、寝坊。6時30分のスタートとなりました。通い慣れた有明沿岸道路を南下し、甲佐の中山釣具で、オトリ入手。そのまま大通峠を越えて五木に入ります。
今日は、明日の為にポイントを替えて少し上流に入りましたが、食み跡がありません。50m位降ると石もいい色になり食み跡があります。しかし、80m位下流には1人釣人が…関東なら一竿間隔(10m)が当たり前ですが、ここは九州。見ると釣り下っているので、そのままそこから釣らせて頂きました。


11時さ半から釣り始め直ぐに1匹、その後5分で1匹。昨日の不調が嘘のようです。取込みも問題なく17時半に納竿。目標には届きませんでしたが、20〜23cmの塩焼きサイズ揃いで16匹の釣果でした。


明日は片付け等ありAZホテル泊なので、今夜が最後の車中泊です。都合7泊目、ニッサンルークスに愛着すら湧いてきました。ジムニーの焼き餅が心配ですね。
晩飯はアルファ米カレーとビール。ビールが余ったので、ツマミに焼きそばを作って対応。ビールが無くなったので、次のレモンサワーを開封。ツマミの焼きそばが無くなったので、ポテチと悪のスパイラルに突入して、いつの間にか撃沈でした。


ちなみにカレーを入れたシェラカップは約45年物、底面のSIERRA CLUB の刻印が美しい元祖シェラカップです。
釣りができるのも残すところあと2日となりました。最終日は怪獣さんて五木に決めているのでオトリ確保もあり、五木の川辺川に前乗りにしました。
5時に佐賀を出る予定でしたが、久々のホテル泊につい、寝坊。6時30分のスタートとなりました。通い慣れた有明沿岸道路を南下し、甲佐の中山釣具で、オトリ入手。そのまま大通峠を越えて五木に入ります。
今日は、明日の為にポイントを替えて少し上流に入りましたが、食み跡がありません。50m位降ると石もいい色になり食み跡があります。しかし、80m位下流には1人釣人が…関東なら一竿間隔(10m)が当たり前ですが、ここは九州。見ると釣り下っているので、そのままそこから釣らせて頂きました。


11時さ半から釣り始め直ぐに1匹、その後5分で1匹。昨日の不調が嘘のようです。取込みも問題なく17時半に納竿。目標には届きませんでしたが、20〜23cmの塩焼きサイズ揃いで16匹の釣果でした。


明日は片付け等ありAZホテル泊なので、今夜が最後の車中泊です。都合7泊目、ニッサンルークスに愛着すら湧いてきました。ジムニーの焼き餅が心配ですね。
晩飯はアルファ米カレーとビール。ビールが余ったので、ツマミに焼きそばを作って対応。ビールが無くなったので、次のレモンサワーを開封。ツマミの焼きそばが無くなったので、ポテチと悪のスパイラルに突入して、いつの間にか撃沈でした。


ちなみにカレーを入れたシェラカップは約45年物、底面のSIERRA CLUB の刻印が美しい元祖シェラカップです。
2022年09月11日
九州ツアー9日目 【2022/9/8】
9月8日(木)
昨夜は、S所長と久しぶりに盛り上がり午前様。飲み放題で元をとり、更に追加注文で二日酔い状態。
今夜は佐賀で旧友との宴会があるので、遅くとも14時には釣りを止めなきゃ行けません。色々考えても仕方ないので、五木の川辺川に向かいました。
6時に宇土の駐車場を出て、6時30分に怪獣さんちに昨日の鮎を預け、五木に向かいます。8時に五木源パークに着きそのまま仮眠。
ここで、事件発生!外気温が18℃と快適だった為、エンジンを切って仮眠してしまいました。tohohoのエアーポンプはUSB充電式の為、電源が供給されず充電も切れかかっていた為、寝てる間にオトリは昇天。かろうじて1匹か虫の息状態です。普段なら川に着いたらまずオトリ缶を川
に沈めるのですが、二日酔いで気が回りませんでした。


オトリの回復を待ち、11時前のスタートです。前回追いが良かったポイントに入れますが中々掛かりません。30分程で待望の1匹目がきました。元気良く走り回ります。落ち着いた所でフッと軽くなりました。なんと、痛恨の身ギレ。掛かりが浅かったかな?ヨレヨレになったオトリにハッパをかけ再度挑戦です。2匹目が来ました。大事に抜くと口掛かりで飛んできました。確実に掛かり鮎をタモに入れたつもりでしたが、タモには鼻カンがついた鮎が入ってます。あれッ、酒が抜けてないのか視覚と腕の息が合ってません。こんな具合に空中分解やらで4連続バラシ。13時前、1匹目を大切に引き寄せで撮りました。何とか3匹を持って佐賀に出発しました。


単身赴任時にお世話になった小料理屋さんで鮎を焼いて貰い、明日の為に水割りも薄くお願いし皆んなで楽しく飲みました。女将さんから貰ったトマトは昔ながらの味で見た目はブドウ。美味しくいただき早めの解散。ホテルの自動販売機で見つけたブラックモンブラン。懐かしさのあまりつい購入、130円でしたが大きさがだいぶ小さくなっていました。さて明日は何処に行こうか・・・


昨夜は、S所長と久しぶりに盛り上がり午前様。飲み放題で元をとり、更に追加注文で二日酔い状態。
今夜は佐賀で旧友との宴会があるので、遅くとも14時には釣りを止めなきゃ行けません。色々考えても仕方ないので、五木の川辺川に向かいました。
6時に宇土の駐車場を出て、6時30分に怪獣さんちに昨日の鮎を預け、五木に向かいます。8時に五木源パークに着きそのまま仮眠。
ここで、事件発生!外気温が18℃と快適だった為、エンジンを切って仮眠してしまいました。tohohoのエアーポンプはUSB充電式の為、電源が供給されず充電も切れかかっていた為、寝てる間にオトリは昇天。かろうじて1匹か虫の息状態です。普段なら川に着いたらまずオトリ缶を川
に沈めるのですが、二日酔いで気が回りませんでした。


オトリの回復を待ち、11時前のスタートです。前回追いが良かったポイントに入れますが中々掛かりません。30分程で待望の1匹目がきました。元気良く走り回ります。落ち着いた所でフッと軽くなりました。なんと、痛恨の身ギレ。掛かりが浅かったかな?ヨレヨレになったオトリにハッパをかけ再度挑戦です。2匹目が来ました。大事に抜くと口掛かりで飛んできました。確実に掛かり鮎をタモに入れたつもりでしたが、タモには鼻カンがついた鮎が入ってます。あれッ、酒が抜けてないのか視覚と腕の息が合ってません。こんな具合に空中分解やらで4連続バラシ。13時前、1匹目を大切に引き寄せで撮りました。何とか3匹を持って佐賀に出発しました。


単身赴任時にお世話になった小料理屋さんで鮎を焼いて貰い、明日の為に水割りも薄くお願いし皆んなで楽しく飲みました。女将さんから貰ったトマトは昔ながらの味で見た目はブドウ。美味しくいただき早めの解散。ホテルの自動販売機で見つけたブラックモンブラン。懐かしさのあまりつい購入、130円でしたが大きさがだいぶ小さくなっていました。さて明日は何処に行こうか・・・


2022年09月09日
九州ツアー8日目 【2022/9/7】
9月7日(水)
台風11号の為佐賀県の先輩の所に避難していましたが、大した影響も無いようですので、ツアーの再開です。
リスタートはやはりホームの水俣の湯出川から。
前日、友人と再会を祝って祝杯を交わしすぎたので少し寝坊しました。慌てて山本釣具宇土店にオトリを仕入に向かいましたが、山本釣具店の近所で前の会社が工事を行なっており、所長とは面識もあるので、30分程表敬訪問。昔話も尽きないので晩飯を約束し、慌てて水俣に向かいました。
Hさんからの情報では今日は引水なので釣れるよ!との事。釣れると言われて釣れて当たり前、釣れなきゃ下手くそ。かえってプレッシャーがかかります。


11時半頃に湯出川到着、12時前から始めます。前日、怪獣さんが入ったポイントから釣り始めて、直ぐに掛かりました。オトリを替えて再び当たり。流石、引水、恐るべしです。前回、釣人がいたポイントでは25cmの良型が掛かり、そいつをオトリにデカいのが来るなよ〜、大変な事になるぞ。と、来ました25cm。竿を立てたいですかのされて引きずられ20m位下流に走らさせられます。23cmクラスが楽しくつりになるので希望ですが、遂にきました。最大サイズ、27cm。この時も運動会でした。ヘトヘトです。





その後も時速4匹で続き、合計21匹。やっと目標達成出来ました。
その後は宇土にとんぼ返り、魚民でいっぱ~い一杯。お店の店員さんにお声かけして駐車場に車中泊でした。
台風11号の為佐賀県の先輩の所に避難していましたが、大した影響も無いようですので、ツアーの再開です。
リスタートはやはりホームの水俣の湯出川から。
前日、友人と再会を祝って祝杯を交わしすぎたので少し寝坊しました。慌てて山本釣具宇土店にオトリを仕入に向かいましたが、山本釣具店の近所で前の会社が工事を行なっており、所長とは面識もあるので、30分程表敬訪問。昔話も尽きないので晩飯を約束し、慌てて水俣に向かいました。
Hさんからの情報では今日は引水なので釣れるよ!との事。釣れると言われて釣れて当たり前、釣れなきゃ下手くそ。かえってプレッシャーがかかります。







その後も時速4匹で続き、合計21匹。やっと目標達成出来ました。
その後は宇土にとんぼ返り、魚民でいっぱ~い一杯。お店の店員さんにお声かけして駐車場に車中泊でした。
2022年09月09日
九州ツアー6・7日目 【2022/9/5・6】
9月5日(月)
台風11号によりツアー中断。
車中泊も不安があるので、武雄の知人宅に避難しました。大雨にならなければいいけど・・・
夜中まで酒盛りしていて台風の事を忘れていました。
9月6日(火)
大したこともなく過ぎ去ったみたいです。酔っぱらっていたので雨が酷かったかもわかりませんが、ライブカメラでは大きな増水はしていないみたいです。
明日からツアーのリスタートは切れそうです。
台風11号によりツアー中断。
車中泊も不安があるので、武雄の知人宅に避難しました。大雨にならなければいいけど・・・
夜中まで酒盛りしていて台風の事を忘れていました。
9月6日(火)
大したこともなく過ぎ去ったみたいです。酔っぱらっていたので雨が酷かったかもわかりませんが、ライブカメラでは大きな増水はしていないみたいです。
明日からツアーのリスタートは切れそうです。
2022年09月06日
九州ツアー5日目 【2022/9/4】
9月4日(日)
4日目の朝は五木源パークで迎えました。朝食は焼きそばとパン。釣りは9時過ぎからなので8時半頃にのんびりと戴きました。


時間になりましたので、入川しました。昨日釣ったポイントの下流に入りました。1匹目は10分後23cmクラス、早い循環が出来ました。


10分位で調子良く続きます。関東サイズも混じり4匹目位で図に乗って掛かって曲がった竿を写真に撮ったり、余裕をかまして見ました。綺麗な水、綺麗な鮎で癒されます。午前中で、10匹釣れましたが、今日は怪獣さんちで夕食に御呼ばれしたるので、残念ながら早じまいです。




昨日、氷を購入してなかったので、鮎を締める氷を購入しに、お店をさがしますが、ここは五木村、コンビニなんかありません。困った果てに、道の駅の売店のお姉さんに聞いたところ売物では無いが差し上げますとの事。地獄に仏とはこの事です。道の駅で、昼食の弁当を購入して熊本市に向かいました、ありがとうございました。


4時頃AZホテルにチェックインし、早速入浴して、溜まりに溜まった洗濯物を洗濯します。ツアー初のホテル泊です。ベッドが気持ちいい〜っ。
怪獣さんちの晩ごはんも美味しくてお腹いっぱいになり、残りは明日のお弁当に戴きました。
いよいよ台風11号がやってきます。風よりも雨が心配です。
4日目の朝は五木源パークで迎えました。朝食は焼きそばとパン。釣りは9時過ぎからなので8時半頃にのんびりと戴きました。




10分位で調子良く続きます。関東サイズも混じり4匹目位で図に乗って掛かって曲がった竿を写真に撮ったり、余裕をかまして見ました。綺麗な水、綺麗な鮎で癒されます。午前中で、10匹釣れましたが、今日は怪獣さんちで夕食に御呼ばれしたるので、残念ながら早じまいです。




昨日、氷を購入してなかったので、鮎を締める氷を購入しに、お店をさがしますが、ここは五木村、コンビニなんかありません。困った果てに、道の駅の売店のお姉さんに聞いたところ売物では無いが差し上げますとの事。地獄に仏とはこの事です。道の駅で、昼食の弁当を購入して熊本市に向かいました、ありがとうございました。


4時頃AZホテルにチェックインし、早速入浴して、溜まりに溜まった洗濯物を洗濯します。ツアー初のホテル泊です。ベッドが気持ちいい〜っ。
怪獣さんちの晩ごはんも美味しくてお腹いっぱいになり、残りは明日のお弁当に戴きました。
いよいよ台風11号がやってきます。風よりも雨が心配です。
2022年09月05日
九州ツアー4日目 【2022/9/3】
9月3日(土)
ほたるの湯の広場をお借りして車中泊でした。朝食はインスタントラーメンです。初日にトライアルでラーメンと焼きそばを5個づつ買ったのですが、ラーメンの消費が早過ぎて焼きそばのみ残ってしまいそうな雰囲気です。焼きそばの消費に努めなければ…
朝食後、今日の行動を打合せ、川辺川へ移動も検討しましたが、怪獣さんの体調からこのまま水俣川を釣る事を選択しました。
怪獣さんは、中流域のトロ場に群れている鮎を見つけそこに陣取る事に、tohohoは100m位下流から釣り登って来る事に。


オトリを持って入口の階段へ向かいます。ここは、去年30近く釣れたポイントで少し期待しています。階段を降りてビックリ!階段1段分の減水です。少ないのは分かってましたが、20cm以上も減ってるとは…
少し早いですが9時半に入川です。去年必ず釣れたポイントにオトリを入れ循環の1匹目を狙いますが空振り。その後も釣れたポイントで出ません。ハミ跡はあるので、鮎はいると思いますが、減水で追い気がないのでしょうか?11時頃、やっと1匹目が掛かりました。さて、これからバイ。と気合いを入れますが新しいオトリが根がかり、石の下に潜り込んで腕を突っ込んでも届きません。痛恨のロストです。

その後1匹掛けた所でポツポツと雨が降って来ました。後30m位ですのでそのまま続けます。水面が叩かれ鮎から見えなくなり好都合です。案の定、すぐに掛かりました。これからと言う所で雨も酷くなりおまけに雷!鮎と命を引き換える訳にはいきません。さっさと竿を畳んで撤収します。午前の部は2匹。午後に期待します。怪獣さんはさっさと竿を畳んで着替えていました。釣果無し。流石にこの時期、群れ鮎は難しいです。午後からは疲れたので止めるとの事。tohohoはこのまま残るか、川辺川に足を伸ばすか迷いましたが、台風後の状況ては九州ツアーが水俣だけになってしまいそうなので、思い切って川辺川に向かいます。今回、針と水中糸はアップグレードしてきましたが、鼻カン回りはそのまま。大鮎には耐えられないので、上流の頭地まで登る事にしました。80kのドライブです。
スーパーで昼食と夜のビールを購入し、13時過ぎに水俣を後にしました。車で2時間ほど走って15時過ぎに五木源(ごきげん)パークに到着です。時間が無いので、すぐに釣りを始めます。この川は川辺川の支流で数十年前。ヤマメを釣りに来ていました。相変わらず綺麗な水で川底まではっきり見えます。


早い流れにオトリか潜りません。2号のシンカーを付けて沈めると直ぐに掛かりました。川辺での1匹目、バラしてはいかん!と引き寄せますが、タモに入れる瞬間に手元が狂ってバラしてしまいました。何をやってるんだか…抜いとけば良かったと後悔。
しかし、追いがいいのか直ぐに掛かりました。今度は、慎重に抜いて無事1匹目をキャッチ。同じ筋で5、6匹。反対側の流れに移動。こちらは上空に木が張り出していて気を抜くとトラブルのもと。掛かっても竿を立てずに下流に流してからの取込みになりますが、時合いが良かったのか良く掛かります。何往復もする事になりました。最大が23cm、食べ頃サイズです。結局14匹掛けましたが8匹キャッチ。取り込みに難ありです。


今夜の宿は五木源パークの駐車場です。何と貸切状態で、気兼ねなく車中泊出来そう。周りが薄暗いなってきたので、ひょっとしてヤマメのイブニングライスがあるかもと、フライを振って見ました。ライズは見えませんがフライに小さなライズ、バッチリ合わせが効き12cm位のヤマメが釣れました。10分程頑張りましたが1匹のみ。優しくリリースして、終了です。


晩飯は、怪獣さんから頂いたステーキとパン。ツマミにママカリの南蛮漬け、ハエの甘露煮。ビールとレモンサワーでお腹いっぱいになりました。怪獣さん、ありがとうございました。


今日の釣果は午前中2.午後から8の10匹。何とかツ抜けにはなりました。
ほたるの湯の広場をお借りして車中泊でした。朝食はインスタントラーメンです。初日にトライアルでラーメンと焼きそばを5個づつ買ったのですが、ラーメンの消費が早過ぎて焼きそばのみ残ってしまいそうな雰囲気です。焼きそばの消費に努めなければ…
朝食後、今日の行動を打合せ、川辺川へ移動も検討しましたが、怪獣さんの体調からこのまま水俣川を釣る事を選択しました。
怪獣さんは、中流域のトロ場に群れている鮎を見つけそこに陣取る事に、tohohoは100m位下流から釣り登って来る事に。


少し早いですが9時半に入川です。去年必ず釣れたポイントにオトリを入れ循環の1匹目を狙いますが空振り。その後も釣れたポイントで出ません。ハミ跡はあるので、鮎はいると思いますが、減水で追い気がないのでしょうか?11時頃、やっと1匹目が掛かりました。さて、これからバイ。と気合いを入れますが新しいオトリが根がかり、石の下に潜り込んで腕を突っ込んでも届きません。痛恨のロストです。

スーパーで昼食と夜のビールを購入し、13時過ぎに水俣を後にしました。車で2時間ほど走って15時過ぎに五木源(ごきげん)パークに到着です。時間が無いので、すぐに釣りを始めます。この川は川辺川の支流で数十年前。ヤマメを釣りに来ていました。相変わらず綺麗な水で川底まではっきり見えます。


しかし、追いがいいのか直ぐに掛かりました。今度は、慎重に抜いて無事1匹目をキャッチ。同じ筋で5、6匹。反対側の流れに移動。こちらは上空に木が張り出していて気を抜くとトラブルのもと。掛かっても竿を立てずに下流に流してからの取込みになりますが、時合いが良かったのか良く掛かります。何往復もする事になりました。最大が23cm、食べ頃サイズです。結局14匹掛けましたが8匹キャッチ。取り込みに難ありです。





